Pages

日曜日, 12月 29, 2013

アボカドが手に入ったのでワカモレを作ってみた。わさび醤油で刺身風にも。

アボカドが安くで手に入った。

二品目。


  1. ワカモレ
  2. アボカド刺身



【アボカドの仕込み】
アボカドは熟したものを。てっぺんの枝との付け根あたりから柔らかくなってくるので、この辺が押してへこむようならいい感じ。

アボカドは結構厚めの皮、果肉、2cm程度の球の種という構成。

縦半分に割ることをイメージして、外周の皮と果肉にぐるりと包丁を入れる。すると、縦二つにぱかっと割れるが、片側に種がくっつく。種がとりにくければ、包丁の付け根の角を突き刺して引っ張り出す。
熟していれば、皮は結構するりとはがれる。

【ワカモレ】
材料は
玉ねぎみじん切り
香味野菜(コリアンダーが定番のようだが、今回は三つ葉が出回っていたのでそれにした。)みじん切り
塩コショウ
レモン汁(ポッカレモンでもOK)
あれば。。。緑の唐辛子またはわさび

調理方法は
アボカドの果肉をボールに入れて、すりこぎ棒でよくつぶす。
玉ねぎみじん切り、三つ葉みじん切り、ポッカレモン、塩コショウを入れて混ぜる。
塩コショウでさらにまぜる。

思うに
わさびが結構会う。
ディップなので、クラッカーや、あるいは、味の濃いものの付け合せに何でもあう。



【アボカド刺身】
アボカドの果肉を千切りや輪切りにして、刺身のように皿にきれいにもる。
わさびと醤油で頂く。

トロ食べてるみたい!


【アボカド栄養】
アボカドの栄養をネットで調べるにはここをクリック

非常に栄養豊富な果物だ。
まず、脂質が多いがそのせいでビタミンEが豊富。脂質が多いといえども、もちろん植物性の油。また食物繊維も多いので、体に老廃物や余分な脂を連れ出してくれる可能性が高い。パントテン酸などエネルギー代謝も高めてくれる。
脂質が多いが、いくらかそれを補う作用を高める成分を含んでいると解釈できそう。
ビタミンもB6、B2、C、E、葉酸、パントテン酸が豊富で、元気の源となりそうだ。
ミネラルもカリウム、胴、マグネシウム、亜鉛など豊富。


金曜日, 12月 27, 2013

尿検査のツボ  タメシテガッテン

ためしてガッテンで尿検査について報じていたのでメモ

尿の色は、様々な要因で変わる。


  • 膀胱炎 急性の場合・・・真っ赤な尿がでることがある。
  • いつもこい黄色~茶褐色(黄疸)・・・肝臓病
  • いつも薄い色・・・糖尿病で血液中の糖分を薄めるために水分を多くとるケース、腎臓病で濃くできない場合あり
  • 緑膿菌に感染・・緑色
  • 薬によって着色してしまうことがある・・・黒色や茶色、黄色



見えない血尿の場合、要注意。尿検査で血液の反応があるかどうかで反応。下記病気は疑ってみる。

  • 末期腎不全
  • 尿路上皮癌



血尿は一過性のものが多い

血尿の65%は一過性。22%膀胱炎、10%前立腺肥大、3%腎炎・膀胱がん・他


顕微鏡で見たときに下記により判断

  • 崩れた赤血球がある(血液が腎臓で濾過されて尿になるが、本来は赤血球は通らない。膜に欠陥があって、潜り抜けたとき赤血球が変形する)
  • がん細胞が発見される


血液の反応を見る検査薬は市販品あり。それで反応が出て、病院で再検査したときは保険適用になる。



なお、尿検査ができるだけ精度よい結果を得たいので、いかに注意。


  • 前日はアルコールは控える
  • 野菜果物は、ビタミンCが潜血反応をブロックする恐れがあり、控えめに。ビタミン剤は避ける。
  • 日課であっても、朝のジョギングは避ける。足の毛細血管で赤血球が壊れて変形して尿に出てくることがある。
  • 水を大量に飲むと、尿が薄くなり反応がでにくくなることあり。水分は控えめに。
  • 尿は出始めではなく、中間尿をとる。


あまーい ばなな 食べたいな

ためしてガッテンで、紹介されていた内容。
ばななは熱帯系の植物。その環境におけば自然に甘いバナナになるのだが、日本では保存性を高めて流通時に取り扱いやすくしている。そのため、甘さがいまいち。

甘ーいバナナにするには以下の通り。黒ずみにくくもなるようだ。


買ってきたバナナを50度のお湯につけて5分。そして1時間放置。



これだけだ。

以下の二つの作用によるものだという。


  1. アミラーゼ効果。アミラーゼは消化酵素で、これにより、でんぷんが糖に分解される。作用させるには40-50度の温熱環境が必要。
  2. 熱ショックタンパク質が発生し、黒ずみにくくなる。


さらに補足説明する。
バナナは寄生虫感染予防の法律があり、”青い状態”で輸入される。これを、産地の南国に合わせた高温湿度環境に置くと、バナナ自体がエチレンを発生し、熟して皮が黄色くなるとともに甘くなっていく。
ところが、近年、低温の保管庫で保存し、出荷前に外側からエチレンを吹き付けて強制的に皮を黄色くするようになったため、中は十分に甘く熟していない状態なのだという。

水曜日, 12月 25, 2013

胃の不快感

胃の不快感を感じて2-3か月。胃もたれやげっぷがでる。

ちょうど健康診断を受ける時期だったので、その結果をみてみると、X線検査では問題なし。

でもペプシノーゲンという値から弱陽性と判断されて、経過観察と表示されている。

確かに、胃の調子が悪い。


ペプシノーゲンをネットで検索してみる。


すると、血液検査という手軽な検査だが、胃がんとの相関関係が深いとの話が出ている。

なかなか、胃の不快感がとれないので、病院に行ってみた。


先生曰く、ペプシノーゲンは補助的にしかつかわない指標ということだ。手軽にできる検査なので、費用をかけずに大勢の人数を対象にするようなケースでは利用されるが、X線検査のほうが信頼性が高いという。

胃酸が多く分泌される人は、ペプシノーゲンに反応することが多いという。それは体質だと諭された。また、胃酸が多い人は胃がんになりやすいという事実もあるらしい。

とりあえず、逆流性食道炎を疑うということで、薬を飲んで治療するという。時間がかかるそうだ。

もらった薬はパリエット10mgとガスモチン錠5mg。

とりあえず、年越しで様子見。それでだめなら、胃カメラを考えているようだ。


日曜日, 12月 15, 2013

ピザ生地にこだわったピザを作ってみた。

とてもおいしいピザができたのでメモ。

ピザ生地はしっかり発酵させてふっかふっか。

充実感のあるピザです。できれば、パンも焼けるオーブンで焼きたいところですが、オーブントースターでも、まあ合格点を挙げられます。

【ピザ生地】
(材料・・・4枚分)
強力粉・・・400g
牛乳(常温)・・・200ml
砂糖・・・22g
塩・・・小さじ1
卵・・・1個
インスタントドライイースト・・・・6g

(作り方)

