Pages

土曜日, 4月 30, 2011

きんめだい

きんめだい。体は赤い色で目が金色。とても華やかな魚だ。

ネットで 金目鯛 を 検索 してみる。


私たちがタイ(鯛)と慣れ親しんでいるものとは、種がちがうらしい。が、白身魚で、小骨が少なく、煮つけにして食べやすい魚だ。子供から老人までおいしくいただける。やや匂いがあるので、塩焼きには抵抗のある人もいるかもしれないという。だが、煮つけなどでうってつけ。また、脂がのっており、刺身や棒寿司などの扱いもある。

深海魚で、世界中の温海域深さ800-200mくらいに生息しているが、日本では茨城以南の海に居るという。日中は300m以深にいるようだが、夜になると200mまであがってくるという。朝マズメと呼ばれる魚が活発に動く時間帯があり、それが、漁のポイント。調子では真イカを使って

伊豆が有名らしいが、銚子の金目鯛もここ数年注目を浴びてきていたという。


食彩の王国で きんめだいを特集。


特に銚子の金目鯛を特集していた。昭和50年代大型の底引き船団によって魚が激減、そして、金目鯛一本に絞って漁をすることを漁師の間で決意。乱獲の少なかった深海の魚を選択したという。あまり、日常的に食卓に並ぶ魚ではなかったので、食材として認識してもらうまでにもかなりの苦労があったようだ。そのプロモーションの一環として催していた金目鯛祭りは今や5万人が集まるイベントとなっているという。
銚子の金目漁は、底立て延縄漁と呼ばれる釣りのみで行われる。 一本の道糸に60本の釣り糸がぶらさがるしかけ。潮をみながら凪いだ瞬間に投げ込まれる。餌は真イカ。推進200mの魚の気配を感じるのは釣り糸から感じる指先しかない。夜明け、魚がもっとも活発に行動する朝マズメの時間にしかけをひきあげる。

新鮮なものほどおいしいというのはどの食材も共通か?。

以下にレシピのヒント。





【刺身】
三枚開きにする。皮と身の間に脂がのっているので、薄くはぐ。とくに脂がのっているものはトロキンメと呼ばれている。

【煮つけ】
切れ目を入れて、酒と水を沸騰させた鍋に、まるごと一匹。
砂糖をたっぷりいれて、みりんはつかわない。甘みが回ったところで少し醤油をいれて落し蓋を。
最初から醤油をいれると赤みの魚の色が悪くなるので、少しずつ入れる。
泡立ってきたら、少しずつ醤油を入れて煮つける。
最後に決め醤油で照りをいれる。


【なめろう】なめろう・・・房総名物。
細かく包丁でたたいて、味噌とみじん切りのねぎとあえ、さらにたたく。

【さんが焼き】
なめろうを大葉に載せて焼く。

【金目鯛の棒寿司】
金目鯛の3枚に開いて、身の内側に切り込みを入れて空間をもたせ、溶きがらしを金目鯛に塗りこむ。
ごまと木の実を混ぜた酢飯を切り込みに乗せて、金目鯛で巻き込む。
裏返すと赤い皮が美しい。
皮をあぶって焦げ目をつける。


【金目鯛のかしらの酒蒸し】
パッドに昆布を敷いて酒を入れ、金目鯛のかしらとわかめ、焼き豆腐、灰汁の少ない青物野菜を乗せて、蒸し器にいれて蒸す。
うつわにすべてもって、かつおだしをそそぎ、かぼすの薄切りをおく。

【金目鯛のアクアパッツァ】
金目鯛を鉄板で焼いて、フライパンに移して、ヤドカリドライトマトを炒める。
沖の海水をれて仕上げる。

【金目鯛のうろこの唐揚げ】
うろこは小さめ。触感がさくさくして甘みもある。

【金目鯛のカルパッチョ】
軽くあぶって、カルパッチョに。

【金目鯛のにこごり】
金目鯛のあらで、にこごりもできる。


以下に金目鯛に関する検索を掲載しておく。

金目鯛 レシピ
金目鯛 栄養
金目鯛

土曜日, 4月 23, 2011

春の野菜の王様 筍 (たけのこ)

