Pages

水曜日, 12月 26, 2007

冷え性

R25という雑誌を首都圏の人なら知っているだろう。
無料の情報誌だが、政治・経済・スポーツなど時事の話題から、お役立ち情報、知っておくとよさそうな雑学などが、執筆者の気ままな文章でつづられる。

今回その中に冷え性のコラムがあった。。

冷え性は、現在増えているそうだ。

現代人は体を温める暇がないというのが理由だという。朝はコーヒーにパン、ランチは肉食、空調の聞いた部屋でずっと仕事をして、夜は居酒屋で揚げ物で一杯。
これらの食材は、東洋医学では体を冷やすとされているものらしい。
また、空調や入浴も含めて温まる暇がないので、体は冷える一方だという。

これらの結果としてR25の中には、以下の影響があると説く人の話が紹介されている。

  1. 免疫力の低下の結果 突然花粉症になったり風邪ががなおりにくくなったりする。
  2. ふとりやすくなる。
  3. 自律神経の乱れによる肩こりや頭痛がおこる。
  4. 内臓の働きが弱くなり疲れやすくなる
  5. うつ傾向になる。

これらの対策としては、食生活を見直すことを勧めている。
  • 味噌汁にショウガをたくさん入れる。
  • お肉が好きな人は温野菜と一緒に食べる。(にんじん、ごぼう、レンコンなどの根菜)
  • カフェインを含んだ食品をとりすぎないこと。
  • 運動では良く歩いて、せめて腹筋を鍛えること。

ということが大切に生活することがよいらしい。

その他「簡単に体を温める方法」として以下の方法が紹介されている(「冷えた女は、ブスになる」山口勝利/祥伝社)

  • おじぎ体操をする 冷えた時に即効性あり。気をつけの姿勢から90度のおじぎを20回
  • 半身浴をする みぞおちくらいまで心地よい暖かさの湯をはり、20分以上つかる。週3回くらい。
  • お酢をとる お酢には体をあたためる作用がある。卵スープにお酢を足して(酸辣湯)サンラータン風に。
  • 腹巻をする。 内臓を暖めるにはおなかをカバーするのが一番。せめて就寝時だけでも
  • 5本指ソックスをはく 足指の固定を和らげ、血行促進が期待できる。腹巻との併用が望ましい。

そういえば、昔から冷え性だった。

子供の頃は昔の木造の住宅に住んでいたので、隙間風が当然という環境だった。その中で温まるためには、ストーブ の近くに行くとか、炬燵にはいるとか以外に選択肢は無い。昔の木造住宅は、隙間が多すぎて、部屋全体をあたたかくすることはとても難しかったからだ。手足が凍え、寝る前はいつもストーブの前で足を暖めていたのを思い出す。
学生の頃も、木造住宅を間借りしていたが、いつも夜には凍えるほど寒かったのを思い出す。銭湯に行った夜は、帰ってきてそのまま寝れば十分体があったまっていていいけど、そう でない夜は、冷え切った手足を、沸かしたお湯につけてしばらくあたためないと眠れなかった。

でも、今は空調の技術が発達してこともあるし、気密性と断熱効果の高い部屋に住めば部屋全体を暖めることも難しくないので、寒さによって冷え性が苦痛となることも少なくなった。でも、逆に暖めるという意識が薄れているともいえる。体は意外に悲鳴をあげているのかもしれない。

食生活にも気を使う必要があるのだろう。

日曜日, 12月 23, 2007

イベリコ豚  食彩の王国

昨日の「食彩の王国」(テレビ朝日)見られた方はラッキーでしたね。

イベリコ豚の話が事細かに取材されていました。


イベリコ豚というとここ数年高級食材として日本でもよく聞くようになりましたよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%B3%E8%B1%9A
に概要を見ることができます。

テレビでは、マタンサと呼ばれる、イベリコ豚をおろす行事から、腸詰にいたる作業を報じていました。見ていて、なんて贅沢だろうと感じます。そのマタンサの行事が、村全体の行事として、そして、1年間の食を確保する行事としておこなわれているのが豊かさなんでしょうね。

ポルトガルに住んでいた時によく食べた生ハムのおいしさは、きっとこのイベリコ豚に準じたものだったのかな?と思います。

日曜日, 12月 16, 2007

壊れる町と生活習慣

町が壊れていく。「中心市街地の空洞化」という言葉を最近良く聞くようになった。
また、それがどのような現象なのかをテレビ報道の中に具体的にみかけるようになった。

採算がとれないため、商店街のシャッターがおろされたままとなり、そして、スーパーまでもが撤退してしまった町。
流通の機能を喪失してしまい、住民が食材の調達にすら困る町。
人が集う場所を失い、他人と楽しく会話することが許されない町。
高齢化した方が、1時間以上もかけてあるいて、遠くのスーパーまで買いにいかなければいけない町。
冷たい雨の夜、とうとう途中でうごけなくなってしまった高齢者。

その悲劇の現実を知っておくことと、何らかの対応を行っていく努力は、これから、生きていく上で間違いなく大切なものとなるだろう。生活習慣を考えるときに、まちとのかかわりを考えていくことも必要なのだろう。


NHK「難問解決!ご近所の底力」で、そんな町の姿を報道していた。
大型スーパーの郊外進出競争の影響で、近所にあったスーパーが次々と閉店に追い込まれている問題を取り上げる。以下に番組の取り上げていた内容を掲載する。

三重県の津駅周辺では3月、駅の中にあったスーパーが閉店した。ほかの店はすべて郊外にあるため、住民たちは往復1時間以上も歩いて買い物に行かなければならなくなり、お年寄りは日々の買い物に困っているという。県庁所在地のしかも駅前で空洞化が進んでいるというのは驚かされた。番組ではその他の地域の活動を参考にしながら、、この住民達への提言を行おうという趣旨で編集されている。

まず、無料の買い物バスを運行している堺市の高倉台団地の例だ。高齢者ら住民を、5キロ離れたスーパーまで運び、食材を調達したら、自宅前まで運んでくれるというものだ。撤退したスーパーへの陳情のすえ、出た案がバスを運行させてはどうかという案だ。しかし、バスのチャーター費用35000円/日が課題となったという。必死の金策、10000円、4000円、スーパーの団体21000円が出してくれたという。さらにスーパーでは住民ボランティアが荷物をバスまで運んでくれたり、よりサポートの輪が広がっているということだ。
おそらく他の都市でも応用できそうな策だ。広告収入として、病院、介護施設、高齢者向マンションの企業などに求めたり、スーパーの協力金などの対策が考えれらるだろう。スーパーとの交渉では、アンケート調査を行って数字を具体的にしなければ、うまく交渉できないという。

また空き店舗を利用し、地元の農家や漁師、商店主の協力でスーパーと同等の品ぞろえの復活に成功している茨城・馬渡の例も取り上げられていた。ここでは、スーパーが撤退した空家スペースに、住民が自発的に産地直売上を運営しているというものだ。近所の主婦100人のボランティアで、空家利用の事務手続きやサポートしながら運営している。
建物や冷蔵庫などは、前のスーパーの好意でただで使わせてもらったそうだ。商品は、近くの農家や猟師さんが売りたいものを持ってきて置いて根付けし売る。加工食品も商店街で自営している人たちが、提供する。場所代として売り上げの13-20%を主婦ボランティアに払い、光熱費、事務経費など維持費として使う仕組みだ。売れ残ったら、持ってきた人が持ち帰る。だから、買取する必要もなく、売れ残りを抱える必要もない。
店舗の一部は、趣味の教室を設け、いまや一日200人利用しているという。
素人がやってなんとか受け入れられることはなにか?ということを何回かアンケート調査して、会議を重ねて実現していったという。農家の人にとってみたら、最終消費者の声を直接に聞けて励みになることや、販売のチャネルが広がることが良かったという。最初は12-3人ではじめたのだが、コミュニケーションが広がり、大きな力になっていったという。

スーパー撤退の背景には「中心地市街地の空洞化」という問題がある。車社会が進んで町が郊外に広がる一方で町の中心に暮らしに必要なものがなくなっていくという現象だ。高齢化が進んでいる今、町づくりそのものをかえなければならないという動きがある。

最後に、歩いて買い物ができる街づくりを進めている青森市の例を紹介された。

市の中心部に青森駅に程近い市場には買い物を楽しむお年寄りの姿が目につく。市の補助で作られた高齢者用マンションが市場から1分の場所にあるためだ。フロントがあり、様々な相談にのってくれる。クリニックもあれば、洋服店やレストランなどのショッピングモールもある。
高齢者が歩ける範囲で日常生活がまかなえる。この便利さは受け入れられて、郊外に住んでいたお年寄りが、中心部へ異動している。
ただもうひとつの問題もある。市街地に新しく越してきた人の孤立が深い。かつてのご近所と疎遠になり、友達ができない人もいるらしい。こうした問題を解決するために、地元商店街の有志によりイベントが企画されているそうだ。新しく引っ越した人に溶け込んでいくため、コミュニティー作りを促進する。例えば商店街ツアーを企画したりしている。商店街をめぐり自慢の一品を試してみるなどの活動により、初対面の人たちのコミュニケーションを促進しているとう内容だった。

金曜日, 12月 14, 2007

サンラータン 酸辣湯

関東もだいぶ寒くなってきた。

暖かいものが自然と食べたくなります。なべもいい季節ですが、日ごろの食卓に、いつもの食材なのだけど、でもちょっと変わった感じの料理にしたてたいと思ったら、そんな時にはサンラータンは良いです。
しょうゆ味で、お酢で仕上げるところが、とりあえず、味の目線を変えるのによいのです。

そして、温野菜を豊富に使っているので、体が芯からあったまります。どういうことか、この料理を夜食べると、翌朝起きた時に、布団の中で体が暖かいのがはっきりわかります。

お酢の効用として、ちょっとばて気味とか、マッタリした気分の時の景気づけにもいい。知っといて絶対に損は無い。

一応スープだけど、具だくさんにすれば、おかずといってもいいかのかもしれません。

通常はたけのことにんじんが野菜の具として使われるようですが、たけのこがなかったので、手元にあった大根とごぼうをつかってみました。

【材料】4人分
  • ごぼう 半分・・ささがきにして水につけて灰汁を出す。5-10分
  • 大根 5cm ・ にんじん 半分・・・細切り
  •   (ごぼう、大根は通常はたけのこを使うようだ)
  • 干しきくらげ、干ししいたけ 適当にもどして細切り、戻し湯はダシに使う。
  • 鶏 手羽元 4本  肉をそぎ落として細かく切る。骨はだしをとる。
  • しょうゆ、お酒、みりん、片栗粉、お酢、胡椒
  • 豆腐 半丁5×5mm幅の細切り 長さは3-5cm

【調理】
  1. 手羽元の肉を骨からとる。細いところに包丁を骨のまわりにぐるりといれてからさらに縦に数箇所切り込みを入れると結構簡単にそげる。
  2. なべに手羽元の骨と水を入れて沸騰させる。灰汁をとる。時間があれば、しばらく煮て一度覚ますほうが良い。そんな余裕がなければ、具を仕込む工程の前にやっておくべきことだ。
  3. そいだ鶏肉は1cmくらいをめどに切って、片栗粉をまぶしてまわりにつける。
  4. にんじん・大根はほそぎりに。
  5. ごぼうはささがきにして水につけて5分ほどおく(あく抜き)。
  6. 干ししいたけと、干しきくらげは、砂糖を入れたぬるま湯でもどす(戻し汁はダシに使います)。
  7. 切った野菜、しいたけ・きくらげ類をいれる。しいたけの戻し汁も入れる。
  8. 沸騰したら、しばらく煮込んで灰汁をとる。
  9. 鶏肉(片栗粉付)を入れて沸騰させる。
  10. 沸騰したらしょうゆ、お酒、みりん、胡椒で味付け。
  11. 片栗粉(大匙1)を水(大匙1)溶きして、かき混ぜながらゆっくり入れる。
  12. 豆腐の細切りを入れてしばらくゆっくりかきまぜる。ふっとうしたらしばらく煮る。
  13. 卵を閉じて、まわしいれる。
  14. 卵が固まってきたら、お酢大匙2程度まわしいれる。
  15. できあがり。


片栗粉を肉類につけるのはうまみを閉じこめるため。これをやらないと、すべて水においしさが溶け込んでしまいます。
ごぼうはちょっと味が強すぎるので、好みがわかれそう。
食欲はわきます。
片栗粉のせいでとろみがつき、暖かさがにげません。寒い日にはぴったり。
次の日の目覚めのときの体の暖かさが、冷え性の私にはたまりません。

日曜日, 12月 09, 2007

都市型限界集落

私達は、老いる。これは、どうしようもない事実だ。

できればきれいに老いたい。

このブログのメッセージだ。
でも、実は「老いる」という話には、個人的な努力でどうしようもないこともある。町で取り組んでいかなければ、私達の暮らしが維持できていけないということもあるのだ。そのひとつに、「限界集落(65歳を超える高齢者が半数以上で存続が厳しい集落)」という問題がある。

「限界集落」とは、町が負う一種病気なのだろう。かかってしまうと、なかなか立ち直れな い。ただ、予測して手をうつことはできる。人の「生活習慣病」にたとえてみても良いのかも知れない。結局自ら解決を試みない限りは、悪い方向へしか行かない。予測できるこ とがあるのならば、その前に手をうってみることだ。

サンデープロジェクトという番組で取り上げた限界集落の第二段。
先週は山間部の限界集落を報じていたが、今回は都市部の限界集落を報じていた。今回は、
  • 1960-70年代のニュータウンにおいて同一世代の入居者が一斉に高齢化している実態、
  • 1990年の大店法改正による中心市街地の商業の衰退と住み手の郊外化による中心市街地全体の衰退、
  • 2000年代の合併による財政主体の政策による住民を軽視した政策
に焦点が当てられている。

衰退していく集落に反して、最後、2件ほど成功事例も紹介している。このふたつの事例に共通しているのは、住みやすい町を作っていく根幹には、弱者を含めて人がつながっていくための公共サービス(インフラ)を提供することが必要であるという思想にある。また、他者(特に国)から干渉を受けないことの重要性もあるようだ。