  1. 容器に牛乳を入れ、砂糖・塩・卵を加えてよく混ぜる。牛乳は冷蔵庫から出したばかりのものを使うと、後工程でのドライイーストの発酵に影響を与えるので、室温程度には戻しておきたい。湯銭など工夫するのもあり。
  2. ボウルに強力粉をふるって入れ、インスタントドライイーストを加えて混ぜる。中央部にくぼみをつけて、1.の牛乳卵を少しずつ入れるとともに、指先で軽く混ぜて、強力粉と均一に混ざるようにする。
  3. 水分が全体にいきわたるようにさらに混ぜる。
  4. ボウルに生地がつかなくなったら、強力粉をふるった大の上に、生地を200回以上叩きつけて、なめらかな生地になるまでよくこねる。この工程は400gではつらいので、2つに分けたほうが楽かもしれない。始めはべたべたくっつくが、こねているうちに、ダイヤ手にもあまりつかなくなる。叩きつけるときは生地の片側を持って、もう片側がビヨンと伸びて叩きつけられる感じ。
  5. 伸ばしてみて膜状になり、指が透けて見えればこねあがり完了。
  6. なめらかな面が表に出るように丸めて、合わせ目をしっかり閉じて、サラダ油を薄く塗ったボウルに合わせ目を下にして入れる。ラップをしえt、40度で30-40分で記事が2倍くらいになるまで発酵させる。
  7. 発酵状態を確認するにはフィンガーテストを行う。指に強力粉をつけて、生地の中央を指して、くぼんだ跡がつけばOK。指のあとが元に戻る場合発酵不足で、硬い生地になる。もう少し発酵してもうまくいかない場合は、調合ミスか材料が古いかを疑う。指を抜くとしぼようであれば発行しすぎでパサついた感じになるが、処方なし。
  8. 生地を軽くつぶして外から中にたたむように、ひとまとめにしてガス抜きをする。あまりいじりすぎると弾力がなくなるので注意。
  9. 生地を四つに分けて丸める。(4の工程で二つに分けていた場合、それぞれを二等分して全体を四つにする。小麦粉が100g単位の球ができる)名前羅漢めんを表に出るようにして、布巾をかけて約10分休ませる。
  10. 生地を麺棒で直径約21cmの縁に伸ばし、硬く絞った濡れ布巾またはラップをかけて、約20分休ませる。
  11. 冷凍可。


【ピザづくり】
(ピザの具)
  • トマトソース(トマトピューレにオレガノ、タバスコを混ぜたもの。または、市販のピザソース。など)
  • ベーコン、ハム、魚介類など
  • 玉ねぎ・ピーマン薄切り
  • ナチュラルチーズ(ピザ用)


(作り方)
  1. 生地は、オーブンやオーブントースターの内台に油を塗って載せる(後ではがれやすくする)
  2. の上に、トマトソースを厚めに塗り、玉ねぎベーコン薄切りを載せて、肉・魚類を載せて、最後にチーズをトッピング。
  3. オーブンまたはオーブントースターで10分。230度を目安に余熱を入れておく。


【思うに】
  1. 生地作りでは、材料の分量に注意して、よくこねること。また、、温度管理してしっかり発酵させる過程が大事。最後ガス抜きを忘れるとふくらんでしまう部分ができるので注意。
  2. 安いピザ用チーズではおいしいピザはできない。少し高価なナチュラルチーズを足して、味を補う。
  3. 電気オーブンだとメニュー機能がついているものでは、発酵、余熱、焼く時間や温度を管理してくれるので楽。
  4. オーブントースターでは個別の機械の癖をよく見抜いて、適宜、オンオフで調整を。うちのオーブントースターは1100W(上600W、下500W)。下段において、最初上下の1100Wで5分。あと下を消して600Wで6分。もう少し焦げ目をつけてもよかったかな。
  5. 具は、ツナ缶やコーン缶をを利用したり、アンチョビを入れたり、バジルを載せたりなどバリエーションで工夫してみる。
  6. 生地は冷凍可。一度作って保存しておくのもOK。でも、400gで結構な労力





水曜日, 12月 11, 2013

デザイン・リニューアル

ちょっと大人っぽくリニューアル。

オーガニックな感じのデザインです。

今後とも「生活習慣へのちっぽけな挑戦」への変わらぬご愛顧をお願いします。


土曜日, 11月 16, 2013

なると金時 里むすめ  食彩の王国

なると金時を食彩の王国で特集していた。

里むすめという名のイモを 里浦町を紹介。

砂浜で、塩害のため、農業には不利な立地だが、逆転の発想でなると金時を成功させた。

畑には、石炭の燃え柄がひいてある。鳴門海峡はもともと塩田が栄えた区域。そこで発生する石炭の燃え殻に目を付けた。厚い層をつくり、砂を引いて、サツマイモを栽培。
保水力の高い石炭の燃え殻で厚い層を作り、水はけの良い砂を敷いている、サツマイモは、水を求めて石炭層に根を伸ばし、塩から身を守るために糖度の高いイモができた。
歯ごたえがあるのにしっとりしている。

昭和54年になると金時として販売。


以下レシピのヒント


  • ホタテを炒めて、さつもまいもピューレを乗せる。ピューレはさつまいもを裏ごししてバターと生クリームとあえる。
  • フレッシュチーズを痛めて、アルミホイルにくるんでオーブンで焼いたイモとあわせもる。アンチョビとケッパー入りソースをかける。
  • ガネ・・サツマイモ、にんじんを千切りにして、炭酸水で小麦粉を溶いて塩と砂糖で味を種とあえて天ぷらに
  • 鳴門金時を薄くスライス。色をよくし、油にくぐらせて、癖をおさえ甘みを引き出す。
  • とりがらスープとトマトの酸味、玉ねぎを加えて鳴門金時を加えて、ラー油お酢で仕上げる。
  • 蒸したなると金時を、鶏肉と二度上げ。酢、しょうゆ、砂糖、参照油、あげたカシューナッツ
  • イモと鶏肉を入れてしょうゆ、みりん、砂糖で煮占める。
  • 炊き込みご飯に。
  • 里むすめの芋煮



焼きいもにしたときは、紙に包んで冷やして食べるとさらにおいしいそうだ。

木曜日, 11月 14, 2013

15歳が開発、約3円ですい臓がん発見 - 動画 - Yahoo!映像トピックス

すごいなあ。

15歳が開発、約3円ですい臓がん発見 - 動画 - Yahoo!映像トピックス:

'via Blog this'

日曜日, 10月 27, 2013

紫蘇の実 佃煮

庭の紫蘇。

紫蘇の実が取れたので、佃煮に。

ご飯のお供に最高。

冷蔵庫で日持ちもするので、あるといい一品。

【材料】
庭の紫蘇
紫蘇の実は、花が2-3房残っているくらいの時がいいらしい。すべての花が落ちてしまうと中の種が熟して食感にざらつきが出る。花が満開状態だと、プチプチした食感が味わえない。



【調理】

紫蘇の実を洗って水気を取る。茎を取り除き、キッチンペーパーで拭く。

今回30g強。

片手鍋に入れて、しょうゆ小さじ2、みりん小さじ1/2、砂糖小さじ2、酒小さじ2を混ぜて投入。

水気がなくなるまで、炒る。


【感想】
おいしい。プチプチ感がいい。
紫蘇の香りもあり、独特の佃煮となる。
しょうゆを多くしたほうが、いいかな。日持ちさせるならなおのことそう。

日曜日, 10月 13, 2013

パラグアイ祭り 光が丘

天気に恵まれて

火曜日, 10月 08, 2013

健康な胃をつくる  若々しい胃をたもつ コツ

最近胃がもたれやすい。


テレビで健康な胃、胃を若々しくたもつための特集をしていたのでメモ。

西郷輝彦さんの生活にスポットをあてていた。
朝起きて、水を2杯飲んで、ストレッチ。朝食は普通の和風。昼食はステーキだがゆっくり。その往復で1万歩を歩く。昼のアクティビティとして陶芸。夕方から食事して、お酒を飲んで5時間。そして就寝。


この生活を見ていた医師が次の通り解説。


若々しい胃をたもつためには、以下のことを心がけるのはいいらしい。


  1. ゆっくり食べる(5時間くらいかけて)食べる 
  2. セロトニンの分泌を促す行動をとる
  3. 胃のウォーミングアップ



早食いは、よく噛んでいないから、胃の負担になるとはよく聞く話だ。ゆっくり食べることにより、胃は少しずつまたよく租借したものを消化できるので負担が減るというのだ。わかりやすい

セロトニンは、このブログでもうつ病対策のところで紹介した物質。「うつに効く(うつを治す)食べ物 食材 食事」を参照。これが減るとうつ病になりやすいといわれる。このセロトニンの分泌によりぜん動運動が活性化し、食欲もわき、、いっぱい食べられるようになるという。  セロトニンを分泌するには、日に当たる、歩くなどリズムのある運動をする、パートナーと触れ合うといった行動をとるといいとのことだった。土に触れあうような行動でもいいらしい。