竹の子のおいしい季節になってきた。

このブログでも筍(たけのこ)のレシピを紹介したことがある。





この季節の筍は特別だ。やはりおいしい。


食彩の王国というテレビ番組でとりあげていたので、メモ。特に京都を中心に番組を編集していた。

特に京都の竹畑での、育成が興味深k。

白粘土を使った土づくりをして、筍を育てている。毎年、秋には腐葉土になるワラを敷き(敷き藁)、冬には筍を寒さからまもるために土をかぶせる(土入れ)、毎年3cmの土を積み上げた。親竹をゆさぶり先端を落とすという先止め(しんどめ)作業を行う。成長がをとめて栄養が筍にいくように仕向ける作業。



竹の子は、えぐみを抜くためにぬかを入れてゆでるのが定番だが、ものによってはえぐみの少ないものもあり、それを使うケースでは、ぬかを入れないお湯でゆでてもOK。


料理の上で注意すべき点は、



  • 皮を付けたまま下ゆでする。皮には柔らかくする、漂白するという成分がはいっているためだ。

それぞれの部位で特徴があるので、生かして料理したい。
  • 姫皮・・・皮が重なる穂先は十二単をまとっているような姿から姫皮と呼ばれる。姫皮のほのかな香りをいかす。
  • 根に近い部分・・・歯ごたえと甘み。
  • 真ん中・・・うまみの多い部分。煮物などに利用。




以下にレシピのヒント。

【たけのこの刺身】
輪切りにして塩でいただく

【タケノコと牛肉のしぐれ煮】
さいの目切りにして、牛肉と一緒にしょうゆで甘辛く炊き上げる。

【筍ごはん】

【たけのこの姫皮とうにのあえもの】


【飛龍頭(ひろうず・・・がんもどき)】
魚のすり身と山本いも、木綿豆腐をすり合わせ、金時人参ときくらげをまぜ、細かく切った筍とグリンピースを埋め込む。低温の油でさってあげる。


【若竹煮】
しょうゆ、みりん、ザラメ等で整えただしに筍を浸す。沸騰したらすぐ火を止めて、その煮汁でわかめを炊いて、筍の香りをまとわせる。


【竹紙エビ】
たけのこの根に近い部分を薄くスライス。
車エビの身をたたいて、スライスの上において、木の芽をのせ、折りたたむ。
フライパンで焼く。


【竹の子のバターしょうゆ焼き】
筍をバターでいため、味付けはみりんとしょうゆ。
粉山椒を振る。

【竹の子の春香煮】
昆布を敷いた鍋に筍を敷いてだし汁を入れる。
紙蓋を敷いてかつおぶしを上からかぶせる。竹の子を空気に触れさせずうまみを逃がさない。
フキとわらび(下ゆでした冷水にとり煮たもの)、白魚(ゆくぐり)をあわせてさらに盛り付ける。


以下をクリックすると栄養面やレシピを検索することができる。



筍 栄養
筍 レシピ

中高年の目の病気

テレビで報じられていたものをメモ。

加齢黄斑変性、緑内障、白内障は、加齢と共に発病しやすい目の病気らしい。


早めの治療で進行を抑えることもできるようなので、いくらか気になる症状があったら、医師に相談すべし。気になる症状は


  • ゆがむ
  • かすむ
  • 視野が欠ける


といったもの。治療は、薬物療法や手術があるが、いずれの場合も、よく医師とコミュニケーションをとり、治療法を選択し、そして術後のケアをしていくほうがいい。


以下に代表的な病気についてまとめておく。



*****加齢黄斑変性*****

【症状】 薄暗い、黒く見える、ゆがむ。

【原因】 眼球の網膜の真ん中に黄斑と呼ばれる視野の中心があり、ものをみるための細胞が9割程度集まっている。ここに病気がおこり、網膜の黄斑に膨らんだりゆがんだり水がたまったりして、ものがゆがんで見える。加齢によって様々な物質が代謝できずに目の中にたまってきて、刺激になって変性がおこる。本来ないはずの血管ができてしまうこともある。

【自己チェック】
アムスラーチャートという格子状に罫線がはいったものを見て、ゆがんだり暗いところがないかチェック。片目ずつチェック。

【治療】
光線力学療法・・・副作用で資力が低下することもあるため、資力がある程度低下しから行うのが一般的。
薬物療法・・・資力の低下を待たずに治療できるようになり早期発見すれば高い資力が維持できる。
眼球の白目のところに注射して、1か月に1度、3回は最初行う。血管をしぼませる薬で脳梗塞の人と等には影響のある恐れもある。眼圧にも影響があるので緑内障の人にも影響あり。医師に既往症状を申し出ることが必要。