番組の内容を紹介してみたい。



*********************


今、都市部にも都市型限界集落と呼ばれる地域ができつつある。

番組では秋田県の湯沢市さつき町を取り上げる。
町の中に空き家と更地が増えていく。また高齢者だけが住む住宅も多い。平均年齢57.4歳、高齢化率47.9%、限界集落に近い。駅から徒歩20分と近く通勤圏として絶好の場所である。ここが作られたのは1960年代。全国で進んだニュータウン型開発の一つで、、20-30代。1971年には110世帯362人いたその町も、今では64世帯146人と減っている。

多摩ニュータウンも紹介されている。71年に入居が始まり計画人口34万人の町だ。百貨店、スーパーはもとより、小中学校、大学まで整備された。電車で1時間半ほどの通勤圏として名をはせた。だが、計画は伸び悩み21万人、新たな入居者が少なく、当初の住人が年を重ねて高齢化率も高まり、多摩市愛宕3丁目では高齢化率34.4%と全国平均を21.5%よりはるかに高い。商店街もシャッターがしまった店が増えた。

大阪の62年入居開始の千里ニュータウンでは、高齢化率43%を超える区域も出ている。

近年高齢化率が増えた自治体の上位は、60年代頃にできたニュータウンのあるベッドタウン。高齢化率の上昇は40%を超える。ニュータウン型限界集落の到来が近づいている。10年すると今の中山間部の高齢化率においついてしまう。

ここまでは、60-70年代のニュータウンが、同世代で作られた町なので一気に高齢化してしまうという現象だ。これに、90年代の大店法改正による中心市街地の空洞化と郊外化が追い討ちをかけているれいがある。

江戸時代秋田藩佐竹南家の城下町、湯沢市上町(駅から徒歩15分)の例。湯沢位置のお屋敷町だ。このお屋敷町は高齢化率49.3%。小中学生は0。理由は中央の商店街がなくなってしまったからだ。商業がないと生活はなりたたない。1991年外圧で政府が大店法を改正し、大型店の出店を大幅に緩和したこと。これによって、市内中心街のデパートが倒産。さらに2年前に中心街にあった病院まで移転させたため商店街は閑古鳥がなくようになった。
中心街の空洞化で若者は町からさらに離れる。上町の人口は64年には194人の町は75人に減り小中学生は0だ。町の将来を語る人たちには悲壮感がある。
湯沢市は合併特例債などおよそ80億で駅前再開発を行う予定だが、効果があがるかは不明。

60年代型ニュータウン 90年代型郊外化 さらに数年前の合併により新たな限界集落化が起きている。

広島県旧作木村。人口1900人でなし作りが主産業。95年高齢化率41.1%となったため、97年改革をスタート。県から10億円の補助金を得て以下の策を講じる。3つあった小学校をやくばに近いところに統合、体育館と図書館を新築し、村民が利用できるようにして村民が集う中心地を作った。
医師がいる診療所と、村民の健康を普段チェックする保健師二人が離れて働いていたものを診療所の横に保健センターをつくり、保健師と医師が緊密に連絡をとれるようになった。健康管理システム、「すこやかめいと」を導入し、高齢者が自宅で血圧・脈拍などを自宅で測定すると、その情報が保健センターに自動的に送られ、保健師が毎日チェックできるようにした。保健師が異常を発見すると隣にいる医師に即座に相談できるようになっているため、ここに、予防・医療・福祉の一体化が実現している。住民の声は本当にありがたいという声がでている。
また、カヌー公園、レストランなどの施設をつくり、観光客が5000人から78000人(2003年)が6年後になった。
その努力が一変したのは、2004年隣のと合併し三次市となってからだ。合併の結果、診療所の保健師さんの働いたスペースにはもう誰もいない。予算削減のため、二人いた保健師は1人に減らされ、働く場所も役場に戻された。また、同じ部署だった保険と医療の福祉課は、市民生活部と福祉事務所に縦割りに分割された。その結果、保健センターは機能は失われ、医師に住民の情報が行くことはなくなった。
費用面でも無料だった「すこやかめいと」は使用量が300円と有料となり、高齢化率はあがったのに、利用率は3割も減った。観光客も現象、役場職員は55名→14名、市民バスは無料→100円と変わったという。合併により半数以上の住民は悪くなったと感じており、将来を案じている。財政基盤の強化からスタートしているので、個別の対応を遅れたという事実があると市長は弁明している。

作木町岡三渕地区は高齢化率75%の限界集落。交通手段の削減が不安を拡大すると訴える。

更に限界集落を追い込むのが、公共交通の削減・廃止である。
今、国は整備新幹線や空港など大型インフラを推進する一方で、市民の足であるローカル線やバスの廃止があいつぐ。

高知大豊町は人口5400高齢化率51%の限界自治体。この町は、川が流れる中腹に集落が点在しており、車を持たない高齢者にとってバスが命綱だ。ところが町は昨年7路線あったバス路線のうち、年1200人が利用する5路線を廃止した。
一方でタクシー会社に助成金を出して乗り合いタクシーを作ったが、前日予約が必要で、運行も週3日。同じ場所に3人が乗ることが求められ、料金は多くの路線でバスの倍くらいなので利用者は伸びていない。勝手の悪いこのタクシーを利用せず、一般のタクシーを利用したら6000円超えの費用がかかる区域だ。

国が進めてきた同じような年齢、同じような環境の人を集めるという町づくりの脆弱性が浮き彫りになっている。いろんな世代いろんな職種の人がいて初めて足腰の強い町ができる。

こんな中、町づくりに成功している町もある。成功のキーワードは自立した町づくりだろう。

岡山県哲西町
合併前50年で人口が半減し、過疎化に悩んでいた町は、住民と市長が話し合いを重ねて、役場の建替えにあわせて、それまでなかった診療所、保健センターなどをひとつの建物の中に作ることにした。を複合施設「きらめき広場」には、保健福祉センター、役場、診療所、図書館があり、公共的なサービスをひとつにまとめた。補助金を利用すると、ホールは文部科学省、診療所が厚生労働省と縦割りのため、あえてたよらず、自力で資金調達して建設。合併時の条件として診療所と保健センターの機能を残せないなら合併交渉に応じないと元町長が主張したという。
広場の求心力はかわらず、商工会、消防署、信金が近くに移転、JA、派出所も移転を検討している。

富山市(人口約42万円)
公共交通の更なる拡充が行われている。全国の自治体からの見学も耐えない。外国人記者の取材も多い。富山市が全国で衰退する公共交通を軸に町づくりを行う稀有な町だからだ。
5年前に森市長が就任した時、赤字ローカル線をもつ。
富山駅と港を結ぶJR富山港線は年数千万円の赤字とされていたが、北陸新幹線の高架化が決定。赤字富山港線をの廃止してバスにするか、路面電車化して残すかの選択を迫られることとなった。当時の市長の判断は長い眼でみて、公共交通を大事にすべきだと考えたという。富山市には黒字の市電が残っており、将来的に相互乗り入れをすれば、採算がとれるという読みもあったらしい。しかし、鉄道を廃止して地域の足を失うことを恐れたという。車に頼れない高齢者がある時から増えることは確実だ。車に頼れない世代になった時に困ることを訴えた。しかし、事業費は50億円を超え、赤字は2000-3000万円が予測された内容に、議会の中でも疑問も出た。しかもその当時、全国で赤字の公共交通が廃止・削減され国も容認していた。その逆風の中で、いずれくる多くの人たちが車に頼れなくなる世代の危惧をかたったそうだ。
一方、若手に町づくりのアイデアを出させた。都市計画課を中心に21人の若手が部署を超えて町づくりの理念を練った。個々の町を公共交通でつなぐという発想をした。
結果としてライトレールという路面電車が開通。電車とホームを完全にバリアフリーにしているため、高齢者にもやさしい。美しい路面電車は評判となり、観光客も詰め掛けた。クリスマスにはライトアップ。ライトレールができてからは3倍以上の観光客ができた。
駅のネーミングライツを1500万円で売り、ベンチにも一口50000円でメッセージを残せる制度など様々な努力を展開。
その他、在来線の高山本線を16本増便しJRに1億5000万円を支払うことにした。増えた運賃収入は市にもどしてもらうしくみだ。
地元民間の民間バス会社経営の24路線を支援。終点には高齢化率40%を超える集落もある。3路線で最終バスを10時→11時としてもらい、赤字を市が補填。
65才以上の運転免許証返上者に、ライトレール利用の20000円のプリペードカードを配るなど、増加する高齢者運転事故の対策とすることとした。
さらに、2路線ある路面電車を環状化して、ライトレールと相互乗り入れを行うなどの対策も打ち出しているという。


コンパクトシティというものの、ひとつの解決策だ。住民を中心にあつめるのではなくて、集まっている集落を効率的につなぐ手段を公共的手段により提供するという内容だ。

木曜日, 12月 06, 2007

腰痛・坐骨神経痛対策

持病の腰痛が始まってはや2月。坐骨神経痛に変わり、中々やまない。

いつもなら、プールで水中ウォークをすれば1月で直るのにもう2月だ。
症状は通常時は全く問題ないのに、ある一定の動作(腰を前にまげるような作業)をすると、お尻の奥がいたみ、足先までしびれたり影響することがある。特に朝起きた時がつらい。
体を曲げられないので靴下を履けない。

以前腰痛で整形外科に通ったときに受けた先生のアドバイスを、自戒を込めて再度自分に言い聞かせてみる。


1.同一姿勢を長く続けない。

同一姿勢を続けると負担のかかる筋肉がかたより筋肉の疲労が生じやすく、脊椎を守る筋肉の機能が損なわれる。従ってこまめに姿勢を変える必要がある。具体的には以下の行動が必要だ。
  • 座位は足が楽な分腰に負担が大きく、仕事で座位を続けざるを得ないという方は30~40分毎にわずか数分でもブレイクする。
  • また長時間のドライブの際には、こまめに休憩をとったり後部座席で横になったりして脊椎に対する負担を軽くすべきである。

2.重力方向の衝撃を避ける。

脊椎の老化は椎間板から始まると言われており、脊椎に関する多くの病気は椎間板の変性と関わっている。椎間板は椎体と椎体の間の板でクッションの役目をしているので、飛び降りる、駆け下りるといった椎間板に衝撃が加わるような行為は避けるべきで、日常生活の中で以下の点に注意する。
  • 階段の下りは一歩一歩ゆっくりと降りる。
  • 自転車やバイクも好ましくない。
  • どうしても使わざるを得ない場合は段差での衝撃だけでも腰や首に来ないよう気をつけるべき。
  • バスの最後部座席も結構衝撃が来るので避けたほうがよい。
  • 乗り物はあまり脊椎に良くない。
  • 靴底の柔らかい、クッションの良いウォーキングシューズを履いてなるべく歩くようにする。

3.パソコンはデスクトップ型を使う。
ノート型パソコンはキーボードを打つ際どうしても前のめりになるため首にも腰にもよくないのでデスクトップ型のほうが良い。

4.後ろに反る姿勢は避ける。
  • 首の悪い方は目線より上を見て作業するのを避ける。
  • 電球の取替えや洗濯物を干す際、上の方の拭き掃除などは足場を高くして行う。
  • 腰痛でもむやみに後ろへ反るのは避ける。

5.その他
以下の動作ははいずれも腰の前への反りを減らす効果があり、それが腰への負担の軽減につながる。
  • 首が悪い場合、肩が凝っても首をぐるぐる回さずに肩を上げ下げしたり肩を回したりして筋肉をほぐす。
  • 腰が悪い場合、腰掛けている時には脚を組む。
  • 台所など立ってする仕事の時は10センチ位の高さの足台を用意して交互に足を乗せて仕事をする。


これは、症状が消失するまで続ける。ただし、症状が消失したら、逆に時々腰を後ろに反ったり、腰の前反りを保つようなランバーサポートのある椅子を利用する。

日曜日, 12月 02, 2007

限界集落

サンデープロジェクトで、限界集落を取り上げていた。

限界集落とは住民の半数が65歳を越えており今後存続することが困難な集落だ。冠婚葬祭など自分達の力で維持できなくなる。55歳以上が半数を超える場合を準限界集落という。 限界集落は国内に現在7878あるとされており、その中で10年で消滅するとされる集落は423あるという。

近年、あちこちで雨も降らないのに山が崩壊するという現象が怒っているが、実はこの限界集落の急増と不可分に結びついているという。

これらの集落に共通に見られるのは、国による植林政策に端をほっしているということだ。50年代住宅の需要が旺盛だったため、国は針葉樹の植林に対して補助金を出してまで奨励した。もともと日本の天然林はほとんどが広葉樹だったが、国や県が補助金を出して針葉樹の植林を奨励したため4割が針葉樹となった。田んぼを売って植林したためである。

しかし、国産杉の丸太の木材価格の80年をピークに1/3におちた。安い輸入木材に押された結果だ。 一度田んぼに植林すると、伐採されるまで数十年はその土地からの収入は無い。そのため、生計がなりたたなくなり、人々は土地を出て行く。 これで林業を放棄するものも続出。杉は植林して40年で売れるので、50年代に植林した人の多くは一度も売らずに放置し、8割近くが放置状態とされる。

その結果、山の手入れが十分にできなくなったため、山の保水能力が下がり、斜面の地すべり現象がおこっているという。針葉樹を間伐せずに放置すると木が密集する。広葉樹ほど葉が落ちないので、太陽の光が入らず下草が生えにくい。そのため土が乾き、地すべりを起こしやすくなる。

植林と耕作放棄により限界集落が急増している事実は、国土を痩せさせ災害の危機をふやしているだけでない。食料自給率が39%と先進国の中で極端に悪いこの事実に、国としての危機感をもたない人はいないだろう。

テレビの映像には、田んぼが広がっていた昔の写真とあわせて、現在の状況が映し出された。そこには、すっかり植林された山か、荒れ果てた田の現状が映し出されていた。林業自体が生計を立てていく事業として成り立たず、人が流出していくため、田畑を維持していくこともできなくなっているのだ。