胃のウォーミングアップとはわかりにくいが、以下のような行動である。

  • 胃に食べ物が入る前に(朝起きて食べる前に)、血流を良くするストレッチなどを行う 
  • 料理を手伝うことにより、視覚・嗅覚で食欲を増進する。食べ物が入る前に、胃酸が分泌をされ、これが消化を助ける。 
  • 食前酒を飲むことにより、胃の血流を増やし、胃酸を分泌、胃の上部を拡げる働きがあるという。


日曜日, 9月 29, 2013

第4回ロハスフェスタin東京・光が丘公園 2013年9月28日 へ行ってきました

いい季節だ。

涼しくて陽射しも和らいできている。


光が丘公園で開催された[「第4回ロハスフェスタin東京・光が丘公園」へ行ってみた。


大江戸線の光が丘駅からのアクセスは、銀杏並木が美しい。


ギンナンが枝に鈴なり状態。


フェスタ内は、テントが所狭しとならび、さまざまなロハスグッズを売っている。

花ひとつとっても、生花から造花まで、インテリアやエクステリアを飾れる質量ともにかなりのボリュームのものを手に入れられる。

体験も含めて以下のようなジャンルが出店している。

2時間くらいで興味のあるものは見て回れるが、こんなに短時間でいろんなジャンルのロハスグッズに出会えるのはめったにない貴重なイベントだと思う。


■グッズ系
手作り雑貨・木工品・アンティーク雑貨・家具・リネン・オーガニックコットン手作り服・花・苗・苔玉・寄せ植え・ガーデニンググッズ・ガラス・アクセサリー・レザークラフト・彫金・手作りスタンプ・手作り石鹸など

■体験系
青空ヨガ・陶芸・しっくい塗り体験 ・寄せ植え教室 ・石けん作り ・アクセサリー作りなど

■フード系
スローフード・無添加・野菜・天然素材製品・地ビールなど






入場料は300円。

フェスタ内に様々な飲食店も出店しているが、飲食物は400-1000円くらいだけれども、お皿は100円、返却すると50円かえってくる仕組み。
洗い場もあるので、マイ食器を持っていくほうがいい。ご飯ものや料理をのせるプレート系のお皿と、炊き出しを入れるお椀、ビールなど飲み物を入れる大きめのコップ、この3種類はそろえたほうがいいだろう。

ペットボトルを持っていけば、水も提供されるらしい。

レジャーシートを敷いて、ピクニック感覚で参加している方も多い。

飲食物の持ち込みはいいのかわからないけど、お弁当持ってきている人もみかけた。1日は再入場可能なので、もし、禁止だったら、フェスタ外に一度でて食べればいい。光が丘公園は巨大で緑も豊富で木陰も多く、ちょっと座れる施設もある。

28日は、少し天気が良すぎて、空気は涼しいのだけれども、正午ごろは日射がきつかった。見て回る間は日傘でもあれば、なお疲れずに済んだかなと思う。

楽しい一日だった。

飲食物の出店状況。











火曜日, 9月 24, 2013

大葉でつくる青じそ酢

バルコニーの鉢に植えた大葉。

とても成長力が高く、結構収穫がある。

大量の葉を消費する必要があるときは、お勧めしたいレシピ。


この青じそ酢単体でも、ノンオイルドレッシングがわりに十分なると思う。

が、とてもシンプルなので、麺つゆと混ぜて味を濃くしたノンオイルドレッシングにもなるし、オイルと塩コショウと混ぜて普通のドレッシングにもなる。

大葉50枚を洗って、タオルで吹いて水気を取る。
清潔な瓶にいれて、氷砂糖120gを載せ
米酢400ccを注ぐ。
蓋をして4ー5日。


とても簡単。


月曜日, 9月 02, 2013

海の公園 花火大会 2013年8月31日

31日は、海の公園で花火大会。


天気に恵まれ、素晴らしい花火大会ととなりました。

風があったので、煙が散って、花火が隠されるようなことはなく、とてもきれいでした。

下の動画はクライマックスのひとつ前。



現地で見ていると、まるで上から花火がふりそそぐようで、迫力満点です。




音声は消してあります。




土曜日, 8月 24, 2013

寺島なす 食彩の王国

一度は消えたという江戸野菜、寺島なす を食彩の王国とうい番組でとりあげていた。

普通のナスと比べて背が低い丸っこさ。きれいな形だ。


以下、料理をする上での特徴

  • 皮が厚くて水分を閉じ込めるので、焼くとその水分で調理され味がかわる。
  • 種が多い分、蜜が多い。甘みが出るという。
  • 固く詰まった実で、熱を加えると粘度、ねばりがでる。
  • り、素揚げにすれば、香ばしさがくわわり、皮がパリッとする。色が美しい。
  • 皮をむいて素揚げしても、青みが聞いて美しい。油を吸って、また触感がいい。


【歴史】
古くは寺島村のなすは味の良さで有名だったらしい。
関東大震災以降、再開発で寺島村も寺島なすもきえてしまった。寺島小学校に名を残すのみ、ここ数年で、この小学校で復活の機運あり。今は町おこしの一環として町のいたるところに栽培されている。三鷹市にこの動きを支援する農家があったという。


【レシピ例】

  • バターで皮をむいた寺島なすを炒めてミキサーで、ソースに。
  • かつおのブロックの表面を焼きつけて冷水で締め、桜チップで薫製に。炒めた寺島なすとサンドイッチ構造に積み上げてテリーヌに。
  • 豚肉を炒めて、ナスを入れて肉のうまみをなじませる。味噌醤油味で味付け。トマトを入れてうまみを加えさっと炒める。いりごまをかけて、葉物野菜をトッピング
  • ナスステーキ:半分に切って素揚げ、フライパンに厚めに油を敷いて切り口は長めに揚げて焦げ目を。
  • 輪切りにしてところどころ皮をむき、素揚げにしてナス田楽
  • 皮をむいて縦半分に切って素揚げ。色が美しい。だし汁につけていただく。あなご、しし唐の揚げ物も同様に煮びたしにして合わせ盛れば、飽きない。
  • 皮のきんぴら:皮は痛めて、ごま油で炒める。みりんと醤油で味を調える。
  • 薄切りにして揚げ、うなぎと重ね5分蒸す。ゴマのあんでいただく。


青唐辛子

土曜日, 8月 17, 2013

梅酢を利用して 簡単しば漬け

今年は、梅干を砂糖も入れて漬けたので、その梅酢が結構いい副産物となっている。

とてもおいしいしば漬けが簡単にできる。

砂糖をいれない普通の塩漬け梅干でできた梅酢を利用する場合は、砂糖を梅酢に加えればいい。



【材料】

  • なす 1本 縦半分に切って乱切りして、付け汁に
  • きゅうり 1本 縦半分に切って中の種をスプーンでとりのぞき、5-7mm幅に斜め切り。
  • なすのあく抜き用汁   水カップ3 + 塩小さじ1/2 + ミョウバン 小さじ1/2・・・・・焼ミョウバンは、アク止め、変色を防ぐ、形を崩さないようにする役目がある
  • 漬け汁 、(塩小さじ1 梅酢大さじ1以上、砂糖 お好みで)
  • みょうが 1本 繊維方向にせん切り
  • しょうが 1かけせん切り

【調理】

  • なすは縦二つに切って、乱切り。
  • なすをあく抜き用の汁に5分程度つける。
  • 水を切った後、塩(小さじ1+1/2)でもんで、20分程度おく。途中一度もむ。最後よく絞って水を出す。
  • きゅうり1本縦半分に切って中の種をスプーンでとってから斜めに5-7mm幅に切り、みょうが 1個 繊維に沿ってせん切りとしょうが1かけせん切り、3種合わせて塩小さじ1を振り約20分おく。さっと水で洗って、さいごぎゅっとしぼる。
  • 上記のなすときゅうりなどを合わせてビニル袋に入れ、梅酢を加える。空気を抜いてもむ。
  • 冷蔵庫に入れて1日。夏なら重石をのせて1時間程度。
  • 食べる直前に、青紫蘇を塩で軽くもんで水で洗って絞ったものをちぎって和える。