*****白内障*****

【症状】 白くかすんでみえる。光がまぶしい、二重に見える、薄暗くなるとものが見えにくい。濁り方の度合いや偏り方で異なった症状がでる。

【原因】 目の水晶体が白く濁るためかすんで見える。70歳以上の70%が白内障になっているといわれる。

【治療法】
薬物療法・・・完全に透明にすることはできない。
手術・・もとの水晶体をとって、新しいレンズを入れる。焦点は一か所に固定されているので、眼鏡を併用して生活することになる。遠くにあわせると近くが見えない、近くにあわせると遠くが見えない。したがって生活の中でどの位置に焦点をあわせたらいいかを選択して、手術を受ける方がいい。


*****緑内障*****

【症状】 視野がかける。

【原因】 目の網膜につながる視神経に支障がでている。眼圧が高いと視神経に負荷がかかり悪化する。悪くなると失明に至る。日本における失明の一番の原因。早めの治療が必要。治療すれば失明は避けられる。高齢者や近視は緑内障になりやすい。


【自己チェック】
  • 新聞を広げる
  • 片方の目をふさぐ
  • 中心に目汁をつけて、そこを見る。
  • まわりでぼけているが、かけている場所、見えない場所がないかをチェックする。


【治療法】
正しく目薬をさす。緑内障で失われた視野や視力はもどらない。したがって、治療は、さらに悪くならないように眼圧をコントロールする。眼圧が高いと症状が悪化していくため。目薬を使って眼圧を低く安定させる。優れた目薬でも、正しくささないと効果がない。

目薬を使うときには以下の点に留意しておく
  • 2滴以上ささない。1滴で十分。
  • 目をぱちぱちさせない。目をぱちぱちさせると鼻にながれてしまう。
  • 容器がまつげなどに触れないように。衛生上の問題。


正しい目薬のさしかた。
  • 片手で下まぶたをさげてむいて目薬を1滴さす。
  • 目をぱちぱちさせないで目を閉じる。
  • 閉じたまま目頭を人差し指で抑えて5分。





*****老眼*****
病気ではない。老眼は水晶体のピントをあわせられなくなって見えなくなる。

月曜日, 4月 18, 2011

スパゲティ 

料理しやすくて手軽、そしておいしい料理、スパゲティ。

このブログでも結構いろんなパスタを紹介した。

生活習慣へのちっぽけな挑戦: スパゲティのゆで方

生活習慣へのちっぽけな挑戦: スパゲティ ペスカトーレ





春のパスタ アンチョビを使ってみる




























スパゲティを「食彩の王国」という番組で特集していた。簡単そうなレシピのヒントをいくつか紹介していたので、メモ。




【作り置きするとき】
スパゲティをゆでたあと、冷水で表面のヌルを取り、サラダ油とあえておく。



【スパゲティナポリタン】
玉ねぎを炒める。
トマトソース(トマトとうまみのあるものを煮たもの。鶏を蒸した時の蒸し汁もいい)を、入れて野菜を入れていためる。
ゆでおきのスパゲティを加えて炒める。

【スパゲティミートソース】
ひき肉と玉ねぎを炒める。
みじん切りのピーマン、にんじん、しいたけをたっぷり入れて、さらにトマトジュースで煮込む。
隠し味にしょうゆ。


【インディアンスパゲティ。】
カレー粉で玉ねぎピーマンベーコンを味つけて、スパゲティを合わせていためる。
トマト、ソーセージなどもいれる。


【サラダスパゲティ】
冷たいスパゲティにたまねぎの薄切り、マヨネーズとヨーグルトで和えて、下味をつける。
キャベツの千切りをたっぷり入れる。(生野菜を加えてもスパゲティが吸うので水がでない)
ハムの千切りを入れてあえる


【桜エビとふきのとうの素揚げのスパゲティ】

桜エビをいる
オリーブオイルとにんにく、ゆで汁を入れて、桜エビを入れて炒める
スパゲティをあわせ炒める。
フキノトウのみじん切りを油で素揚げして上からトッピング。


【カルボナーラ】
春キャベツ、グリンピース、ソラマメと一緒にゆでて、野菜の香りをスパゲティに移す。
ベーコンと玉ねぎをいためたフライパンに入れて合わせ炒める。
生クリーム卵黄、チーズ、コショウをあわせてホワイトソースにして、フライパンに投入して短時間炒めて、皿にもりつける。