棚田など相当の技術がなければできない。折角先人が苦労して開拓した耕地がすっかり荒れている。
限界集落で生きている人たちは、既に高齢化して、わずかに残った田畑で食料を生産しているのだが、その継続性はきわめて危うい。実は、彼らは先人の技術を残そうと努力している人たちだ。
その集落が消滅しようとしている。 そして、大きな先人の英知と食料を生み出す土地が失われようとしている。

私達の生活そのものが、大変な危機にさらされているのだ。
来週は、第二段として都市部に波及する限界集落が報じられるという。

少しでもなにかできることがあるのであれば、自分の手でなんとかしたいものだ。

金曜日, 11月 30, 2007

シラスのチャーハン

なんとなくつくったチャーハン、おいしかったので、書き留めておく。

にんにくとたまねぎはみじんぎり。
キャノーラ油でいためる。香りがでたらシラスを入れていためる。
白ワインを入れる。
(火がついたら、あわてず蓋を。)

ちょっと水を加えてさらにシラスのうまみをだすようにうながしてみる。

ご飯をいれていためる。

中央を空けて、フライパンの素地が数cm程度見えるようにする。
卵を落として、かき混ぜつづけながら、卵がかたまりかけたら、まわりのそのほかの具とまぜあわせる。

お好みの硬さで、火からあげて、お皿にもって、細かくちぎった海苔を上に乗せて食べる。

塩もコショウもいらない。 (コショウはあっても良いだろう)
シラスに既に塩分がある。シラスのうまみは、製造工程のワインと水を加える瞬間に凝縮されているといえる。

そのうまみをどうご飯でキャッチするか? それがこの料理のテーマだ。

にんじんやピーマンなど他の野菜を細かく刻んで入れても良いかもしれない。
シラスの消費期限あたりで、大丈夫かなあと思えたら、加熱して食べるほうが良いが、その時にはこのような料理が良い。

火曜日, 11月 27, 2007

キムチ

nhkの今日の料理をみながら、メモ。

白菜を塩漬けする。
キムチアンニョムに漬け込む。

この2工程でできる。

以下詳細。
簡単刻みキムチ。

【材料】
白菜1/4を根の部分を切って葉をばらばらにして5cm幅に切て天日干し2-3時間。
粗塩24g
キムチアンニョム(下記参照)
大根100g 5cm線切り 細ねぎ2-3本、せり1/4わをいれてアンニョムを手でまぜあわせる。

【キムチアンニョム】
  だし汁
    煮干30gのはらわたをとる。
    昆布を10cmぬるま湯2カップに入れて30分置く。
    その後、茹でて、煮立ったら昆布をとる。 灰汁をとる。
    さらに10分弱火で煮てざるで濾す。煮汁のみさらに煮立てる。
    白玉粉おおさじ1を水おおさじ2に入れて研いで、煮汁にいれる。
    煮立ってきたら火をとめる。
    はちみおおさじ1つ大匙1と砂糖(三温糖)大匙1/2をいれる。
    粗熱をとる。
  とうがらし(キムチ用ミックス=粗引、中引、細引をまぜたもの)50g
    だし汁をいれてまぜてしばらくおく。
    完全にさます
  りんごの摩り下ろし1/2
  しょうが20gするおろし、
  にんにく1-2ヶすりおろし、
  シロゴマ大匙1、
  あみの塩辛80g(大きいものは包丁でたたいていれる。)

【調理】 

天日に干した白菜は、粗塩半分を入れて軸を先に混ぜ、次に葉をいれて残りの塩を入れる。
ボールでもんだあと、サランラップをしいて上からおもしをおく。
2割くらい水が出たら、白菜をひっくりかえしてまた、おもしをおく。
計2-3時間。
水を切って、水洗い。塩辛ければもう一度水洗い。
水きりはしぼらず、ざるで自然に水切り。
しぼると繊維が切れて歯ごたえが悪くなる。
アンニョムに香味野菜をまぜる。
はくさいをはぜる。


【ここがポイントv】
白菜は自然に水切りしたものを使う。しぼると繊維を切って歯ごたえが悪くなる。
手でまぜる。
天日干しにすると余分な水分が無くなり甘みがでます。
はくさいのつけ方が決め手。


【本格キムチは】

格キムチ白菜1/2根をたてに切る。そして手で二つに縦にわる(これで木っ端の葉がでない9
1-3時間天日干し
1枚1枚塩をふる。軸は多めに、葉は少なめに。粗塩60g。おもしをして5-6時間おく。途中ひっくり返す。
アンニョムを葉と葉の間に塗っていく。
最後の葉を残してくるくる巻く。最後に残した派手くるむ。
常温で半日置いてから冷蔵庫に入れる。きっちりふたをしておくこと。2-3日で味がなじむ。

根菜のしょうゆ-みりん漬

NHKの料理番組を見ていると、結構、気分転換になるときがある。
みてるだけで、おいしそうだとか、色がきれいだとか感じるのがひとつ原因だろう。その他、創作意欲がわく、知恵を授けられる、料理人の人柄に触れるなどいろんな原因がある。

今日は、お漬物の話題だった。
根菜のしょうゆ-みりん漬。結構手軽でよさそう。お漬物はこのブログでも何件か紹介したが、痛みやすい野菜をおいしい保存食に変えるすばらしい知恵だ。残り物になって捨てるぐらいなら、このように保存食にしてみたら、食事をどれだけ豊にすることか!。

【材料】
ごぼう小1本 たわしでよく洗い、5mm角に切て水にさらす。
しめじ1/2カップは軽くゆでて、1cm書くくらいに細かく切る。
ねぎ1本は輪切り。
そのほか、きゅうり1本、かぶ2個、にんじん5cm、セロリ1/2本それぞれ5mm角くらいに切る

しょうゆ大匙5 みりん大匙1/2

【調理】
切った野菜をしょうゆ大匙5 みりん大匙1/2とも、袋に入れてもむ。
袋に技あり。材料を入れた後、口側をぐるぐるねじり、空気を出しておいてから、もっとも出口側を結ぶ。これにより、空気の入らない部分が野菜をもむときの予備スペースとして確保される。

更に袋に入れ、こちらは解ける結び方。こちらは万一敗れたときの防水対策。

そしてくちゃくちゃもんではおいてもんではおいて、約5分。

その後冷蔵庫において、半日くらいから、食べられるが、3日くらいは味がしみてよい。

しちみをかけて食べるのも良い。

月曜日, 11月 19, 2007

甘エビ の残り物の処分

閉店間際のスーパーでは、生鮮ものがやすうりされていることは多い。でも、鮮度大丈夫かなあ?などと、おなかの弱い私はおもってしまう。すぐあたってしまう。あたり方が悪い。翌朝くる。特に通勤の電車に乗っているときにくるとことにつらい。途中下車して、駅のトイレに駆け込む。でも、たいてい大渋滞だ。じっと我慢のなんとつらい数分だろう。

さて、今日は100円でうられている甘エビを見つけた。20匹くらいははいっている。カナダ産、冷凍もの。今日が消費期限の日付がはいっている。

あまりに安いので買って帰った。
が、ここで葛藤。そのまま食べてよいものか?今の一時的な幸福と引き換えに明朝の拷問を選ぶか?

ということで、下記調理方法で食べました。

【炒る】
フライパン(テフロン加工)で油も入れずに炒る
両面赤くなって煙がひどくなったら、水をちょっと加えてふたをして蒸す
ふたをはずしてさらに焼く。
汁がなくなったら、甘エビをとりだし、頭をとる。

甘エビはからごとでも、殻をむいてもおいしい。 焼くことによって殺菌を期待しました。
でも、やわらかくておいしいです。焼きたてがポイントかな?


【甘エビ味噌汁】
甘エビの頭をなべのなかにいれる。
甘エビを焼いたフライパンにお湯を入れて、それをおなべに入れる。
水を足してゆでる。
強火で一煮立ちさせてあとは弱火で10分
味噌をいれる。普通の味噌汁の半分で十分
適宜具をいれてみる。

今日はわかめをいれてみたが、カブなどあいそうだ。

味噌汁として飲むと、海老臭さに賛否両論でるだろうが、基本的にうまい。
薬味としてふかねぎがあいそうだ。
頭もたべられるので、結構体にも良いだろう。

海老のうまみや栄養が汁にも溶け込んでいるし、カルシウムもたっぷりという感じ。

【注意】
海老のあしやひげは、のどに引っかかりやすいので注意。
臭みは焼くことによって、香ばしさにかわります。
でもえびくささは残るので、これが、おいしいものだという先入観をもってたべましょう。
海老の身は焼きたてがうまい!。
フライパンで水を加えるとうまみがとけだし、それが、身にしみるので良いのではないか?と思います。
最後、照り焼き風にうまみが、フライパンにくっついているので、それをお湯に溶かして、汁にしてみました。焦げ臭さがでないよう気をつけるべし。

水曜日, 11月 14, 2007

フィットネス。

腰痛がでてしまって、そろそろ1月。
時々腰痛が出るので、そのときの定番治療法は、プール。水中ウォークと水泳を交えて週に4日以上通うと、1月くらいで

しばらく港区のスポーツ施設に通って、プールで水中ウォークをしていたが、長引いてきたのでスポーツクラブに入会。

キッツスポーツスクエア金沢文庫

入会してすでに数回利用しているが、なかなか気に入ってる。プールが2つある。また、プールエリアには、ジャクジー、ミスサウナ、屋外露天風呂風ジャクジーもある。お風呂には、ドライサウナ(90-100度)もついているし、普通のお風呂もあるので、温浴施設も結構充実。できれば、ドライサウナはもっと高温で冷水フロアついていればよいのだが。

公共の施設と比較して、スポーツジムの最大の利点は、お風呂があるという点かな?また、タオルの貸し出し、貸しロッカー、各種プログラムなどサービスの充実もいい点だろう。

港区のスポーツ施設は、在勤者で400円。
このスポーツ施設は平日夜とWeekEndの利用で8500円。
月に21日いけばトントンだ。 今回入会したのは、腰痛が長引きそうで、結局週5日は通うこと、そして、入会金+2月分の月謝込みで5000円だったこと。

でも、店員の接客も良いし、設備もいい。十分なサービスを受けられるのだから、長く続けられそうだ。

このような施設は、自分のライフスタイルにあわせて、上手に利用すべきなのだろう。

月曜日, 11月 12, 2007

けんちん汁

先週三浦で買ってきた大根とにんじんとサトイモが余っている。また、賞味期限を目の前に控えたこんにゃくがある。
どうしようかと考えて、けんちん汁を作ってみた。

ごぼうと豆腐を買ってきて料理。

材料の大半がちょっと古めだが、悪くない味だ。この料理は、一度つくってさましたから、再度煮込むとよりおいしくなる。


【材料】
大根、にんじん 皮をむいていちょう切り 3mm厚
サトイモ 輪切り 5mm厚
こんにゃく1枚 まず建てに2cm幅に、そして横方向に5mm厚
         お湯でゆでてアク抜き
ごぼう よく洗ってささがきに 5分水にさらしてアク抜き
豆腐 水切りをしておく
おろししょうがまたはとうがらし お好みで
鶏肉 本当は精進料理だから必要ないが、いれるとおいしい

【調理】
油をしいて、強火で大根、にんじん、さといも、こんにゃく、ごぼう、ほししいたけをいれていためる。
(鶏肉を入れる場合一番最初にいためて鳥の油を出す)
油が回ったら水とダシの素をいれる。野菜がかぶるくらい。
お酒、みりん、醤油を入れる。
弱火で煮込む。大根やさといもが柔らかいか確認。
豆腐を手でほぐしながらいれる。
かき混ぜてしばらく煮込む。

ここからは時間があれば、
常温まで冷ます
再度暖める。


【ここがポイント】
切って煮るだけなので簡単です。
材料は大きくきったら、汁にするより煮物(たけのこがはいると筑前煮)にすべし。
一度煮た後、冷ますと材料のうまみ成分がでるのでよりおいしいです。
唐辛子やしょうがなどの薬味があいます。

月曜日, 11月 05, 2007

三浦への道 と食材

横浜に住んでいて、ウィンドサーフィンをやるようになった。
ウィンドサーフィンやりに、よく三浦に出かける。
うまく風に恵まれればハッピー。
でも、そうでない時もある。

そんな時は、今日はドライブだと割り切ってしまう。

天気がよければ最高だ。空の青さが、山の緑が、そして海がきらきらとしていて美しい。
特に、秋から冬には空気が澄みわたり、美しさが一層増す。

三浦へのルートは大きく4つある。


  1. 東海岸線を16号線で南下し、134号へ接続する線、
  2. 一度逗子まで出て西海岸134号線を南下する線、
  3. 逗葉新道の西側の出口南郷トンネルから217号(国際湘南村ルート)で南下して134号に合流する線
  4. 逗子インターから横浜横須賀道路で南下する線

それぞれに一長一短がある。2.逗子-134号ルートは海沿いを走るので、とてもさわやかだ。サイコー。でも、難点をいえば、渋滞も多い 。

最近、晴れた日には、3。国際湘南村ルートで走るのが気にいっている。
海有り山有りで、結構盛り楽さん、そして、割と空いている(134号では結局混むことも多いが・・・。)

おとといもこのルートでドライブ。ウィンドサーフィンが目的だったのに、腰痛でやれなかった。その三浦から横浜への帰り道、天気がよくなったので、このルートをドライブがてら選んだ。

海がきれいだった。
昼下がり、西海岸からは、日の光がきらきらとおどっている海面が見える。

途上、道路に面して三浦の野菜を売っていたので、大根とにんじんとサトイモと小松菜を買って帰った。あじの干物も売っていたので、一緒に買って帰った。

庭創子安の里店

のあたりだ。

おいしい。特にサトイモと小松菜が味が気に入った。大根とにんじんは量的な魅力だろう。大根とにんじんは、煮物を作った時はちょっと野菜くささが気になったが、翌日暖めなおしてたべると、本当によくしみこんでやわらかくておいしかった。