清涼感があり、美しい色のしば漬けに仕上がります。



金曜日, 8月 16, 2013

梅干2013を干しあがり。

今年は、暑いのにスッキリ腫れ上がる日がなくて、梅干を干せなかった。

ちょっとの日差しが落ちたところを狙ってみたが、干すにはあまりに不十分。

8月の第一週に、数日がんばってほしたけど、仕上がりがいまいちでした。



7月中旬には、一度かびてしまったりしてハプニングもありましたが、一応完成。

今年は、砂糖:塩:梅を5:12:100という比率にしてみたが、結構かびやすいようだ。

かびる時は、たいてい空気に触れている表面が先行する。だから以下の手順で除去。

①表面のカビをとる。下の梅酢と混ぜないように丁寧に。かびている梅、しそは取り出す。
②かびた紫蘇は捨てる。梅はうまくカビが取れれば、日干し工程にまわして、一応完成。
③梅酢にどっぷりつかっている梅はかびていないと思うので、梅酢からとりだして、清潔な場所に仮置き。梅酢は、鍋に入れて火にかけて煮沸した後、冷ます。梅を戻して再度漬け込む。

という感じで処置しました。



木曜日, 7月 25, 2013

冷茶

カテキンが体に良いことは有名。

夏もしっかり、とりたい。

という中で、冷茶を作ってみた。水だしお茶。


グラム300円のお茶、小さじ一杯をすり鉢で粉にする。

水1リットルに、投入して、丸一日。

途中何回か振るが、最後は静置して上澄み液を使用。


うまみのあるなかなか味わい深いお茶ができる。






火曜日, 7月 23, 2013

青紫蘇ジュース

青紫蘇がバルコニー菜園にいっぱい。 50枚使って青紫蘇サワー。 鍋に700ml程度のお湯と35gの氷砂糖を投入して沸騰。 青紫蘇50枚を洗って投入。 4-5分煮立たせて、青紫蘇をひきあげる。 粗熱を取る。 クエン酸小さじ1弱と、お酢小さじ1弱を加えると、淡い緑が淡い橙色にかわる。 ちょっとえぐみがでているかな? もう少し酸味があってもいい。

月曜日, 6月 17, 2013

チリコンカン

もらいものの乾物のうずら豆で。

乾物のうずら豆200gは水に8時間漬けてもどす。

たっぷりの水を鍋に入れ、戻したうずら豆を加えて火にかける。沸騰したらにこぼす。水をいれて同様の工程をに二、三回。

一時間くらい煮て、柔らかくなれば、ざるに取る。(最初はアクがでるので取り除く。)

鍋を火にかけ、あたたまったら、オリーブオイルをいれて、弱火。あたたまったら、粗みじん切りのにんにくを入れて、炒め煮する。かおりがでたら、合ひき肉200gを加えて、チリパウダー大さじ2、塩小さじ1/2.黒胡椒少々投入。他にも、クミン、オレガノ,セージを入れてみた。いろが変わったら、玉ねぎとにんじんのあらみじん切り投入。

タマネギがしんなりしたら、水200cc、トマト水煮缶、ローリエを投入。

煮ること二〜三十分。

簡単だがおいしい。




鶏レバー 肝の甘辛煮

レバーは栄養豊富だが、臭みがあり、また、食感も特徴がある。

高温で調理すると、くさみがでて、かたくなる。

七十度くらいの低温殺菌をこころがける。鳥ハムや、豚ハムの要領。

血抜きのために、水につけるが、あまり長い間、水につけると、旨味が逃げる。お湯でもしかり。

そのへんよく気をつけて。





鶏レバーは大きめなかたまりのままつかってみた。

水にさらしてもみ洗い。血の塊があったらとりのぞき、水にさらして、二三十分、血抜き。

熱湯を沸騰させ、レバーを入れて、軽く気泡が出たらで、火を止める。お湯に臭み止め用の、セージやネギをいれてもいいかも。

レバーの大きさによるが、切り分けたら、十分、大きめなら二三十分そのまま放置。寒ければ、保温を考慮したい。


その間に煮汁を。
しょうゆ、みりんを大さじ2、酒、砂糖を大さじ1。しょうが一かけを加えて鍋で煮る。味は濃い方が、臭みを消しやすい。みりんは照りととろみをだし、あじがからみやすくなるので、大目。


レバーの状態は、血がにじみでるかどうか。にじみででいないなら、二分くらい煮汁で炒めて、レバーは別皿にとる。血がにじむようならもう少し炒めたい。

鍋の煮汁は煮詰めて、とろみがついたらレバーにかける。

炒めすぎない。レバーの中身は七十度で調理することを意識する。


金曜日, 6月 14, 2013

金峰山登頂

 金峰山登頂。


がんばりました。

大弛峠から、朝日岳、鉄山を越えての 道のりは、初心者には、少し厳しかったけと、大満足。


金峰山山頂にそびえる五条岩。さすがにこれは登らない。


山頂からの絶景。




ラッキョウ2013

今年もラッキョウをつける。

まずは、塩を使わないラッキョウ。5月中旬。


らっきょう一キロを水洗いして、軽く泥を落とす。
大さじ2程度の塩で揉む。
三十分ほどたったら、表面の薄皮をはぐ。

熱湯に入れ、十秒。
自然に冷ます。
らっきょう酢は、水 150gを鍋で熱して氷砂糖250gを入れてまぜる。米酢  350mlを入れて、煮沸直前でとめてさます。氷砂糖を溶かすようにまぜる。
完全にとける必要はない。

冷めたらっきょうを保存瓶に入れて、
氷砂糖 150gを上から乗せて、とうがらし 3本を小口切り(中の種は捨てる)をのせて、冷ましたらっきょう酢を注ぐ。


二週間で、食べられる。
今年も美味。


五月下旬に鹿児島で、らっきょう調達。

今度は、塩漬けにしてから、酢漬けに。
2.ラッキョウを軽く粗い、芽と根(頭とお尻)を切りおとします(発芽させないよう)。
3.塩水(20-30%)につけ2週間おきます。(乳酸発酵させます)
4.塩水からラッキョウを出して、1-2日流水で洗います。この時こすると皮がむけますので、きれいな表皮を出します。
5.熱湯に10秒間浸してすぐ水切りします。
5.甘酢(ラッキョウ酢)につけます。 そしてひと月。

これはいま一週間。先がたのしみ。

水曜日, 6月 12, 2013

梅干し2013

今年も梅干し漬け。

六月九日、二キロ900円で買ってきた。大きさは3Lはありそう。

梅のいい香りがする。


今年は砂糖を使って減塩してみた。
イケヤで買ったジッパー付ビニル袋を使ってみた。


塩240g,砂糖95g

梅は黄色味を帯びてたのだけどまだあおかったので、三日ざるの上で、追熟。


六月十二日。
いい香りが漂う。十分熟したところで、水につけること、一時間半。

タオルでよくふいて、へたをつまようじでとる。

皿に塩を引いて、焼酎をつけてころがしてから、イケヤのジッパー付ビニル袋に入れる。

途中、塩と砂糖をサンドイッチ構造につみかさねる。

袋半二重に、バケツにいれておもしを乗せる。バケツは日頃から食品管理にしようしているもので、中性洗剤で十分にあらい、アルコール消毒、熱湯消毒をしたもの。重石は水のペットボトル二リットル二本と、五百ml四本。計六キロ分。梅干の袋の上にお皿を引いて、荷重が均一に加わるように。通常重さの倍の重石なので、今回なら、四キロなのだが、分量が少ないのと、ペットボトルで、バケツの側にもたせかけるので、効率よく重量をつたえられないかと。
荷重分散用のお皿も、重石のペットボトルも、ビニル袋でかばーを。梅酢があがって袋から漏れてしまった時、不潔にならないよう対策をとっておく。

ああ、楽しみ




日曜日, 6月 02, 2013

タコスの皮

先日は即席のタコスの皮をバーベキューで試してみた。手軽でおいしかったのだが、もうひとつ、レシピを試してみた。

今回は、強力粉を使って、また、こねる、30分寝かせる、伸ばすという工程もある。より時間と両力をかけたものだ。

ベーキングパウダーは必要ない。

即席レシピは水気が多いが、こちらは、より乾燥していて、トルティージャらしい。


【材料】2人前で少し少ないかな。おかずが多いときはちょうどいい。

強力粉カップ 1.5 (150g)
塩ひとつまみ
オリーブオイル大さじ1
ぬるま湯大さじ カップ2/5 (80g)