【キャビアとバター】
キャビアとバターを和えて、スパゲティに絡める


【たらこスパゲティ】
明太子に昆布茶を混ぜて、スパゲティと和える
さらに盛って上から刻みのりを乗せる。


【あさりと納豆とねぎのスパゲティ】
あさりをにてむき身にして乗せ、納豆と刻みネギ
梅ペーストとイカをスパゲティを絡めて


【梅肉 野沢菜 いか しそスパゲティ】
梅のペーストといかを和えて、スパゲティに絡め、野沢菜としそを刻んでトッピング

木曜日, 4月 14, 2011

目の健康・・・ 涙目と乾き目なら、結膜弛緩症を疑う    紫外線に気を付けて翼状片を防ごう。   

テレビで紹介していた目の障害。


充血、異物感、涙が出る、乾く、痛い、うっとうしい、疲れる、しょぼしょぼする、ゴロゴロするなどの症状があるならば、結膜弛緩症をいう病気をうたがってみる。


特に、涙目なのに、目が乾くという症状を訴えるケースも多いようだ。高齢者に多い。

治療法もあるようなので心配することはない。



先に述べた症状は、眼球を覆っている結膜の目の下部の部分がのびていることが原因でおこっている。伸びて弛んだ結膜が、目の下部に折りたたまれてたまって、涙の抜け道(涙点)をふさいでいる。本来涙は涙腺からでて下まぶたにたまり、まばたきする時に上まぶたによって涙が目全体に引き上げられ、余った涙は涙腺から鼻に抜ける。結膜が下まぶたの中にたまると、下まぶたに涙がたまる余地がなくなり、そのために目全体に涙が引き上げられることなく乾く。一方、結膜は涙点をふさいでいるめ、涙となって外に流れてしまう。


この結膜弛緩症は、眼球が上に動くことによって引っ張られるという行為が原因。老化と共にもどりにくくなる。60歳以上98%に表れている。
瞬きをするときに眼球が上を向く現象は、ベル現象と呼ばれるのだが、角膜を保護するための自然な反応だ。



治療方法は、まず、目薬。涙が不足して摩擦がおこるために様々な障害がおこっているのでそれをいやす。目薬には下記の効果がある。

目薬を1-2か月処方して、治らなければ、手術。30分くらいの手術で難しいものではないらしい。症状が苦痛なら、医師に相談するのはいいかもしれない。




番組では、眼の別の病、「翼状片」も紹介していた。目の白目の部分が黒目を覆っていき、やがて失明の恐れがあるというもの。沖縄の40代の人の3割以上に症状がでる。

紫外線が影響している。目の一部に薄いしみができており年をとるごとにそれが翼状片と変化していく。特に、目頭の部分に多い。

目に入る紫外線は、朝夕が多い。目尻から射した日が目のレンズの効果で、目頭に集まってしまう。
予防としては、サングラスを使用するなど。サングラスは顔の形状に沿った湾曲したものが良い。色が濃いと、動向が開き、紫外線の影響が大きくなるので、白内障のリスクが高くなる。だから薄い色で紫外線の遮断効果の高いものがいいということだった。

水曜日, 4月 13, 2011

電子レンジでハムを作る・・・   豚ハム

ハムはこのブログでも何回も取り上げた。


今回は電子レンジでのハムに挑戦。ヘルシーに脂肪分の少ない豚もも肉で。



感想から・・・
今回は、5日ほど塩漬けした豚肉を半日水に漬けて塩抜きして作ってみた。


正直言って、電子レンジハムより、2-3時間低温ボイル(炊飯器の保温機能を使う)した豚ハムのほうが好きかな?。


理由は、まず塩気が強すぎた。そして、低温ボイルした方が柔らかいような気がする。

低温ボイルで豚ハムを作る場合には、ボイルしている間にかなりの塩気も抜けるのだろうが、電子レンジでの短時間調理だと塩が湯に抜けない。だから、長く塩漬けした肉をつかわずに、半日程度の塩漬け肉を使うほうが正解なのかもしれない。

そして、固いのも短時間の調理だからだろう。たぶん脂肪分もそう抜けていないので、肉自体にはうまみも残っている・・・・。だからかめばかむほどにおいしいのは確かだ。


ま、好みの問題かな?