三浦の野菜の味は絶対に、近所のスーパーと違う。おいしい。

あじの干物はもちろん焼き魚だが、弱火でじっくりと焼くより、ちょっと強めで短時間で焼くほうがおいしい。脂ののりがいいいからだ。


三浦には宿場もあるので、一泊で旅行して、三浦の旬な味に舌鼓をうちたいなあなどと思う。

土曜日, 11月 03, 2007

カブの葉漬物  大根の葉漬物  簡単漬け

タカナの成果に気をよくして、同じ方法で簡単漬けしてみた。

三浦にいって野菜を買ってきたが、そのなかに大根がある。

スーパーで買う大根やカブは大体葉が切り落とされている。でも、八百屋さんや産地直送店では、結構立派な葉がついている。いざ、手に入れてみると、量的に食べきれないし、保存も利かないので、結局捨てることになる。

注意すべきは、葉を残していると、根の部分(すなわち通常の食べる部分)の劣化がはげしい。葉が成長しようとして、根の養分を消費するからだ。だから、葉は早いうちに処分するのが良い。

これらには、以下の解決策がある。

1.細かく刻んで、味噌汁の具にする。
2.塩コショウを振って油でいためて保存する。オリーブオイルやごま油など風味の効いた物との組み合わせは、後日食べやすい。これに、好みに応じて、にんにく、唐辛子、ユーカーリ、ゴマまどまぜて食べると味にバリエーションがでる。
3.漬物にする。
4.薬味(ねぎ)のかわり。 納豆、そばなどに


タカナの簡単漬け
に紹介した方法でつけてみる。

1.洗う
2.日陰干し1-2日
3.ビニール袋にいれて塩を入れて、5分もむ(最初はやわらかく、そしてきつめに)
4.冷蔵庫に入れて次の日さらにもむ 水がでたら適当に捨てる
5.2-3日同じ作業を繰り返す。

漬ける時、好みに応じてとうがらしをいれておく。だしは今回はいれなかったが、十分おいしい。ダヒについては高菜編のほうに紹介しておいた。


利点は、時間がたつと劣化が激しい葉物の上手な頂き方としてサイクルを作れる点。

買ってきたらその一部を、薬味としてまたは味噌汁の具としていただく。
同時に、油いためと簡単漬けを行ってすべて処理。
油いためは2-3日は冷蔵庫でもちます。
簡単漬けは2-3日頃からおいしくなります。

1週間は楽しめます。


なお、簡単漬けは、白ご飯といっしょに食べるというタカナ風の食べ方になります。

タカナといえば、いろいろな料理方法が思い浮かぶでしょう。

大根やカブの葉でも一緒。

チャーハン、卵との混ぜ炒め、野菜炒めの具としても、とてもおいしい。
特に塩を入れすぎて簡単漬けが出来てしまった場合は、洗って十分にしぼるという工程を何回か繰り返した後に、これらの料理に使えば、捨てること無く食材として利用できます。

木曜日, 11月 01, 2007

簡単タカナ漬け

先日三浦に行った時に、高菜がうられていたので買ってきた。
どうするかと考えて、やはり、王道、漬物へ。

でも、つけ方がわからない。ネットで調べるとかなり面倒くさそうだ。

それで実験をかねて以下の2つパターンで簡単漬けを試してみた。

【タカナ特急漬け】
1.タカナを洗う。
2.キッチンパックに 
タカナ2把、塩大サジ1.5、ダシの素小さじ1、とうがらしちょっと
をいれて1分かるくもみもみする。10分おいて、1分またもみもみ。
これを数回繰り返す。最初はやわらかく、後は少しきつく。
キッチンパックの口はふさがない。
3.冷蔵庫に入れて、1昼夜たってもみもみ1分。水がでればすてる。
4.次の日も同様に。
5.次の日には、必要なだけとって、水で洗い絞る作業を2-3回して、
細かく刻んでたべてみましょう。

【タカナ簡単漬け】
1.日陰干しで2昼夜。しなっているぐらいがいい。ほしすぎないように注意。
2.あとは特急付けと一緒です。水がでにくいところに差があります。


特急漬けは強引なようだが、あつあつのごはんに刻んだタカナを乗せて食べてみると、うまい!。ちゃんとたかなの味がする。感激した!!!。

簡単漬けのほうはまだたべていないが、結構、期待している。

ダシは、ダシの素など動物性より、昆布をいれるなどしたほうが、あっさりしていてよさそうだ。

漬けものは保存性もよくなるので、覚えておくといいとおもう。

水曜日, 10月 31, 2007

のどぐろ の味わい方

のどぐろ、8匹もあれば、焼き魚だけでは、さびしい。

煮付けもおいしかった。

できれば、昆布のだしがあればいいのだが、簡単に”ながら”でできるレシピを掲載。

【材料】
のどぐろ 3匹(15cm)   両面に数箇所包丁を入れる 味がしみこむように
だし汁   カップ1だしのもと(しっかりした昆布ダシとれればそれがよさそう。)
調味料A(酒、みりん、しょうゆ、砂糖   量はお好み)
しょうが 薄い輪切り
ねぎ  千切り   みじん切り

【料理】

だし汁と調味料Aとしょうがの輪切りとねぎをフライパンで煮立てる。
のどぐろを入れる。上から煮汁をかける。
中火で2-3分煮たら裏返す。煮崩れないように。
荷崩れをふせぐために、裏返しは少なく。
落し蓋を利用し、また味付けのため煮汁を随時上からかける。
ねぎのみじんぎりをふりかける。

【ポイント】
荷崩れやすいので注意。
味をどうしみこませるか注意。
脂質が多く、煮付けたお汁もおいしいので、注目。
しょうがとねぎの薬味はこの手の煮付けには定番です。
白身魚全般に使えるこのレシピ、簡単でおいしい。

日曜日, 10月 28, 2007

のどぐろ という魚

三浦のうらりで 浜田港 のどぐろ を購入。
夕方の値引きの時間帯だったが、20cm弱くらいのもの8匹を1000円で手に入れた。
私はこののどぐろを食べたことが無い。
お店の人の話だと高級魚という話だった。

焼き魚で食べたがおいしかった。
白身魚で、油が結構のっている。やわらかい。

煮付けにしてもおいしそうだ。

木曜日, 10月 25, 2007

アメヤ横丁

山手線の御徒町駅から上野駅までの間にJR線の高架にそってひろがる市場。通称アメ横。
御徒町でセミナーがあったので、帰りに覗いてみた。

5:00前で、もう店じまい間際だということで、あちこちで値引きの声が聞こえる。

活気があっていいなあ。夕暮れ時とあって、また、ちょっと風情のある感じが良かった。


とりあえず、500円の明太子と500円のいくらをあわせて、500円で購入(Discount率50%)。
たっぷりはいってる。
そして、くるみと松の実とクコの実を1200円→1000円で購入。

とておもおいしかった(^^)

でも、5000円くらいするオオトロを1000円で投売りしていたのはすごかった。買おうかと思ったが、ものが大きく、オオトロ→脂 が気になり、ダイエットを意識してやめにしました。

ちなみに、いくらや明太子も卵なので結構コレステロールは高い。でも、不飽和脂肪酸も多く、またさまざまな栄養にも恵まれているので、まあ、よしとしました。

ちなみにいくらのプチプチ感は個人的に大好きだ。
熱い白ご飯にたっぷりの明太子をのっけてお茶碗とお箸を持つ瞬間は幸せだ。

水曜日, 10月 10, 2007

柿酒

果実酒の中でも、結構おいしいほうだろう。

【材料】
柿 1kg  温水でよく洗う。ヘタごと。4等分。
ホワイトリカー 1.8L(ブランデーでも可。結構あう)

【つけ方】
きれいに洗った保存ビンに柿とホワイトリカーを入れて3ヶ月保存。
柿の実を取り去る。
かきのしぶみたいなのがでているので、こす。

【ここがポイント】
柿自体が甘いので、これでも十分おいしい。
甘さが足りなければ氷砂糖を。あますぎると不評になるので要注意。
とった実は、なべにいれて水を十分かぶるくらいいれて、氷砂糖をいれて、30分煮込むとジャムになる。

食物繊維も豊富に含まれており、便秘改善、整腸、糖尿病予防、血中コレステロール低下、大腸がん予防などにも有効だそうです。

味噌汁 鯛の味噌汁

ご飯の傍らにいつもある。
最近は、インスタントものも結構悪くない。所詮、味噌汁、ご飯ののどごしに、とわりきれば、それでも十分なケースもあるだろう。

でも、暖まって、栄養バランスがよくおいしい味噌汁も、たまに味わうのはいいことだ。

鯛の味噌汁があれば、ご飯と、おつけものを数種類食すだけでも十分満足感がある。そしてこんなにおいしいものがなんと手軽にできることか!

【材料】
鯛の切り身
味噌
だし(ダシのもと、鰹節でとるなど)
ふかねぎ
絹ごし豆腐

【料理】
お湯を沸かしてダシをとる。
ふかねぎをいれる。
やわらかくなったら豆腐を厚さ1cm、3cm*3cmくらいにしていれる。
鯛の切り身を入れる。
味噌をといて入れる。


【ポイント】
ふかねぎは柔らかくなるまで煮込むこと。
鯛も豆腐も煮すぎない。
豆腐はあまり大きいと、中が温まらないので、適切な厚さに。
味噌も煮込まない。

だしはしっかりと。


おいしい。

月曜日, 10月 08, 2007

炒り豆腐

ダイエット料理として優れていると思う。塩分を油を少なくして、量を取れば、結構おなかいっぱいになる。別にサラダと少量のごはんと味噌汁があれば、一通りの栄養がとれる。食卓にはもう一品動物性たんぱく質の料理を添えたいところか?
冷蔵庫に保存して、少しづつ食卓に添えるのも良いかもしれない。

【材料】四人分

  • こんにゃくは半分を5分ほど煮てあく抜きして、さいの目きり
  • 油揚げは半分湯通しして油をとってから、さいの目きり
  • 大根  7cm   にんじん  7cm をさいの目切りからあられ切りの大きさに切る
  • 乾燥きくらげを水でもどしてみじん切り。少し砂糖を入れたお湯だと戻りが早い。なお戻し汁はそのまま料理につかう。
  • 木綿豆腐1個  ふきんに包んで、水気を絞る 
  • だし汁

【調理】

  • なべに油を敷く。(植物オイル)
  • さいの目切りの、大根、にんじん、油揚げ、こんにゃくおよびみじん切りのきくらげ、絞った豆腐をなべに入れて火にかけて混ぜる。(豆腐はこの時点で適宜くずしていく)
  • 10分くらい混ぜながら炒る。大根が透明になってくる。また、水気がとんで、豆腐がねちねちした感じからぼろぼろした感じにかわる。
  • だし汁を入れる。きくらげの戻し汁も入れる。材料があたままでつかるくらい。
  • 醤油大匙1、薄口醤油大匙1、砂糖大匙1.5、みりん小さじ1、お酒大匙1で味付け。
  • 汁がほとんどなくなるまで煮詰める。(焦がさない様によく注意しておく)

【ポイント】

  • 醤油に薄口を使うか濃い口を使うか、混ぜて使うかにより大きな差が出る。好みの問題だ。
  • 前半の材料を炒る時点で水をとばす。(=汁を吸い込みやすくする)という点が料理のポイント。
  • したがって、ダシにもこだわりたい。
  • 最後煮しめるときに、焦がさないようにくれぐれも注意。すべての努力が泡になる。
  • 作ったら、冷蔵庫に保存して、何回かにわけて食べられる。
  • 上にゆでた、きぬざやを添えると色的には美しいかな?

水曜日, 10月 03, 2007

シラスとゆーかりの混ぜご飯

梅干をつけたしそを乾燥させると、ユーカリになる。
ぱりぱりになったものを指でほぐせば、できあがり。

梅干付けの副産物だが、これがまた、ご飯の良い伴侶だ。

ユーカリとシラスを混ぜてご飯に振り掛けてまた混ぜる。

熱いご飯で食すととまらない。ご飯の食べすぎには要注意。また、シラスは塩分を含むし、梅干をつけたあとの紫蘇だからこちらも塩分を十分に含む。さらに塩をふるなどしないことだ。
簡単だがこれで、さまざまな栄養が取れる。急ぐ時にはサイコーの食べ物だ。のりで巻いて、おにぎりにしてラップで包んでもっていけば即席弁当。

紫蘇は、ビタミンを含むほか、殺菌効果、アレルギー予防、精神安定、貧血予防にいいらしい。
シラスはいわしの稚魚。カルシウムが豊富だが、動物を丸ごと食べるわけでさまざまな栄養(ビタミンや必須アミノ酸)を取れる。

これにのりを加えると、どうなるか?
ごまをまぜるのもいい。
そして元気のでるもと、ご飯。

検索ボックスを設けているので、調べてみてほしい。キーワードは
「紫蘇 栄養」 「シラス 栄養」 「米 栄養」 「のり 栄養」 「ごま 栄養」
だ。

どれだけ素晴らしい食べ物か理解してもらえると思う。

木曜日, 9月 27, 2007

館山 ウィンドサーフィンとグルメの旅

秋も深まっていく。
スポーツに、読書に、勉学に、睡眠にそして食欲に良い時期だ。

この時期、旅をするのは悪くない。ウィンドサーフィンをしに、房総半島の南に旅をした。

久里浜港と金谷港の間はカーフェリーで移動。甲板にでるとさわやかだ。
おだやかな秋の日。
かもめがついてくる。乗客がお菓子を餌にしているからだ。
なんともほほえましい。

金谷港についた後は更に南下して、館山、北条海岸へ。
道もどこか南国の雰囲気がただよい、のんびりした感じでいい。
広い広い海でウィンドサーフィンをした。

水がきれいだ。

のどかだ。

夜は民宿 かたなし に宿泊。
お刺身が抜群だ。この日は、むつ、あじ、あわび、めじまぐろ、いかの盛り合わせ。
4人一盛だが、それぞれの量が多くて食べきれない。(余談だが、帰ってから近所のスーパーであわびの刺身の値段をみたら、かたなしの半分の量で3000円だった)