容積比で行くとカップでいくと水:強力粉は4:15だが、およそ1:4であとは固さをみながら水で調整


【調理】

材料をボウルに入れ、ゴムべらで混ぜる。
小さい塊が無数にできた状態になったら、こねる。
(硬かったら少しずつぬるま湯を加える。すぐ柔らかくなりすぎるので注意)
均一でなめらかになったら、ラップで包んで30分室温で休ませる。
生地を6等分して、麺棒でなるべく薄く丸くのばす。(最初のぬるま湯の量にもよるが打ち粉は原則不要)
フライパンの中火で両面軽く焼く。テフロン加工のものなら油は不要で、軽い感じに仕上がる。
焼いたものは冷凍保存可能。

木曜日, 5月 30, 2013

梅サワー

青梅を鹿児島でゲット。

梅酒を作るつもりだったが、梅サワーに変更。

氷砂糖330g、
黒砂糖70g、
酢900ml,
梅1kg


瓶の底に、1/3の梅を敷いて、氷砂糖、さらに1/3敷いて氷砂糖と黒砂糖、最期すべての梅をいれて、氷砂糖と黒砂糖を入れ、酢を入れる。


一月後が楽しみ。

金曜日, 5月 24, 2013

空から見る世界遺産 富士山

きれい。

やっぱいいなあ。

世界遺産登録も間近。何だか、誇らしくって、楽しみ。







木曜日, 5月 23, 2013

しょうがの甘酢漬け がり

けっこう美味しい。

ほのかなピンクがきれい。

新しょうがをスライサーで、スライス。たぶん繊維方向に切るのがいいかな。見た目には。

お酢300mlに氷砂糖100gを混ぜて温める。一度煮立たせて、その後、鍋ごと冷水につけて、冷ます。

粗熱がとれたら、新しょうがを入れる。


美味しい。

スライサーでスライスする時、繊維に直交方向に、スライスすると、しょうがの刺激を強く感じてしまう。
だから、できるだけ、繊維方向に切るのがいいと思う。でも、繊維方向に直交して切ると、時間が経てば、刺激が抜けて甘酢の味が染み、それはそれでいいと思う。

元気がでる食べ物だ。


市販の甘酢漬けは、塩分も高い。こうして、お手製でつくると、無塩で十分美味しい。





日曜日, 5月 12, 2013

バーベキューにタコスの皮でメキシカンテイストを

タコスの皮をやいてみた。

バーベキューのオプションメニューとして準備。


メキシカンテイストで、チリを添えてみれば、バーベキューの焼き物が一味違う輝きを放つ。

お手製タコスの皮。



【タコスのかわ】1人前でちょっと多いかな

薄力粉カップ1
水 カップ1
ベーキングパウダー小さじ半分
砂糖、塩、コショウ少々

これらをボールにいれて泡立て器でよくまぜる。

フライパンに油を敷いて、キッチンペーパーでふきとる。
フライパンに、おたま一杯を敷いて溶いた小麦粉を円形に薄く伸ばす。

強火で焼くと、やがてはがれてくるので、完全に剥がれたら引っくり返す。
焼き目がうっすらでやきあがり


次からは、キッチンペーパーに油を染み込ませてフライパンに塗りつける程度の油でOK。


注意点としては、
強火で。種の水の量が多いから。
だまができないようによくまぜる。

くらいかな。

タコスの皮に発酵の過程を入れるレシピもあるが、バーベキューであればこれでも結構いける。





水曜日, 4月 17, 2013

本を読んだ   明るい食品偽装入門

本を読んだ   魚柄 仁之助著  明るい食品偽装入門  という本。


料理屋さんに育ち、料理学校にも通ったということで、いろいろと料理の基礎を教えてもらえる。

料理というのは、そのままたべてはおいしくも感じない食材を使っておいしく食べる工夫ともいえる。それは技ともいえるだろう。

外食に行ったとしても「~~風~~」「~~もどき」といって、「~~のようなもの」を結構楽しくいただいているじゃないか。


食品偽装というと聞こえは悪いが、ひとつの工夫とおおらかにとらえれることもできるかもしれない。料理の基礎的な解説も入っているので、これをヒントに様々な料理の工夫できそうな気がする。




個人的には、干し物の活かし方には大変共感を覚えたし、また、塩の使い方にも勉強になるものがあった。

脂肪でうまみを感じさせる術も知っておいて損はない。


これらの手法は、このブログでも様々なレシピに使っているのだが、改めて、解説されると、いよいよ理解と自信が深まるものだ。

日曜日, 4月 14, 2013

二八そばをつくる

今回は二八そばに挑戦。

そば 栄養 で検索してみる。


ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維、アミノ酸スコアの良いタンパク質、ルチン、カリウム、各種ミネラルを豊富に含むことがわかる。

レチノールやビタミンCを含まないので、緑黄色野菜と一緒にとるといい。


毎日食べたいのだが、市販の麺の実態は、そば粉比率がとても低く、また、乾麺は塩分が高い(ゆでると溶けて下がるというが)

そこで、やはり手打ちだ。

前回は10割そばに挑戦したが、どうしてもぼそぼそになる。そこで、今回は小麦粉を混ぜる。それでもぼそぼそだが、少しは改善した。

また、2人前で少量を手軽に作るということに重点を置いて、しばらく研究しようと思う。

【材料】
*蕎麦粉 カップ1+1/4  + 小麦粉 カップ1/4   これでおよそ200gで二人前 8.3対1.7の比率
*打ち粉  薄力粉     
*水 カップ3/4

【道具】
そばをうつ大きな台
長いめん棒 

【調理】


  1. 生地づくり
    1. ボールに入れて、そば粉と小麦粉をまぜる。
    2. 中央にくぼみをつけて、水の半分を落としてまわりの粉と混ぜて団子状に。
    3. そのあと残りの水の半分を入れて、その部分をなぜながら次第に全体を混ぜていく。
    4. パン粉状になるが、さらに、残りの水の半分を入れて、小さな団子をいくつも作る感じに混ぜる。
    5. 小さな団子を次第にまとめていく。残りの水は手を湿らせながら使う。
    6. 一つの団子にまとまったら、二枚折りにして親指で押す作業を50回。
    7. 表面のきめが細かくなったら、折り返しの絞り口を一か所に細めて丸める。
  2. 生地を伸ばす
    1. 十分に打ち粉を台とめん棒と生地に振る。
    2. 生地の絞り口を下にして台に載せ、手で押しながら丸く広げる。
    3. めん棒で縦方向に伸ばす。90度回して縦方向に。45度回して縦方向。90度回して縦方向。
    4. およそ丸く、薄くのびたら、めん棒を中央において折り返し、くるくると巻き付けめん棒を転がす。
    5. 広げて、90度回転して、同様の作業。
    6. 広げて四角く伸ばす。
  3. 麺の形状に切る
    1. 二つに折る。ここでは、生地が折り目できれてもいい。
    2. さらに長手方向に、三つ折り。
    3. 小口から細く切る。
  4. ゆで方
    1. 沸騰したお湯に入れて、再沸騰してから1分程度
    2. 冷水で冷やす
  5. 職仕方
    1. 温水であっためて、麺つゆをかけて食す









生めかぶ

魚屋さんで生メカブを勧められた。

面倒くさそうだけど、旬の食材。


メカブ、栄養 でネットを検索すると様々な効能がうたわれる。


わかめの根本の所にあるひだひだの「胞子のう」の部分を「メカブ」と呼び、わかめの中でも特に栄養価が高い。

マグネシウム、葉酸、カルシウム、カリウム、レチノール、食物繊維を多く含む。フコイダン やアルギン酸を含むことで有名だ。


低カロリーで、栄養価が高く、生活習慣病予防の強い味方だ。



以下のレシピ

【材料】
メカブ
ポン酢

【調理】
沸騰したお湯にメカブを入れて、30秒-1分。茎の部分は長めに
十分に緑色になったら、冷水で冷やす。
みじん切りに(茎と葉を切り離して)
ポン酢でいただく。

【切り方】
細かいほど食べやすくおいしい。
茎と葉を切り離す。
葉は、縦横に千切りにしてからたたく。
茎は、縦に細切りにしたあと、小口から線切り。たたく。








日曜日, 4月 07, 2013

おいしいお米を探しているなら・・・・日本穀物検定協会

おいしいお米を探しているなら・・・・日本穀物検定協会のホームページでチェック。 特Aをつけている銘柄と産地の商品をランダムに選択して、リンクを作ってみた。

  日本穀物検定協会へのリンクはここをクリック

リンク集:

'via Blog this'

日曜日, 3月 31, 2013

餃子を作る

人を巻き込んでつくるには、楽しいメニューだと思う。


最近購入したハンドミキサー、 マルチブレンダーでさらにお手軽。
市販の皮を購入して作ったけど、途中で皮が切れて自分で作って追加。

【具の材料】以下で43枚分。
豚ひき肉200g
キャベツの葉(外側の大きいところ)3枚
にら 半束
ネギ1/2本
しょうが、1かけ、  にんにく2かけ

【具の調理】
マルチブレンダーで、野菜をみじん切りに。
これらとひき肉をボールに投入して手でモミモミ。


【皮8枚分の材料と調理】35枚の市販皮が足りなかったので8枚分作成。

薄力粉20g 強力粉20gを大匙2に熱湯でよく混ぜてこねる。
板の上で抑えるなり、手でモミモミ。
表面が餅状になめらかになったらラップにくるんで常温で20-30分。(夏は短め冬は長め)
棒状にして端から8等分。
一つ一つを玉状に丸めて、めん棒で伸ばす。
まず、片方向にのばして楕円状になったら、90度回して伸ばす。
円状になるように適当に。


【包み方】
皮の中央に具を置く。
皮の外側半周を濡らした指で水をつける。
具を包んで皮を水をつけた半周とつけない半周があわさるようにしたあと、餃子特有のしわを寄せる。

【焼き方】
蓋つきのフライパンやホットプレートで。
底面が十分に熱せられたら、油を敷いて餃子を置く。
少量の水を流しいれて、ふたをして蒸し焼き。
表面が透明になってきたら、焼き上がりを意識する。



<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tmarc-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002LSJ1CM&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

木曜日, 3月 14, 2013

小豆で作る和風フェイジョアーダ。とっても美味しい。

このブログにも何回か紹介したフェージョアーダ。

ブラジル料理シュラスコをたべにいった時食べたのだが、とてもおいしかった。

黒インゲン豆という日本では手にいれにくい食材を使うし、煮込んだり、塩漬け豚を仕込んだりと、若干の時間と手間はかかる。でも、料理自体は、簡単だと思う。


今回は日本で身近な食材を使ってみた。

小豆。

けっこういける。


小豆のイメージは甘い餡やおしるこなので、見た目で先入観が働いてしまうことにご用心。甘くない!とパニクらないように
。特にあまり知らない人に勧める時はご用心。




小豆は栄養面では、炭水化物が半分くらいだが、アントシアニン系の抗酸化作用をもつポリフェノール、プロテインと繊維、各種ミネラルやビタミンB1、葉酸が多く含まれるそうです。

今回は、塩漬け肉として、豚ロースを使いました。煮込むと、線状に分離していくため、豆の間に溶け込み、肉のうまみが程よく分散する。

また豆はある程度つぶれて中身が汁に溶け込んでいるほうがおいしいと思う。線状に分離した肉と溶け合って、いい感じだ。煮込んだあとかきまぜるとかちょっと押し付けるなどして豆をちょっと潰すと同時に肉もばらけるので、この状態でもうひと踏ん張り煮込んでみる。

なお、この汁には、オリーブオイルで痛めたニンニクとたまねぎのみじん切りが混ざっている。


【材料】
乾燥した小豆250g(500g袋の1/2程度)
豚ロースブロック肉 塩漬け肉300g(1週間前に塩もみして冷蔵庫で寝かせたもの。途中、肉から染み出る 水分を除去すること。)
粗挽きソーセージ 3本
玉ねぎみじん切り 小1個
にんにく みじん切り1個
ローリエ1枚
塩・こしょう オリーブオイル

【調理】
-----一週間前----

豚ロースブロック肉にたくさんの塩つけてもんで、1週間冷蔵庫に置く。 (なお塩もみすると水分がでるが、捨てる。2日目からペーパータオルにつつんで、適宜替える.。)
うまみを出す工程なので大変重要だ。

---一週間後---

小豆は8時間水につけてもどす。
塩漬けした豚ロースブロック肉は水に入れて半日塩抜き。その後さらに新鮮な水で洗って一口大に切断。
戻した小豆をざるにとって水で軽く洗う。
鍋に水と小豆を入れて沸騰させる。
灰汁がでるが、それを除き、ざるにあげる。
水に入れて沸騰させてあくをぬく過程を3-4回。
豚ロース肉の塩漬けは、油を包丁でこそぎ落として一口大に切って、お湯でさっと湯がいてざるにとり水で洗う。
圧力なべにオリーブオイルを敷いて、ニンニクみじん切りを極弱火で炒めて、時間をかけて香りを出す。
たまねぎみじん切りを加えて、中火でいためる。
玉ねぎがしんなりしたら、ゆでた豚ロース肉を入れて合わせていためる。
ソーセージ3本を1-2cmに手でちぎって入れる。
火が通ったら、アク抜きした小豆と水を入れる。
水は豆の上2-3cm。
強火で沸騰させ灰汁がでたらとる。(弱火だとオリーブオイルと灰汁を一緒にすくうことになる。強火で沸騰させると灰汁だけが表面に残る。)
ローリエ1枚入れる。
火を止めて、圧力なべの蓋をする。火を入れて 弱火で40分。 塩・こしょうで味を調える。
冷まして圧力なべの音がしなくなって蓋が自然に外れる状況になったら、蓋をあけて、混ぜる。豆がつぶれ、肉が線状に分離して混ざればOK。
もうしばらく煮込むとよい。
汁はほどよく飛ばす。

【いただき方】 フェージョアーダをご飯の上にかけて頂きます。

【反省】
おいしい。
塩は、ソーセージや塩漬け肉に含まれるので、味を調える程度。
毎日でも食べられる食事として、良いレシピだと思う。


なおこのブログには、フェジョアーダのレシピが複数掲載されているが、左上または右側の検索ボックスで検索するとでてくる。

木曜日, 2月 21, 2013

最近はやりのインナーマッスル

ポッコリおなかとおさらばするには、インナーマッスルを鍛えることがいいという記事を最近よく見かける。

これらの鍛え方の共通項は

  1. 腹式呼吸を行う。
  2. おなかをきゅっとひっこめた状態を維持する。

ということだ。

おなかをきゅっとひっこめた状態をキープするのもかなりむずかしい場合、プールやお風呂などで浮力の助けを借りることもいいらしい。


インナーマッスルでネットを検索するには、ここをクリック。

インナーマッスル 強化  でネットを検索するには、ここをクリック。




腹筋インナーマッスルでホントにやせた!!簡単ダイエット5ステップ - NAVER まとめ:

'via Blog this'

日曜日, 2月 17, 2013

冬季うつ にご用心!