お酒はもちこみ。幹事の気が利いていて、おいしい日本酒がいっぱいあった。幸せな時間だった。

帰りは金谷港の近くの食事どころ ばんや に行ったが、超満員。市場もあれば、温泉もある。おまけに、子供プールもあって人気スポットらしい。残念だったけどここはパス。

秋の日の楽しい2日だった。またいきたいものだ。

月曜日, 9月 17, 2007

新橋のお寿司

おいしいお寿司。
これが、もし、おてごろな価格で楽しめるなら、興味を持つ人もいるだろう。

新橋に飲みにいって、その帰り、なんんとなく物足りないと思ったら、そして、できれば、うまい鮮魚を格安で食べたいと考えてるなら、ここはイチオシだ。(もちろん新橋流立ち食いという環境になじめるかどうかは課題としてあるが)

魚がし日本一 新橋駅前店だ。

値段を考えると、ねたの良さに脱帽だ。
立ち食いだが、雰囲気はこぎれい。

ヘルシー志向、ダイエット志向だが、おいしいものを食べたいという場面では、ぜひチョイスに入れておくと良い。

日曜日, 9月 09, 2007

新橋の魚介類焼き物屋

新橋はいわずと知れた、サラリーマンの飲み屋街。

ここで、食べられないものはないだろうし、比較的コストパフォーマンスが良いのが特徴だ。
多くのサラリーマンの期待にこたえるべく、質も結構いい。
おそらく大量の顧客を相手にするため、食材の大量調達によるコストの引き下げと、消費による食材の回転が鮮度維持にバランスよく働いていると思われる。
コストパフォーマンス重視で、良い質のものをもとめるなら、ここ新橋だろう。一方帰宅中のサラリーマンが集うという一種独特の雰囲気があるので、TPOの応じて選択すべきだ。

友人と「魚喰呑人樂」という店にいった。
いい店だ。このページに用意された検索ボックスで検索してみると良い。

魚介類を中心とした焼き物屋だ。
テーブルの上に炭火をおいてその上の網で素材を焼く。といえば、そう珍しくもない。

でも、ここの特徴は、素材と焼き方に対する店長のこだわりだろう。

素材は、新鮮で上質のものを使用している。来店経験のあまりないお客さんには、店長のウンチクをきくことできる。素材の良さと、焼き方。
正直言って、店長がついていてくれて焼いたときと、自分らで焼いたときでは味が天地の差だ。
焼き方ひとつで、こんなにも味が違うものなのだ。是非指導を受けるといい。

さしみもおいしい。

芋焼酎はロックで何杯飲んだっけというくらいおいしかった。 また、良質の芋焼酎は次の日残らないがこの店の芋焼酎も大丈夫だった。

カジュアルな雰囲気でおいしいものを食べたい時には、はずれはない。

しっておくといい店だ。本当においしい。

ただ、煙たいので、服や髪に煙のにおいがしみこむことは覚悟されたい。

火曜日, 9月 04, 2007

レバニラいため

暑い夏でも体力を消耗したときでも、てきめんの効果があがる食べ物、レバニラ炒め。

王道の食べ物だ。

レバーは、栄養価が高いのに、値段が安い。ニラが旬の時期であれば、こんな素晴らしい食べ物をこんな値段で食することができるのかと感動する。

ただレバーは嫌われがちである。そのもっとも大きな理由はくさみだろう。そして、そのくさみを抜くとコツは血抜きだ。もうひとつは、レバーのうまみをどうとじこめるかだ。ダイエット効果を高めるなら、それにどうカサを増やすか?そして、せっかく栄養価が高い炒め物なのだから、更に他の栄養もよくばっていためる野菜をふやしていけば、さまざまなバリエーションができる。(といっても、レバーとにらの味とにおいが強すぎて、味的にはバリエーションという感覚はないが)

【材料と下ごしらえ】4人
レバー 300g 
  スライスする
   (厚いと血抜きしにくく焼けにくい。薄い方が楽だが、厚いほうがゴージャス感はある)
  薄い塩水に浸す。
   (数分つけてもみ洗いを何回も)
   (牛乳で血抜きすると、更に臭みがとれますが、高くつきます。 )
  下にかかげるしょうが醤油に付け込んで10分
  片栗粉を両面につけます。
ニラ  2束 4-5cmの長さに切る
たまねぎ 中2個  千切り
ごま油 大さじ2
片栗粉
にんにく。とうがらし、 各1かけみじん切り
しょうが1かけみじん切り、しょうゆ大さじ3、みりん・おさけ各大さじ1。5をあわせるたたれ
[バリエーション]
にんじんの千切り、きのこ、などで栄養価を増やす手あり。
また、もやしをいれるとカサが増え、食べたなあという感じがあります。


【調理】
フライパンにごま油を敷いて熱し、にんにくととうがらしのみじん切りをいためる。
しょうが醤油に漬け込んだあと、片栗粉を表面につけたレバーをいためる。
片面焼けたらひっくり返して、たまねぎとにんじんをいれていためる。
きのこ、ニラなど熱の通りやすいものは最後にいれていためる。
適宜しょうが醤油のたれをいれて味を調える。


【ここがポイント】
レバーは新鮮なもの(赤みがさしている。白濁していない)を。
血抜きは手を抜かないこと。抜ければ抜けるほどおいしい。
油は多いほうがおいしいが、ダイエット目的なら、ごま油など植物油を入れる。
炒め物は、火の通りにくいものから先に入れる。
ただし、香りをきたいするもの(にんにくなど)は、早めにいためる。
焼くことによって甘みをだすたまねぎも早目が良い。
片栗粉を両面にまぶすことによりレバーのうまみが閉じ込められる。
また、片栗粉自体の油でちょっと焦げた感じのものはおいしい。
もやしを多めにいれると、満腹感がでて、他の炭水化物を減らせる。
レバーが苦手な人には、ごま油などの香りを強調する。

人に勧めるときは栄養面を語れるようになっていたほうがよい。

【栄養】
右の検索ボックスから、「レバー 栄養」「ニラ 栄養」と入力して検索すると様々な情報が得られます。

【バリエーション】
いためる野菜の種別を増やす。
たれに味噌を混ぜる。

日曜日, 8月 26, 2007

オムレツ

フライパンを焼く(煙が出る)
油をしいて火に熱し、油をすてる(×2回くらい)。

卵数個を入れてボールにとぐ。
熱したフライパンにバターをいれて溶かす。若干焦げても良い。
たまごを流し込む。
フライパンの中で手早くかきまぜる。
フライパンを傾ける。
かたまって、すこしだまになってきたら、フライパンにショックを与えてかえしていく。あくまでフライパンのコーナーで。(返しやすい)
数回返して、ほどよくお皿へ。

中がふわふわ状態となるよう、焼き加減に注意。

ローストビーフ

【材料】
オージービーフのサーロインをブロックで1本約3キロ(5000円)
塩、コショウ

BBQ用の網(網と肉の間の距離は程度15cm)


【下ごしらえ】
肉が冷えていれば、常温にもどす。
表面の脂身をそぎ落とす。
塩とコショウでもむ。

しばらく寝かせる。


【調理】
炭の上に網を置いて、肉をおいていぶす。
炭火は弱く。(炎は見えない9
油が下におちて極端に燃え出さないように注意しながら、40分程度。
そのあと、10分程度寝かせる。

【ポイント】
油を落とすこと。
油に火がついたら、すぐ、消す。
よわびで。

火曜日, 8月 21, 2007

ラッキョウ漬け のことしの結果

ことしは2種類の方法でらっきょうをつけてみた。

その勝敗はいかに?

反省も含めて記してみる。


1.浅漬け風 http://i-lohas.blogspot.com/2007/05/blog-post.html

手軽な割においしい。
また、最初1-2ヶ月は、はざわりがしゃきしゃき感あってよい,.
ことしはこちらに歩があったかな?。



2.乳酸発酵編 http://i-lohas.blogspot.com/2007/06/blog-post.html

手間がかかった割に、ことしのはいまいち。
乳酸発酵の途中、しろかびがはえてしまったのがいけなかったかな?
3か月目にはちょっとふにゃふにゃ感あり。
1ヶ月目は、うまみもしゃきしゃき感もあって、結構おいしかったんだけど。
唐辛子を入れすぎてからかった。また、甘酢の砂糖がちょっと足りなかったようだ。


3.総括

唐辛子はほどほどに。
甘酢には適度な甘みを。
どっちのほうがよいかは、このみのわかれるところだろう。


4.甘酢の使い道

夏は、らっきょうは元気がでる。
らっきょうを食べて、甘酢があまってきたら、谷中生姜を突っ込んで、次の日たべる。
おいしいし、元気が出ます。

ふつうのしょうがを薄切りにして1晩つけると、薄紅のガリになります。こちらもおいしい。

土曜日, 8月 18, 2007

赤坂の小洒落た小料理屋  多に川

しばし東京での転勤生活を送った友が、大阪に帰るという話で急遽開いた、4人だけのささやかな送別会。

ずいぶん急な展開だねと飲みながら語る傍ら、ちょっとさびしい話題にもなった。
もしかしたら、大阪の元締め的部長さんが会社を辞める決意をして、その前に、東京に転勤させた部下を関西に帰らせる機会をつくったんじゃないか?なんてね。

おもえば会社が合併してから、慕っていた何人もの人が会社をやめている。

今日は、大阪に帰る当人から、ちょっといい所で飲みたいという要望もあり、ここ「多に川」で送別会を開いた。こんな時にはうってつけの小洒落た小料理屋。

料理は薩摩料理が主流。昔、料亭だったという。廃業したあと、今はその親族の美しいおかみさんが、小料理屋として開いている店だ。そういうゆえんもあってか、料理はおいしい。そして、また、雰囲気がいい。

ちょっと気の利いた感じを演出したい少人数の飲み会、接待、あるいは20人くらいの貸切パーティには、知っていればいいチョイスとなるだろう。

料理は5000円でお好み(ご飯物までついて)。あとは、お酒ビール1-2杯、焼酎2-3杯くらいで7000-8000円/人というところ。

赤坂という場所、料理のうまさ、雰囲気のよさ、品の好いママなどなど考えれば、リーズナブル。

ダイエット中は禁断の飲み会ですが、どうせ、中断するならちょっと高級なところというのは良いとおもう。なぜなら、味わって食べるから、そんなに量を食べられない。品を楽しむなかちょっと高揚しているので、ちょっと食べ過ぎたとしても、けっこうカロリー消費している(ホントカナ?)。

楽しいひと時は、時に大切です。

水曜日, 8月 15, 2007

呉汁(ご汁)  

大豆をすりつぶしたものを呉といい、それを汁に入れたので呉汁という。
タンパク源として生の大豆を水に浸漬してよく吸水させ、少々水を加えてすりつぶし絞ったものをいれて味噌汁をつくるというもの。

メタボ予備軍へのバランス食というなら、このレシピにまさるものはない超お奨めの一品だ。 だいず、かぼちゃ、さと芋(みがしき)、こんにゃくなどで量をかせいでいるため、食卓の中でこの呉汁の量を多めにすると、ご飯など炭水化物の量を減らしても満足感がある。もしろん、栄養が豊富であることは一目瞭然。 そして、繊維質の恩恵を翌日、しかと感じるだろう。

欠点としては材料切りの手間がかかるということか?。 1時間は材料切りだ。

大豆をすりつぶす手間はフードプロセッサーやミキサーなどを使うと手間が省ける。
野菜は細かくきったほうがやはりおいしい。


【材料】

  • 以下をさいの目切り(かたいものはさらに細かく切る)  
  1. ごぼう(皮を削いであられ切り程度。水であく抜きする)  
  2. なす(さいの目切りして、水であく抜き)  
  3. きくらげ (あらいみじん切り)
  4. しいたけ(さいの目切り)  
  5. こんにゃく(ゆでてあく抜きしたものをさいの目切り)  
  6. みがしき(皮をはいて輪切り。サトイモでもいいが、茎があるほうがよい)  
  7. かぼちゃ(5mm*1cm*2cmくらいのさいの目切り)
  8. 昆布(みじん切り)
  • 大豆(1日水で浸したものを、すり鉢やフードプロセッサ、ミキサーで粗めにつぶす。機械を使うときは、ちょっとまわしてはゆすって材料をならすようなことをくりかえすほうが良い。) (大豆をつぶす過程でつぶしすぎて豆乳になったものも料理にもちろん入れる)
  • だし汁(好みで、パンチをきかすなら、鰹節など動物性が良いでしょう。しいたけ、きくらげ、昆布の戻し汁は必ず使います。ダイエット優先なら、具からてるだしとこの戻し汁で十分。)
  • みそ

【調理】

  1. なべに油をしいて、みじんぎりした野菜といため、大豆を投入。
  2. だし汁(きくらげ、しいたけ、昆布の戻し汁)を入れて、材料がやわらかくなるまでにる。
  3. みそをこしながら入れる。

【ポイント】

  • 材料が豊富だが、煮込み時間を長くすると、煮くづれするものも多いので、それぞれの形がとどまるように、材料投入時間をコントロールするのと見かけもおいしくなる。
  • きのこ類、昆布などだしのとれるものや、大豆、さといもなどかたいもの、、こんにゃくなど味を吸うものははやめの投入が良い。
  • なすは水かさをあげるのでつぎの便くらいまでにはいれる。はやめに油でいためて、独特のうまさに仕込んでおく手もある。
  • かぼちゃはにくづれしやすい。でもちょっと煮くづれたほうが汁が甘くなっておいしくなる。崩壊しないように皮つきでいれる。
  • かぼちゃは甘みが出るし、満腹感を感じるので(栄養も豊富)、ダイエット食としておいしく食べるための要。硬いので切るときよく気をつけること。電子レンジなどでやわらかくするなども一案かもしれない。(やったことはないが)
  • このさい、味噌はいいものを。味噌汁一般にいえることだが 、投入後は煮込まないこと。
  • こんにゃく、ごぼうの繊維質。翌日の便通に恩恵を感じるだろう。すっきりする。
  • しいたけや昆布はダシの効果も狙えます。もちろん栄養もOK。
  • だしはかつおぶしでとっていますが、お好みで自由です。