以前、うつ病に効く食事を調べたことがあった。





冬季はとくにうつになりうやすいらしい。そのようなことを報じる記事を見かけた。



冬季うつ 3月ごろ自然に治るが春以降うつ病へ移行することも (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース:

'via Blog this'

この記事によると冬季うつの症状は、以下の通り。




炭水化物や甘いものが無性に食べたくなり、いくら寝ても眠った感じがせず、倦怠感と憂うつ感でなかなか寝床を出られなくなる。集中力ややる気が失せていつも眠い…。

昼間時間が短くなり、目に感じる光の刺激が減ることで、精神を安定させる脳内物質、セロトニンが減り、うつ状態を起こすという。

対策としては、できるだけ太陽光を浴びるようにし、あまり深刻に生活の責務を課さないこと。また、冬季うつを理解し、自分の状態を把握すること。

病院の治療でも、人工的な光を浴びる療法がとても有効だそうだ。

通常は3月ごろに自然に治るが、不安感にとらわれすぎると春以降にうつ病へ移行する場合もあるので、長引くなら医師の助けを。


冬季うつ  をネットで検索するにはここをクリック

冬季うつを防ぐ をネットで検索するにはここをクリック

冬季うつの治療 でネットを検索するにはここをクリック


冒頭にもかかげたが、生活習慣の改善が役にたつ。


月曜日, 2月 11, 2013

片づけ に取り組む。

片付け・・・・これも生活習慣の一つ。私の苦手な分野。


「たった一分で人生が変わる片付けの習慣」

という本を読んだ。

読みやすくて、実践しやすそうだ。


今後も自分の片付けモチベーションを下げないように、メモしておこう。




  • 片づけのメリットを理解する。
    1. 片付けとは かたをつける=リセット  つまり人生を変える
    2. 何を捨て何を残すか で自分に大切なものを発見する。捨てる基準を作るトレーニングが必要。
    3. 片付けは判断の基準が明確であることと、処理のパフォーマンスが問われる。
    4. 片付けとは、ものの利用の機会与えること。ものは一番いい状態の時に自分の味方になる。先送り、後回しでやがて忘れるのであれば、ものが活かされる機会を奪っている。そのような状態にしかできないのであれば、自分の身の回りに不要である。
    5. 片付けにより、向上する対人関係。相手の時間を浪費しない、思いやり、チームの作業効率、片付けの時間が大事。
    6. 片付けはまとまった時間でお行うのでなく、短時間でやりやすいとき一日のサイクルの中で行うよう習慣化する。




  • 片付けのコツ



      1. 小さな片づけプロジェクトをうまくやって成功体験を多数つくることでモチベーションをあげる。押し入れなど、収納部は多くのものが入っており、普段見慣れないものや久しぶりに見るものもでてくる。思い出などもからみ、その瞬間で作業がストップする。
    1. 片付けの3つのポイント(ゴールをイメージする、一か所だけ手を付ける、出す→分ける→減らす→しまうの4ステップ)をよく意識する
    2. 片付けの4つのステップとは
      1. すべてのものを出す。
      2.  いるものといらないものを分ける=基準を明確に
      3.  捨てる、あげる、売るなどによりいらないものをとにかく減らす
      4.  しまうの原点はもとの場所に。初めから場所を変えない。
    3. 片付けの聖域を作る=常にきれいな場所があるというルールを作る。ほぼ毎日必ず使う場所、15-30分で片付けられそうな場所、視界に入りやすい場所
    4. 捨てる基準
      1.  入手可能は捨てる
      2.  勇気で捨てる
      3.  いつか使えるは捨てる。 賞味期限を考える。  保留箱をつくり、いつまでにもう一度見るかという期限を決め、紙に書いて貼っておく。
    5. 本棚や引き出しには余裕を持たせる。「未来が入ってくる空間」である
    6. 収納スペースをふやしてはいけない。捨てるという努力を放棄することになる。
    7. 片付けを半端にしておわらない。けじめをつけることがすべてに優先する。片づけを行う規模を絞り込むことにより、他の活動に影響を及ぼさずに、その時の作業を完全に終了させることを最優先する。
    8. しまう→押し込む→隠す→忘れる という負のスパイラルに陥らない。ものの全体量を減らすこと、あるいは、台帳やラベルにより再利用が可能な状態にする。
    9. インプットする時にアウトプットを考える。アウトプットできないならばそのものが活かされないということ。しまうときには使われる前提でしまうことが必要。そして、使いやすいようにしまい、ものの使用頻度を考えてしまう必要がある。
    10. 保管とは、必要な時にすぐに取り出せるように、自分のデスクや共有のキャビネットなどに、「1次的に」しまわれている状態。「保存」とは、日常的に使うことがなく、重要ではあるが、緊急度は低いので、倉庫などにしまわれている状態。
    11. ものへの執着を断ち切り、流れを変える。過去に執着することは、新しいものが入ってこない。
    12. 捨てる基準は「使える/使えない」ではなく、「使う/使わない」
    13. ゴミは還す。不要になったものは循環させる。必要な人に使ってもらう。



  • 書類整理の極意は、もとを立つことと4つに分けること。


    1. 必要なものは必要な部分だけを抽出して保存
    2. 継続的に送られる書類で利用しないものは、送られてこないようにする。=もとをたつ。
    3. 仕事の書類の片付け方法はプロジェクトごとのクリアファイルを使って、整理する。最新ヴァージョンのものだけにする。日付を入れる。
    4. 作業中(すぐに取り出せる)、保管(いったん役目を終えたが、書類の情報の追加・修正があるかもしれない)、保存(追加・修正はもうない)、廃棄




  • 片付けのモチベーションの高め方。


    1. 少しずつやる
    2. 始める時刻を決める
    3. 人を呼ぶイベント
    4. ゴールイメージを決める
    5. 整理・整頓の意味を明確にする
    6. 過去使ったかどうかを検証する。
    7. 自分の癖を意識し、その癖を踏まえてしくみやルールをひとつ取り入れる。




  • 片付けた部屋がすぐに散らかる原因


    1. 置き場が決まっていない。ものが漂流しがち。
    2. 収納がないものがある。ものが漂流しがち。
    3. 捨てられないものがある。ものが生きる方法を考える。
    4. 捨て方がわあらないものがある。市役所に問い合わせするなど。
    5. 使っていないのに場所をとる家具や家電がある。使わないなら思い切って捨てる。



  • 片付けの留意点


    1. 例外をつくらない。少しの例外がすべてを崩す。
    2. 片付けは細分化して行う。一気にやってはいけない。
    3. 片付けを21日間続けて習慣化する。



  • 片づけリバウンド()の原因


    1. ものが増える。買い物好き、もらうものを断れない。
    2. ものを定位置にもどさない。定位置が決まっていない。定位置が適切でない。




  • ものの定位置ルールの作り方


    1. どこで使うことが多いのか、
    2. 使用頻度はどのくらいか、
    3. 無理なく戻せるか?



  • 片づけを習慣化させる方法


    1. ゲーム感覚的な要素を取り入れる
    2. 周囲から指摘を受ける
    3. 片付いていることが意識されるイベントをもつ。
    4. ごほうびを与える。
    5. 意識としくみで習慣化の橋をかける。
    6. 効果が見えるようにする。
    7. ものをだしっぱなしにする心理を知る。ものが見えてないと不安であるという心理。その存在は別の形で確認できるのであれば、そうする。
    8. 真逆の行動を習慣化する。21日間続ける。
    9. 片付けは伝染する。
    10. 変化を恐れず、違和感を抱きながら変える。



長く続けるには、わかりやすさが大事だと思うが、この本は、大変読みやすくわかりやすい。


そばを打ってみた。


製粉所でそば粉を購入。蕎麦を打ってみた。



製粉会社で購入したそば粉はすでに篩いにかけてある製品を販売しているので、製粉会社以外
  の所で購入した場合は、篩ってあるかどうかわからない場合に篩いをかけた方が良い。