とにかくおいしい。

水曜日, 8月 08, 2007

カレー

料理の入門編として、もっともヒット率が高い。
簡単なわりにおいしい。
ここでは、一般的なカレーを紹介する。手軽さ、安さもあるが、野菜との組み合わせで栄養も取りやすいから、とりあえず、作れるようにはなっているべきだ。

が、忘れてはいけない。市販のルーは実は、油と小麦粉の化け物だということを。けっしてダイエット食品と考えてはいけない。ダイエット用カレーはまた後日紹介したい。

この手の煮込み料理は、一般的に一度つくって、冷ましてから再度あたためて食べると、一層おいしい。各素材のうまみがでるからだ。

[材料と仕込み]3-4人前

たまねぎの線切り 2個(甘みをだすので、多いほうがよい)
ジャガイモのぶつぎり 2個(皮を削いで、2-3CM角に乱切り)
にんじん 2本(皮を削いで、2-3cmに乱切り9
肉 200-300g (牛肉でもポークでもカレー用といえばでてきます)
ルー  市販のルーを説明書どおりに入れる。2-3種類まぜるとおいしいといわれる。
にんにく 1-2片
香辛料

[調理]
なべに油をしいてにんいくをいためて香りを出す。
肉をいため、表面に焦げ目ができ、肉汁が結構でてきたら、野菜を入れていためる。
野菜の表面に油がまわるくらい、かきまぜたところで、水を入れる。
10-15分くらいゆでてルーを投入。
ジャガイモやにんじんにはしを刺してみて、スムーズにぬけるようならそれでOK

[食卓]
白ご飯にカレーをかける。
らっきょうや福神漬けを添える。
サラダを添える。

[ここがポイントそしてバリエーション]
ジャガイモは、ゆですぎると型くづれがはげしい。カレーソースがじゃりじゃりして、ジャガイモくさくなってしまう。それを避けるには、別工程でゆでて、カレーのセッティングのときに添える手がある。電子レンジがあると、サランラップにくるんで4-5分でほどよくゆであがるので、それをしろご飯の上におき、上からカレーをかける。にんじんは煮くづれしないが、同じ時間でゆであがるのでじゃがいもと一緒にレンジでチンしてもOK。

ちなみに、水ゆですると野菜の栄養分がお湯の中にとけてしまうので、別ゆでの場合は栄養がとけこんだお湯を処分してしまうのはもったいない。電子レンジは栄養分がお湯に流されない分だけ歩合がいい。

ゆでほうれん草は、カレーにあう。ほうれん草をカレーのトッピングに添えるのは、栄養面からもいい考え。ほうれん草は、シュウ酸という結石の原因を含んでいるが、ゆでるとお湯に溶け出すのでそのような下ごしらえをする。結石での苦しみは大変なものなので、よく覚えておくとよい。間違えても、ゆでた湯を料理に再利用しないこと。

うこんん(ターメリック)の粉末をまぜると、肝臓によい。 量にもよるが、大量に入れるのであれば、牛乳を入れるとそうまずくならないですむ。牛乳は素晴らしい栄養をもつが、脂肪も含むので要注意。ダイエットを目的とするなら、低脂肪乳などの工夫を要す。


緑黄色サラダと一緒にたべたいものだ。

火曜日, 8月 07, 2007

ダイエット 金科玉条

お腹がすくというのは、つらいものだ。
なにかに集中できていれば気にならなくてよいが、ひょんなことからひとたび気になりだすととまらない。

さて、できるだけ太らないで満足できる方法はあるのか?

油は当然避けるべきだといのは誰もが知っている、当然のことだ。特に動物性の油。
糖分もいうまでもない。

そして、次に気をつけなければいけないのが、炭水化物。
主食だし、簡単に減らせるものでない。

食べたい。

これらをどう少なくするか?

油は、オリーブオイル等植物性オイルや魚の油でおぎなう。
糖分はノンシュガー系の甘味料に変えるなど、すこしでも努力すべきだ。

これらは、香りや風味、うまみを生かした食べ物で結構抑えられる。
でも、おいしくなるとついつい食べ過ぎてしまう。

その時の満腹感でもっともものをいうのが、炭水化物。

炭水化物を少なくして、何かの知恵を使ってとにかく満腹感を得ることだ。

食生活の中で以下のことを気にすると結構成果がでる。

1.野菜を多くする。

2.大豆系食品を多くする。豆腐、納豆、おからなど、これは意外に使える。

3.少なくともこれらを、食事の前半にとる。噛む動作は満腹感につながり、余計なものを食べなくてすむ。

4.お酒。これは意外だが、体はお酒をエネルギーと勘違いするので、食べたいという体側の要求は減って、炭水化物を控えることができる。
一方アルコールは満腹中を麻痺させるので満腹感は感じなくなり、意識しないといつまでも食べてしまう。また、アルコールに依存すると中毒という別の障害がでるので要注意。
だから、水っぽい野菜をできるだけおつまみにする。食べているうちに、水物はいやになってくるので、アルコールも控えられる。

5.お酒は、蒸留酒(ウィスキー、焼酎)を飲む。カロリーが高い割には、抜けやすいようだ。

6.食事の中で、カロリー、脂肪分、コレステロール、塩分は控えるべしだが、一方、そのほかの栄養源が減らないように。まずは、野菜。そして、たんぱく質。植物性だけでは元気がでない。動物性もたまに必要だが、脂分に気をつけて。カルシウムも大事。

7.バランスを保つために、私は、いわしの丸干し、チーズを適宜食べる。ただし、チーズを食べ過ぎると覿面ふとる。

8.空腹感のお供と仲良くなる。  ところてん、こんにゃく、低脂肪乳、きのこなどでの料理は、適宜このブログで紹介したい。

土曜日, 7月 28, 2007

三浦の収穫 その3 枝豆 ゴーヤ

三浦のドライブ。

時折、道の脇に、産地直売野菜という表示を見かける。

そこで車を止めて、買ってみた。

枝豆(200円)とゴーヤ(2本100円)。

帰って調理してみる。
うまい。
味に野菜本来の深みがある。新鮮だからなのだろう。




【材料仕込み】
枝豆  枝から鞘付の状態ではずします。

ゴーヤ お湯で洗います。
     長手方向に包丁を入れ、二つにわります。
     中のワタを大きなスプーンでこさげとります。
     中の中空となったゴーヤを、薄く輪切りします。
二分しているので半月型のゴーヤスライスとなります。

【調理】
枝豆  お湯を沸かして、塩を入れて茹でます。
     数分茹でて、試食しておいしければそれでOk。

ゴーヤ 大匙一杯の塩でもみます。
     数分したらさらにもみます。ちょっと握力を加えます。
     さらに数分したら、かなり握力を加えて水を出します。
     だいぶしんなりとしていると思います。
     水で洗い、きつく絞ります(塩分を搾り出す)。×2回くらい。
     お皿に盛り付け、鰹節としょうゆをかけていただきます。


【ポイント】
     塩分の加減。原則、薄く。
       枝豆は塩茹でです。
       ゴーヤはじかに塩もみなので塩がきつい。
       そのため、水で洗って絞る必要有り。

     ゴーヤはなにかのたんぱく質とたべると食べやすくなる。
       今回のレシピでは、鰹節です。
       ゴーヤチャンプルは、卵と豆腐です。

三浦の収穫 その2 まぐろ

三浦のドライブで手に入れたまぐろ。

1ブロック800円(10:15:2cm程度)のものだ。
夕方だったせいか、400円で売られている。

購入を決意した。

ちゃんと氷を添えて、かえるまでに痛まないように配慮してくれている。

帰ってきてとりあえず半分を食べる。

痛まないように、包丁に熱湯をかけて殺菌。

まな板にはのせず、買ってきたパッケージの上で半分に切って、保存する部分はパッケージのまま冷蔵庫へ。食べる部分はまな板で、5-6切れに切ってたべる。

大根の線切りとわさびとしょうゆ。

うまい。

日ごろ、マグロと称して食べている魚は何なんだろうと思うくらい、マグロを見直しました。

三浦の収穫 その1 さばの干物

三浦半島をドライブ。
南端近くにさしかかると、ちょっと異国情緒豊かな町並みがひろがる。
三崎港を中心にひろがる町。
魚介類の店、宿屋、生鮮ものなど商店街にも風情がある。

できるなら一泊して、一杯やりながら、潮の香りや潮騒を楽しみ、おいしい料理に舌鼓をうちたいものだ。
でも、そんな時間が無いときは、買って帰って調理。

三崎港のすぐ脇に、うらりhttp://www.umigyo.co.jp/index2.html という市場がある。
一般の人も、日常的に食する程度の量を購入できる。


今日は、マグロのさしみ用ブロック、さんまの開きの干物とさばの干物を買った。

帰ってきて、まずさばの干物を焼いてみた。

さばは、開きで100円、300円、700円の値段のものがあった。今回は700円のコーナーのものだが、開きの半身しかないので300円で売られていたものを購入。肉厚が結構ある。

道具はガスコンロと、100円ショップで購入した魚焼き。

焼いてみると、さばの肉厚が厚いのでなかなか火が通らない。頭と尻の二分割としたため、ちょっと大きすぎたようだ。頭のほうを焼いているが、3Dに湾曲しているために、余計に難しい。

魚焼きごと、ある程度やけたら横方向移動する。でも、さばは肉厚が大きいので、まるまった端部が火から遠く、なかなか火が通らないので傾けてしばらく火を通す。

今回は片面数分、裏面数分全体として焼いた後、魚焼きを前後左右に動かしながらあるいは魚を傾けながら0.5-2分を各所数箇所を3回転くらいした。魚の胴体方向に左、中央、右の三箇所、その直交方向は斜めに傾けながらの二方向(全体焼きで平たい面は焼けるので、上方向、下方向それぞれに傾けて焼く)。すなわち3*2=6箇所を各箇所0.5-2分で2-3セットという感じだ。

もちろん焼き具合(焦げすぎは無いか?火の通っていない赤み部分は無いか?火の通っていない頭、目の周り、端部の皮まで)はそのつどよく確認しながら。

全体としては20分は少なくとも焼いたと思う。(計ってなかったのであてにならないけど)

強火にするとすごい油のため煙がもくもくとでるので、あくまで弱火。また、肉厚が厚いので、強火にすると表面だけ焼けて中が焼けないので、弱火以外の選択肢はないと思われる。
だいぶ時間がかかった。また、満遍に火を通すため、ずっと傍について焼き具合を確認しながら、素材を動かす必要がある。

大根おろしを添えて、食べる。
うまい!
本当にうまい!。
油がほどよくジューシーに魚肉をつつむ。
さばの身は、細かくほぐれる。

魚は、食材と焼き方ひとつだと痛感する。

ポルトガル料理 銀座でワイン片手にダイエット

ポルトガルに1年ほど住んでいたために、銀座にこの店を見つけた時はとてもうれしかった。
友人たちと6-7人で楽しんだ。
http://windsurfing-i.blogspot.com/2006/07/blog-post_16.html
【ポルトガルワイン】
素朴な味です。飲みすぎてもそう悪酔いしない。
でも、ポルトワインは、甘くてアルコール度が強い。要注意。
マデイラワインは、ポルトワインの気が抜けた感じで、このみがわかれよう。
食前酒として、ビーニョベルデはお勧め。シャンパンより少し発泡性が弱い白ワイン。

【食事】
肉、チーズ、生ハム、野菜、魚介類。オリーブオイル。
海に面し、気候も温帯に属し、豊富な食べ物がある。
なかでも、いわしの料理が私は好きだ。
ものすごくでかいいわしがでてきた!!!。
あとは生ハムとチーズのはいったサラダ風のものは気にかけて悪くない。
魚介類はさすが地中海と大西洋に面しているだけあっておいしい料理あり。
海鮮風おじやは、この国ではアロース・デ・マリスコ(アロス・デ・マリスコ(Arroz de Marisco))といいます。

この店もおいしかった。遠いポルトガルに思いをはせながら食しました。

水曜日, 7月 25, 2007

夏の胃もたれ対策サラダ

胃がもたれたときは、消化の良いものを食する。

単に胃が疲れたならそれでも良いが、なにかちょっと違うなと感じるなら、あるいは何らかの治癒的効果を期待するならば、キャベツが良い。効果はてきめんだ。

でも、とてもたべにくい野菜だ。それをどう食べるか?

よくとんかつについてくるが、健常者には良くても、体のバランスを崩したと感じている人にとってはあまりに動物性油が多い。 日ごろ頻繁に食べるとコレステロール、カロリーともとりすぎとなってしまう。塩分、消化も疑問だ。

以下に、毎日食べても大丈夫なダイエット用キャベツサラダを掲載します。台湾料理屋を参考に、日常の材料でできるよう、またあっさりふうにアレンジしてみました。


【材料】2人前
キャベツ      4-6枚  線切り
たまねぎ     小1個   線切り
スパゲッティ  70-100g  長さ3-5cmに折る
ゴマ油 、塩、胡椒、お酢 
にんにく      1片   輪切
豚肉        200g 脂身の少ないもの 


【調理手順】
  1. キャベツとたまねぎの線切りをまぜて、塩コショウ、お酢、ごま油を加えて混ぜる。
  2. スパゲッティを3-5cmにおって標準時間で塩を少し入れてゆでる。
  3. にんにくの輪切りを軽くごま油でいためて、豚肉をいためる。できるだけ肉の油をとばすようかりかりにする。
  4. 1~3を混ぜ合わせる
  5. 皿にもりつけて食する。

【バリエーション】

  1. ベースだけしか記載していませんので様々なバリエーションが楽しめます。お肉のかわりに、牛肉、乾燥しじみ、シラスなど考えられます。
  2. キャベツだけでなく、にんじん、ピーマン、きゅうりなど季節のお野菜を線切りで入れると栄養価も増します。私は、よくぬか漬けを線切りにしてまぜます。

【ポイント】

  1. ゴマ油の風味とにんにくと肉のうまみが酢とまざってドレッシングとなっているのが味のポイント。キャベツを食べるための一工夫です。動物性の脂を少なくするよう努力しないと、健康的ではありません。
  2. また、炭水化物のスパゲティを混ぜているので、比較的少量でもエネルギー的に満足感があります。食卓の中では、サラダという位置づけですが、他に主食(炭水化物)をとらないように気をつけないとダイエット効果はありません。満足感を得るためには、他に良質のたんぱく質やカルシウムにとんだおかずが必要だと思います。(豆腐、納豆、けんちん汁、チーズなど)
  3. ちょっと我慢する感じはありますが、キャベツをできるだけ増やすことがダイエットへの近道です。噛む回数が増えると、満腹感が増えます。また、胃の調子も確実に上向きます。
  4. 食べにくいキャベツは、調理の早期に仕込んで、塩とお酢とあえることで、やわらかさ=食べやすさが増します。

火曜日, 7月 24, 2007

シュラスコ その2 やっぱり牛肉 そして音楽

東京でシュラスコを選択するなら、BARBACOA GRILLの他にもうひとつの選択がある。

コパTOKYO。
東京都渋谷区神宮前2-8-2 パシフィックハウス B1F

こちらは、生演奏もあるので、明るいサンバののりが好きならお勧めだ。

おそらく、とにかく生演奏を中心としたエンターテインで楽しみたいという人は「コパTOKYO」を選択すだろうし、集まった人との会話重視なら「BARBACOA GRILL」という理解で、おおむね選択していいのではなかろうか?

右にホットペッパーへのリンクを用意したので、そちらで、東京を選んでから、検索してみると出てきます。

雰囲気はどちらもいい。彼女とでも、友人とでも、接待でもOK。

ライブがついていると考えると割安感もありますが、ライブがそもそも苦手な人は、ちょっと敬遠するかも?と気を使うのも大人のたしなみ。特にサンバはちょっとさわがしめです。ボサノバは、ちょっと哀愁ありです。

シュラスコの肉は、おいしい。それにシュラスコという性格上、油は少ないはず。フェージョアーダもうまい。カイピリーニャも記憶喪失になるくらいよく酔います。

月曜日, 7月 23, 2007

シュラスコ  牛肉を食べよう

健康的な生活を掲げて日々の生活を送っていると、どうしても気になるのが元気の源。

やっぱり、お肉。

思う存分に食べたくなったら、お勧めの店があります。

表参道の
Barbacoa Grill
渋谷区神宮前4-3-24 TOKYU REIT表参道スクエアB1

シュラスコのお店です。
シュラスコは、ブラジル料理。
店員が串刺しにして焼いた肉の塊を歩いて回り、テーブルの近くに寄った時に合図すると、皿の上に数切ですが、長時間焼いているので、油が飛んでいて、ヘルシー。

適切なダイエットに成功しているなら、たまに体にご褒美を!

雰囲気もグッド!。家族サービスにも、彼女とのデートにも、接待にも、間違いなくOK!。

焼肉やさんのお肉もいけど、おしゃれに決めたいなら絶対ここ!。服ににおいのつくような煙もありません。

そのほか、ぜひ、フェージョアーダを食べましょう。ご飯にお豆の煮込みをかけたものですが、とてもおいしいです。

ちなみに、ブラジルのカイピリーニャというお酒があります。
おいしいけど、2杯目に入ったら、帰りの電車で寝てしまった時やそのまま飲みつぶれた時の対策を考えておきましょう。

右にホットペッパーへのリンクを用意したので、そちらで、東京を選んでから、店名で検索してみると出てきます。

日曜日, 7月 15, 2007

トコロテン

海に遊びにいくと波打ちぎわに打ちあげられている海草をみかけます。
その中にテングサがあったので、とりあえず、ちょっとだけもってかえってきました。
トコロテンを作ってみたのですが、以外に手軽に簡単にできます。
いかに記載します。

【材料】
テングサ: 海から取ってきたのであれば、洗って、太陽に干します。
       この工程を数回繰り返すとだんだん白くなります。
       この状態で、保存が効くので、必要に応じトコロテンをつくります。
       今回は小なべで一房50g程作ります。
お酢:大匙2
お水:2L
濾すためのふきんなど:最後に濾す作業があるのですが、私は、不織布の三角コーナー水切りネットを2枚重ねて濾しました。
タッパ:広く浅いもの
トコロテンつきがあるといいですね。

【料理】
お湯が沸騰したら、お酢を入れます。
その後、テングサを入れて一度煮立ったら弱火で40-50分。
熱いうちに濾してタッパに収めます。25mm厚くらいがいいそうです。
冷めたら冷蔵庫へ。

【食事】
トコロテンつきがあれば、それでつくときれいに成形されます。
なければ、スプーンでざくっといくしかありません。
酢醤油にしょうが、からしなどを混ぜて食します。

【ポイント】
海から取っていたのを使用すると、海の香りがします。
好き嫌いが別れるのですが、干し方にこつがあるらしい。
凍結乾燥させると臭いが消えるそうです(いわゆる寒天)

なお、テングサは漁業権の対象のようです。
たまに自分で食すくらいは見逃してくれるでしょうが、注意しましょう。

土曜日, 7月 14, 2007

ミズナとシラスの涼風サラダ

神楽坂という町の飲み屋で、食したサラダ。
とてもおいしかったので、思い出せる範囲の具を入れてみて、自分の家でも作ってみました。

もちろん、お店のものがおいしいのですが、以下のレシピでもそこそこのものができました。
夏や梅雨時の高温多湿時にはほんとに、いい食べ物だと思います。

【材料】2-3人前
ミズナ:1把、3-5CMの長さにきります。
ミョウガ:2本、繊維方向に沿って細切り(縦横ニ方向に数箇所包丁をいれ、根元切ってバラス)
たまねぎ:小1ヶ、うすくスライスしてしばし水にさらす。
シラス:50g
調味料:塩、胡椒、しょうゆ、オリーブオイル、お酢(要するにドレッシングとなります)

【調理】
  • ミズナとミョウガとたまねぎを混ぜて、調味料を入れて混ぜて3分おきます。調味料は、私の場合、塩3つまみ、胡椒5回くらいフル、しょうゆは2~3週くらいかける、オリーブオイルとお酢は、おおさじ1~2杯くらいかなあ。あくまで、ドレッシングをかけているという感覚で。あっさり系のドレッシングでもいいんだと思います。
  • 皿に盛りつけて、上からシラスと鰹節ときざみのりをかけます。

【ポイント】

あっさりしていて、またミズナのしゃきしゃき感がとてもいい。夏場にぴったり。

栄養面のチェック:

ミズナはミネラルではカルシウム、リン、鉄などが、ビタミン類ではビタミンA・C・Eと葉酸含まれているそうです。

ミョウガはハーブの一種で、栄養面ではさほどぬきんでるところは無いが、その精油の作用が食欲増進、リラックス効果が期待できるという。

シラスは、カルシウムとビタミンDを含み、吸収率が促進されるという。でも、リン(ソーセージなどの加工食品)やフィチン酸(玄米など)と愛称が良くないので食べあわせに気をつける必要がある。

色としては、ミズナの緑、シラスの白、おかかの茶色ですが、おかかをさらに細かくして、野菜に混ぜてしまったほうが色的にはいいのかな。私はぬか漬けのにんじんをいちょう切りにして上におきます。ちょっと華やかになります。トマトを添えるというのも手かもしれません。

【原価】$

ミズナ:100円、ミョウガ100円、シラス230円(50g)、たまねぎ20円くらい、おかか20円くらい、のり20円、あと調味料が30円くらいかな?

結構、贅沢だけど、栄養面でも味でも、最高。

ぬか漬け

好みが分かれるかもしれないが、確実に体に良い。
これは、体感できる!!!すばらしい漬けものだ。

栄養面では、米ぬかのビタミンB郡、乳酸菌の効用、野菜の食物繊維という点で説明している文章を見かけます。

このたべものの、難しさは、ぬかの維持管理でしょう。逆にぬかの維持管理さえ簡単なら、野菜を切って漬けとくだけで食べられるので、これほど手軽で便利な料理方法もありません。
そして、様々な野菜になじむという点も見逃せません。すなわち、様々な野菜の栄養を手軽に摂取できるのはもちろん、様々な野菜の色が、食卓に美しい色を添えます。
以下にぬか床の維持に注目し、できるだけ手軽にぬか漬けを維持するレシピを掲載します。ポイントは冷蔵庫の中でつけるということです。
【ぬかを入れる箱】
  • 私は15*15*6cmくらいの小さなタッパにぬかどこを入れています。そして常時冷蔵庫にいれて、つけています。小家族であれば、よっぽどのぬか漬け好きがいない限り、そこそこ回ると思います。
【ぬか床:材料】
  • 市販のいりぬか:(1Kg80円くらい)。昆布や唐辛子の粉砕粉が入っているものもあります。
  • 塩水: いりぬか1kgに対して1/2カップの塩を5カップのお湯に溶いてさまします。
  • 風味付け:好みにより、だし昆布、唐辛子、きなこ、煮干、卵の殻、ふるくぎ、などを入れます。
【ぬか床づくり】
  • 用意したいりぬかと塩水を混ぜてこねます。
  • 捨て野菜をつけます。毎日ぬかを混ぜ、数日たったらぬか床のできあがりです。

【ぬかづけ】
  • 各種野菜の表面の皮を処理し、適切な大きさにきり、ぬかにつけます。
  • 皮と実の間に栄養があるそうなので、完全に取り去ることはあまりしません。大根やカブなどは、皮のところはつかりにくいので、ところどころ剥いでつかりやすくします。にんじんはいちど表面をすべてはがします。きゅうりは、いぼいぼをとるため表面を包丁でこそげます。
  • 冷蔵庫に入れると発酵の速度が遅くなります。きゅうりなど常温だと数時間でつかるはずですが、冷蔵庫の中だと1日かかります。にんじんなどは、硬いので2-3日くらいつけます。
  • 漬けたら、洗って別のタッパにいれて冷蔵庫に保存すると、1-2日はもちます。その間に別の野菜をぬかに漬けると、ローテーションで結構いろんな野菜が毎日ぬか付けで食べられます。
【ぬか床の管理】
  • 冷蔵庫にいれていると、継続してぬか付けを生産している限り、ぬかどこ自体はあまりいたみません。
  • 毎日かき混ぜる(乳酸菌のために空気が必要)ことは重要です。
  • 野菜の水分が出てきたときは、表面水を捨てたり、キッチンペーパーにすわせたりして取り除きます。
  • 少しにおい(クレゾール臭)がした時は、たまねぎ、にんにくをいれます。
  • にんにくは、好きな人にとっては、良い風味と感じると思いますし、にんにく入りのぬかどこで食べたほかの野菜をたべても元気がでます。
  • よほど痛んだら、作り直したほうがいいでしょう。
  • 長期保存するなら冷凍庫で凍らせると良いそうです。
【おいしいぬか漬け】
  • だしのとれる食材(だし昆布、唐辛子、きなこ、煮干)などを入れると風味がまします。
  • 卵の殻をいれるとカルシウムも補う効果があるそうです。
  • ふるくぎには、なすの変色を抑える作用と鉄分を補う効果があるそうです。
  • にんにくの風味が好きな人はにんにくを入れると風味がつくとともに、にんにくそのものの元気の素が他の野菜にも移るようでし、ぬかどこの殺菌効果もあるようです。
  • 市販品のいり糠にはそれらのだしのとれる食材を粉にして混ぜてあるものもあるので、手軽に利用できます。
  • 近所においしいぬか漬けを作る店があれば、それを購入して、一部の野菜をぬかどこを作る時の捨て野菜にすると同じ乳酸菌でぬか漬けを作ることができます。
  • 漬け物の中でも手軽にできるのでお勧めだ。

水曜日, 7月 11, 2007

アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(Aglio Olio e Peperoncino)

スパゲティ・ペペロンチーノ
シンプルさゆえに、絶対的な支持を得ているスパゲティ。

きっとイタリア人にとっては、私たち日本人にとっての日の丸弁当と同じくらい親しみのあるものなのだろう。

どんなときでもおいしく、栄養に富み、同時に懐かしさと親しみのわく主食。

調理方法を簡単に言えば、スパゲティを塩茹でして、ソースにからめるだけ。

そして、そのソースがまたシンプル。
オリーブオイルに鷹の爪とにんにくを細かくきざんで、しばらく煮るというもの。(ここで揚げるとか焼くとかいう発想ではないらしい。あくまで油で茹でるとか煮るという感覚だ。そのスロー調理法の間に、にんにく、鷹のつめ、オリーブオイルの独特の味と風味がまざりあい、ソースとなる。)

たったこれだけの食材だが、結構、アンチ生活習慣病派としては魅力的な食材を使っている。
油といいながらオリーブオイルは不飽和脂肪酸やポロフェノールを多く含む。
にんにくで元気にならない人はいないだろう。
鷹の爪の食欲増進効果、ダイエット効果、体が温まる効果。

この食べ物の他にとるべき栄養があるとすれば、サラダとたんぱく質・カルシウムだ。

そんなものを補う食事を作って、最近好んで食べている。
スパゲティも最近は電子レンジで茹でられる(標準茹で時間に更に1-2分必要)ので、いっそう便利だ。 そして何より、数ある主食の中でもスパゲティは単価が安い。(もっとも最近は石油の代替といことで上昇傾向だそうだが)

いかにペペロンチーノ純正版とともに、レシピを記しておく。

【ペペロンチーノ】
1.スパゲティを塩茹でする。(アルデンテ)
    →麺の太さとともに標準茹で時間が表示されている。
   →電子レンジで塩茹でする場合、+1~2分すること。
2.潤沢なオリーブオイルで、細かく刻んだにんにくと鷹の爪を茹でる。 
    (揚げるのではない。決して焦げないよう弱火でゆっくり茹でる) 
3.スパゲティを2.のソースにからめてしばらくいため、 塩コショウで味付け。