【材料】
そば粉 360g
山芋 50g
水 150g

【そばうち】

  1. そば粉をボールに入れて薄目に広げ、中央に水の9割くらいを入れる。
  2. 手は水につからないように、周りのそば粉を中央の水にかけて、水が全体にいきわたるように。
  3. 続いて指をたてて撹拌して粉全体がしっとりとするようにまぜる。ここでは力は加えない。
  4. 山芋を入れて、軽く混ぜえて、さらに残りの水を少し回しいれて次第に力を入れてまぜる。
  5. こよりをいくつもつくるようにして小さな団子を作る感じ。
  6. それらの子団子をまとめて、一つの団子にしていくが、残りの水をまとまりの良さをみながら入れる。
  7. まとまってきたら、上から両手のひらの親指のつけねでおして、上から前方に押し付けると、手前がもちあがる。
  8. もちあがったところをさらに両掌の親指のつけねでおして、同じ作業を繰り返す。
  9. 方向を変えながら数回で、表面が次第にきれいになっていく。
  10. 生地の真ん中に左手の親指を置き、右手の掌で生地の外側から練り込み、左手の親指に向って巻きつけるように麺体を廻しながら、練り続ける。少しずつ力を抜いて形を崩さない様に気をつけながら球形に練り上げる。
  11. 口を絞りながら空気を抜いていき、口を閉じる。
  12. 打ち台に生地よりやや大きめに打ち粉を敷いて生地を置く。
  13. 生地の側面に手を当てながらつぶしていく。
  14. めん棒で円形に伸ばす。
  15. めん棒にまきつけるとその方向に延びるので、90度方向を変えたりしながら、正方形になるようにのばす。
  16. 二つ折りにして、伸ばし、方向を変えてそばの生地の2分の1の所に延し棒を置き手を開いて、先端まで延ばしたら力を抜いて生地を30度廻す。
  17. 厚さ1.2-1.5mmに均等にのばす。
  18. めん棒にまきつける。
  19. 開いたら打ち粉をして、半分に折る。
  20. さらに打ち粉を振って半分に折る。
  21. 包丁で1.2-1.5mm幅に切る。切るたびに包丁を斜めにして切り離す。
  22. ある程度で粉を振って、粉を落として入れ物に収める。

【ゆでかた】
熱湯に入れて、浮いてきてから1分程度。固さの好みで長くしたり短くしたり。







【栄養面】


以下ネットで調べた栄養面の特徴。



  1. そばはたんぱく質を豊富に含む。そばはアミノ酸スコアが非常に高い=完全食に近い。植物性たんぱく質に含有量の少ない「リジン」が、そばには多く含まれており、成長や発育に役立つらしい。。(小麦粉よりもアミノ酸スコアははるかに良いのだが、そばにないアミノ酸を小麦粉は含むので、2割程度まざるのはさらに良い。二八そばは良いということだ)。
  2. そばはミネラルマンガンマグネシウムリン亜鉛)を豊富に含む。
  3. そばはビタミンB群(ビタミンB1、B2、パントテン酸)を豊富に含む。ビタミンB1は、糖分やでんぷんなどの糖質をエネルギーに変換するのに不可欠な存在であり、不足すると、体力の低下、イライラや食欲不振の原因になる。 疲労回復にも良いといわれる。ビタミンB2には、たんぱく質や脂質、糖質などの代謝に関係する酵素を助け、成長、発育を促す。皮膚や粘膜を保護し、肌・爪・髪の発育や体全体の抵抗力を強め、成長と生殖を助けるはたらきを持っている。
  4. そばは食物繊維を豊富に含む。ヘミセルロースという食物繊維が含まれるという。自然な排便を促したり、有害物質の排出を早めたり、大腸がんや生活習慣病の予防、さらに腸内善玉菌を増殖するといった働きをする。なお、様々な食物繊維の種類による効用はここをクリック
  5. そばはルチンを含む。ルチンは、フラボノイド配糖体という食物の褐色色素のひとつで、毛細血管を強化して内出血を防ぐ働きがある。ビタミンPとも呼ばれる。ルチンはポリフェノールの一種であり、赤ワインやお茶に含まれるポリフェノールと同様に、活性酸素を除去する酸化防止作用がある。脳の記憶細胞が死滅するのを防ぎ、ボケ(老人性痴呆症)防止に役立つという記載もホームページ内にはみられる。
  6. ルチンはそばの表層に豊富に含まれる。そのため、黒っぽいそば(表層部を多く含む)は、血管を強くする。なお、ビタミンCと一緒にとるとさらに、毛細血管の強化作用が高まり、高血圧予防となる。なお、ルチンはゆでると水に溶けだすといわれるが、本の数%。そば湯に溶け出ている塩分を考えると、そば湯を飲むのはほどほどに。ルチンの効用より塩害のほうが強くなる恐れもある。そのほか、血圧降下作用による心臓病や脳血管障害の予防効果、膵臓機能の活性化による糖尿病予防と抑制効果などがネット上に散見される。また、薄毛に効果があるとの記事も散見される。
  7. 「だったんそば(韃靼そば)」が最近話題なるが、ルチンの含有量が豊富だかららしい。ルチンの量は日照量と関係しており、標高の高い地域で栽培されるだったんそばには、普通のそばよりもかなり多くのルチンが含まれている。おもに中国やモンゴル、ネパールやブータンなどのヒマラヤ諸国で栽培されている。独特の苦みやしぶみがある。そのため日本では「にがそば」と言われている。
  8. そばはコリンを含む。コリンは循環器系と脳の機能、および細胞膜の構成と補修に不可欠な水溶性の栄養素。脂質代謝に貢献。脂肪肝にも効果的らしい。
  9. そばには血圧を下げる成分が豊富に含まれている。この成分の化学構造は、米国で開発されたACE阻害薬(高血圧の原因となるACEの働きを阻害する作用がある薬)の化学構造とほぼ同じといわれているらしい。そばは、食品としての長い歴史を持つだけ、副作用に関しても安心だ。この成分はそばの内層部に多く含まれる。そのため内層成分が多い白っぽい蕎麦は血圧を下げる。(なお、小麦粉と混ざって白っぽいものではない)
  10. そばは体を冷やす?。温めると分類しているホームページもある。どちらか定かではない。いずれにしても、体を温めるといわれる食材(しょうが、ねぎなど)とも相性はいいので、それらの薬味をしっかりいただくことで、自由にコントロールできそうだ。
  11. そばは低GI値。ようするに血糖値をゆっくり上昇させる食材だ。食後の血糖値上昇とインスリン分泌は密接な関係がある。糖質がエネルギー(グリコーゲン)として体内に取り込まれるが過剰な糖質は、肝臓や筋肉での貯蔵可能量を超えると体脂肪として蓄えられるため、血糖値の上昇が穏やかな低GI値の食品を選んで摂ることで体内脂肪を減らし、体重の減量を図る方法もあるという。GI値とは、ここをクリック。
  12. そばでがん予防というホームページも散見される
  13. なお、蕎麦アレルギー(そばアレルギー)のひとはそばを食べないように。食べてしまったら、まず吐き出して、、医師に相談。韓国料理の冷麺にも入っているので注意。
  14. そばは、食物繊維が豊富で、のどごしがよくかまずにのんでしまいがちなので、消化しにくくなることが多いらしい。ジアスターゼで消化を助けられるようなので、大根おろし、山芋はそばとの相性が良い。


さて、ここで、もうひとつ気になることがある。

市販のそばには注意すべきということ。

まず塩分。そばの効用が十分にえられるのであれば、塩分をとった分、カリウムを豊富にとって塩分の排泄を促進するという手もあるだろう。

しかし、実際市販の蕎麦の麺には、思ったほどそば粉は含まれていない。小麦粉や山芋粉がまざっている。成分含有量表示がなければ、そば粉はおよそ1/3程度のようだ。一日に30-50g程度のそばで、血圧対策や血管増強には役立つらしい。だから、乾麵そば100gの束を一食とれば、一応それなりに健康対策とはなっている。

が、塩分の害を考えた時には、蕎麦の効用を手放しに喜んでもいられない。

一般にいわれている話にもいくつか要注意な点がある。
そば湯は体にいいというが、上述した通り、お湯にとけだすルチンは数%。むしろ、お湯に溶けだす塩分を心配する文献もある。また、黒っぽい蕎麦(蕎麦の表面)がルチンを含むので良いとする話があるが、白い部分(そおばの内層部)には血圧低下成分が含まれるので、それぞれ目的に応じた効用があるととくほうが正しいようである。

火曜日, 1月 15, 2013

ごはんを冷凍保存するときの注意点

ごはんを冷凍保存するときの冷凍方法と解答について以下の記事を発見。

ごはん|食材別!ぴったり保存方法|旭化成ホームプロダクツ:


ただし、解答するときには、異論もあるようだ。

ラップしたままだと水分のせいで糊化することもあるらしい。

そのため、ラップを外して回答した方がいいという意見もネットにはみられる。

一方、電子レンジで温めると、急速に水分が蒸発するので、あたためて、すぐ食べる場合の話だ。