以上

【バリエーション】
シンプルなだけ、様々な食材とのなじみも良い。
そうするともう少し栄養価のバランスの良いものができる。

(バリエーション1) 2.のソースを作る過程に、シラスを混ぜる。風味とだしがソースにでる。

(バリエーション2) たまねぎ、にんじん、ブロッコリー、ピーマン、エリンギなど、その時々手にはいったものをみじん切りして入れていためる。

(バリエーション3)ちょっと味の感じを変えるなら、トマトとセロリのみじん切りを加える。

(バリエーション4)しめじやえのきを入れるのも良い。

(バリエーション5)スパゲッティを盛りつけて、最後にのりを細かくちぎって盛り付ける。


ほかにもいろいろあるだろう。
工夫すれば、一度に、野菜とたんぱく質とカルシウムがとれてサイコーの一品である。

水曜日, 7月 04, 2007

梅干

昨年の梅干がとてもよくできたのに気をよくして、今年は5kgの梅干にチャレンジ。

【材料】
1.紀州紀南高梅3L:5kg  箱入りを買いました。
2.赤穂の天塩:約600+50g  1.2kgの袋の約半分を使用。50gは紫蘇もみ用
3.赤紫蘇:2袋約500-600g

【道具】
1.ポリバケツ: 洗剤で十分洗い、熱湯をかけ日干し。ホワイトリカーですすぐ。
2.サランラップ:ポリバケツのカバー用。
3.ポリ袋:裏側にひっくり返して、重石や落し蓋をを入れる。カビ対策。
4.重石:梅酒を漬けているビン(6kg)とペットボトル(500g数本)を使い、梅の重さの1.5倍を確保。
5.落し蓋:
6.ざる:
7.浅いタッパー(保存用)


【手順-仕込み】
1.梅を水に漬ける   (灰汁だし、熟度により短く。今回は1時間)
2.梅のへたをとる    (爪楊枝ではじけばとれます)
3.浅い箱にホワイトリカー入れて転がした後、薄敷きの塩上を転がす。

【手順-漬け込み】
4.清潔なポリバケツに、梅と塩を層状に交互に敷き詰める。
5.ポリバケツにラップをかぶせ、落し蓋と重石を載せる。
5.2日で梅酢があがれば、3日目に重石をとる。

【手順-紫蘇投入】
6.2週間目に紫蘇を投入。(塩もみ→絞り×2回の後梅酢を加えた紫蘇。)

【手順-土用干し】
7.梅雨明けまで待ち、晴れた3日間、ザルの上に平らに敷いて日干し。

【手順-保存】
8.半年ほど浅タッパーに敷いて寝かせる。



【ポイント】
1.かび対策
 →清潔な容器を使う。(洗剤、日干し、熱湯、ホワイトリカー)
 →ホワイトリカーを消毒の最終工程に利用する。
 →空気に触れないよう梅の上にラップを容器ごとかける。
 →ラップは梅状態がよく見えるので蓋としてはすぐれている。
 →重石や落し蓋も防菌のためポリ袋をひっくり返してつつむ。
 →梅酢があがるとラップとくっつき、空気に触れる面積が減る。
 →その上にポリ袋入りの落し蓋が接する。
 →梅酢が梅・紫蘇より上がった状態をキープ。時折ゆする。
 →紫蘇を入れるとさらにかびやすいので注意。

2.重石の調整
 →漬け始めて1-2日で梅酢が梅の上まであがることを目安。
 →あがらなければ、重くする。
 →ペットボトル500gを本数で調整すると増減管理が簡単。
 →3日目には軽くする。(私は、取り去った。 )

3.塩の加減
 →古くから18%といわれているが減塩するには以下に留意。
 →徹底した防カビ対策。(清潔さとホワイトリカーの活用)
 →梅に塩をまぶす(薄敷きの塩の上を転がす。)
 →梅と塩を層状に漬ける。

4.材料
 →梅は熟して芳香のあるもの。痛んだものは除く。
 →紫蘇は赤いもののみ使用。土や砂は完全に取り除く。
 →塩はいいものを。にがり入りあら塩。ちょっとフンパツ。
 
5.土用干し
 →洗濯指数を参考に、乾燥して日差しの強い日。
 →夕立に用心
 →夜は放射冷却が期待できるなら外干し
 →湿度の高い熱帯夜なら、梅酢にもどす。
 →薄く皮がつまめたらOK
 →8月初旬までには終わること。
 →風通しも必要なのでざるが良いが、くっつくので適宜ひっくり返す。
 
6.おいしく食べるための保存
 →浅いタッパーに薄く敷いていく。
 →やがてとろりとした梅酢が出てくる。
 →半年以上たったら、塩がなじんで食べごろ。

7.相場
 →梅は5kg 1,900円
 →紫蘇300g 180円*2袋で調達。   近くのスーパーで100円で売ってるのを見てショック。


【成果】
今年は梅雨が長く、なかなか土用干しに入れなかった。7月末の土日の二日間だけ、土用干し。
しあがり具合はOK!!。
赤く柔らかな梅肉がおいしそう!!。
ただ、上に重石がしっかりのった梅は柔らかくいい感じだが、重石から外れた部分は硬い。
そのため、硬い梅だけ取り出して、8月中旬にさらに2日間土用干し。これでかなりやわらかくなった。
しそは乾燥してユーカリにする。

味はOK。でも、今回の塩の分量ではやっぱりちょっとしょっぱい。1個の梅を1食分とすると塩分過多になりそうだ。

今年考案した漬け方だと、比較的雑菌が張りにくいと思われるので、来年は8-10%くらいを目指してやってみよう。

土曜日, 6月 23, 2007

果実酒 ラ・フランス

ラ・フランスなどという洒落た名前の果実。
昨年11月に、期限間近という感じの洋ナシが結構安くで入手できたので、果実酒にしました。
そして、6ヵ月後、中の果実を引き上げて、飲み始め。中の果実は、ジャムにしました。
簡単なレポートを記します。


【評価】
果実酒   〇 講評:香りは梅酒には劣るけど、まあまあ。
             水割りがおいしい。
ジャム    ◎ 講評:うまい!!。また実が軟らかいので作りやすい。

【材料】
焼酎・氷砂糖:ホワイトリカー(35度):氷砂糖=5:6:1  (重量比)
     (タカラ焼酎:純を使いました。ちょっと値が高いけど)
ラ・フランス:へたを切り落とし、4分割。皮はそのままとしました。


【作り方】
1.保存ビンを消毒する(熱湯→乾燥)
2.ラ・フランスは、へたを切り落とし、4分割。皮はそのまま。
3.保存便にラ・フランスと氷砂糖を交互に敷き詰める。
4.焼酎を注いで、半年。(3-4ヶ月で実を引き取るといいらしい)


【ジャムの作り方】
1.果実酒から果実を引き上げる、
2.皮と芯を取り、実だけなべへ。(やわらかいので、手でちょっとつまむと皮がむけます)
3.実の入ったなべに水をいれ、30分以上煮詰める。塩と砂糖を適宜入れます。

火曜日, 6月 05, 2007

梅酒

今年も梅が店頭に出回る季節となった。例年とおり梅酒と梅干をつくろうと思う。
今出回っている梅は、熟す前の青梅。梅酒に適するといわれている。

果実酒もいろいろつくってみたが、やはり梅酒。なんといっても香りがいい!!。
今年は、焼酎でつくるものとブランデーで作るものの2種類を作ってみた。


【材料】
青梅1kg  大きい粒が良いそうです。ヘタをとって水につけ、6-8時間アク抜き。
氷砂糖100-400g 甘さはお好み。
焼酎またはブランデー 35度以上 1.8l

【作り方】
1.梅のヘタをつまようじとり、水につけて6-8時間アク抜きする。
2.消毒したビンに梅と氷砂糖を入れる。積み重ねると良い。
3.焼酎またはブランデーを入れる。
4.3ヶ月で梅を引き上げると飲み頃


【その他】
果実酒一般にそうですが、実は一定期間後取り除いたほうがおいしい。
おそらく余計なものまでとけこんでいくからだろう。

ビンには仕込み年月日を記載しておかないと意外にわすれてしまいがち。

焼酎には例年、宝焼酎の純を使用していますが、今年はコスト重視で、ホワイトリカーを使用。梅酒のこの時期は、酒屋さんで結構安い。

また、ブランデーはVOクラスを使うが、キングブランデーの蘭が圧倒的に安い。


【】

土曜日, 6月 02, 2007

ラッキョウ漬け  2  乳酸発酵編

例年つけているパターンでのラッキョウ作りをおこないました。

今年は、5月の中旬に浅漬け風らっきょうをつけていますので、二種類の比較ができます。これからが楽しみです。

【手順】
1.ラッキョウを購入する。 (八百屋さんやスーパーに出回ります)
2.ラッキョウを軽く粗い、芽と根(頭とお尻)を切りおとします(発芽させないよう)。
3.塩水(20-30%)につけ2週間おきます。(乳酸発酵させます)
4.塩水からラッキョウを出して、1-2日流水で洗います。この時こすると皮がむけますので、きれいな表皮を出します。
5.熱湯に10秒間浸してすぐ水切りします。
5.甘酢(ラッキョウ酢)につけます。 そしてひと月。

以上です。このパターンのらっきょう漬けの詳細を調べたければ、「ラッキョウ 漬け方」などの検索でインターネットでいくらでも探せるでしょう。もっともスタンダードなのではないかと思います。



【特徴と感想】
乳酸発酵させているので、独特のうまみがあります。でも、その夏はらっきょうの硬さが残っていますが、一定の期間をすごすと、やわらかいラッキョウとなり、しゃきしゃき感はありませんでした。

基本的にらっきょうをおいしいと感じるのは、夏場だと思います。暑さで体がばてているので、ラッキョウのような元気の出る食べ物を体がほしがっているのでしょう。冬場は私はほとんどたべません。

ばて気味のときには、サプリメントなどを利用することも大事かもしれません。

ラッキョウ自体が、結構癖のある味ですし、うまみもあるので、乳酸発酵させる必要があるのかという問いかけに対して、先日紹介した、ラッキョウ漬けがあるだろうと思います。そちらはラッキョウの浅漬けという感じかもしれません。



【市況】
2007年の横浜での実績です。
5月中ごろから、鹿児島産らっきょうがでまわりました。600-700円/kg。これが、6月に入ると400円/kgまでおちています。かわりに出回るのが鳥取産で、700円/kgくらいの値段でした。


SAARAお買得ショッピング

日曜日, 5月 20, 2007

バーベキューメニュー ダッチオーブン

バーベキューで食した以下のメニュー、おいしかったのでレシピきいておきました。
ダッチオーブンをつかい、炭火におきます。

ローストポーク

肉1kgに塩こしょうを擦り込み、鍋の真ん中に置く。
その周りにジャガイモ、にんじん、タマネギを大きめに切って置く。
肉の上にスライスしたニンニクを並べて、その上にローズマリーの葉を入れて1時間くらい蒸し焼きにする。





手羽先のコーラ煮

手羽先30本(2kgくらい?)を表面がきつね色になるまで油で炒める。
塩こしょうで下味をつける。
手羽先が浸かるまでコーラを入れる(1Lくらい?)。
しょうゆ、鷹の爪、しょうがを入れて約1時間煮込む。

土曜日, 5月 19, 2007

ラッキョウ漬け  1  浅漬け風

  1. 今年も例年とおり、ラッキョウをつけました。
    例年は、ラッキョウを一度乳酸発酵してから、酢漬けするという形で漬けているのですが、どうも、パリパリ感に欠けると感じていたので、今回は、別の方法をトライ。

    以下のサイトで紹介されている方法を試してみた。
    http://homepage2.nifty.com/NG/raku/index.htm

    まず第一の感想は、時間と手間では結構手軽ではないかと思う。
    味については、今日漬けたばかりなので、今後のお楽しみというところ。

    以下に詳細を記しておきます。

    【材料】
    ラッキョウ:  鹿児島産 2KG
    甘酢:    (ミツカン米酢1Lを温めてきび砂糖 約300g程度を溶かして冷ます)
    塩:      2-300g

    【漬け方手順】
    根と芽を切り取る。(ラッキョウは強いのですぐ発芽していきます)
    ラッキョウを軽く洗う。(泥はついていて良い。軽くがポイント。)
    ざるにとって、塩をまぶしてもむ。6-8時間ほどおく。(塩分で水を抜く。水はけをよく)
    ラッキョウの皮をむき、塩分をふき取る。(皮むき・拭き取りがこの製法の命。)
    甘酢にラッキョウを入れる。 そして1月。

    【ポイント】
    塩分をダイレクトにラッキョウに擦り込むので、6-8時間たつとかなり塩分が皮に吸収されています。だから、皮むきと塩のふき取りをしっかり行わないと、塩分が強くはたらきすぎます。ですので、塩漬けした後に、皮をはぎます。その時、薄皮1枚ではなく、次の1枚もはぎます。塩分が多量にしみ込んでいるからです。
    これを確実に行うには、最初の洗い時に皮を剥いではいけません。最初に皮をはぐと、塩分除去作業時に、更に皮をはぐことになるので、小さくなるし、また、皮を剥ぐ作業もしづらいです。

    また、この製法では、小さいラッキョウは向きません。大きなラッキョウでないと、塩分除去作業の皮を剥ぐときに、更に小さくなります。


    【比較】
    私のこれまでのやりかたでは、ラッキョウを塩水につけて乳酸発酵(2週間)してから、甘酢につけていました。今回のやりかたでは、乳酸発酵のステップがありません。また、塩ダイレクトにらっきょうが接するわけですので、塩水というちょっとマイルドなもので塩味をらっきょうに染みこませるというものではなく、らっきょうの表面に短時間で塩をしみこませることになり、中は生らっきょうそのものということになります。