短時間で、これだけおいしいハムができるのだから、重宝なレシピだ。以下に今回のレシピを残しておこう。そして、今回の調理方法と反省を踏まえて、次回試してみたいレシピも書いてみた。




【今回のレシピ】

豚もも肉ブロック肉に塩を塗り込む。裂け目があればそこにも刷り込む。表面に塩のざらざら感は残っている。
5-7日冷蔵庫に入れる。途中血がでたら抜いて、軽く塩を塗りこんで再度冷蔵庫に。血が冷蔵庫を汚さないように、袋または受け皿が必要(私は買ってきた発砲プラスチックパックにそのまま載せている)
塩抜きのために水につける。半日。流水なら短く、たまり水なら水を替えて長めに。
深めのタッパに水を入れて半分、塩漬け豚肉が浸るくらい。お酒を入れて、ラップをする。
電子レンジ「」で9.5分。裏返して10分、もう一度裏返して2.5分。
レンジからだしてさます。



【試したいレシピ】
豚もも肉に塩をすり込んで半日、水でよく洗い、塩気を十分に落とす。

深めのタッパに水を入れて半分、塩漬け豚肉が浸るくらい。お酒を入れて、ラップをする。
電子レンジ「弱」で9分。裏返して8分、もう一度裏返して2分。
レンジからだしてさます。


【思うに】
500wの電子レンジで7.5分表裏というレシピをネットでみかける。
「弱」は電子レンジによっても、性能が違うようなので、適正時間を見つけるまでは試行錯誤が必要だろう。

以下の検索リンクを掲載しておこう。

電子レンジで豚ハムを作る
電子レンジ 豚ハム
電子レンジ ハム
電子レンジ ハムを作る
 

レンジはそれぞれ特性があると思うので、調理時間は持てる調理機でよく研究すべきだろう。

月曜日, 4月 11, 2011

桜とともに旬を迎える桜鯛

今週の特集は「桜鯛」だった。



和歌山加太や尾道、京のたん熊の話題に加えて、家庭でできる少し華やかな料理方法を紹介していたのでメモ。

たしかに、色合いといい味といい淡白で、淡い桜の花によく合う気がする。


---加太の紹介----
和歌山、加田。友が島周辺。

春になると、鯛は太平洋から産卵のために瀬戸内に向かう。春を告げるタイを桜鯛と呼んでいる。春の婚姻色であるピンクが濃くなってブルーの反転を際立たせる。おいしくなった証拠でもある。桜の花が散ったように見えるがそれが名前の由来。

加太では一本釣り。疑似餌は色のついたビニル。潮目に集まる。速い流れにもまれているからうまいという。



傷つけないように釣り上げて、生きたまま港に運ばれる。底引きだとその時はとれるが、漁場を荒らしてしまう。一本釣りでほどほどに収穫すると次の日もとれる。一本釣りを選ぶことで漁師たちは漁場を守ってきた。


【加太の鯛しゃぶ】

  • 鯛のあらを焼いて、昆布と一緒に入れてだしをとる。骨のうまみをしっかりだす
  • 新鮮な身をだしの中でしゃぶしゃぶに。




【鯛雑炊】

  • 鯛しゃぶの後は、ご飯と薬味で鯛雑炊。


【鯛の漁師炊き(あら炊き)】。

  • 水酒醤油で鯛のあら炊き。砂糖やみりんはつかわなず、タイのだしだけで料理。



---本家たん熊----

板前割烹の先駆け、人をみて料理を決める。素材のね姿や形をくずさないシンプルな料理をもんもな料理という.。以下の紹介があった。


【明石鯛の平つくり】 
【筍わかめ鯛の子の炊き合わせ】

  • わかめ、筍、タイの子を合わせる。
  • 鯛の子をひっくり返し。素材の味をそこなわないようにを別のなべで火を通す。
  • だし汁にしょうが、砂糖、薄口しょうゆで鯛の子、材料を炊き合わせる。





----尾道-----

【鯛の浜焼き。】300年前から作られている桜台の一品。塩づくりがさかんな歴史から産まれた。

  • 内臓を除いた鯛の腹に昆布を詰める。
  • それを塩のひとつひとつ丁寧に埋め込み蒸しあげる。
  • 1時間後、ほどよく鯛が蒸しあがる。




----家庭でできるタイ料理-----

【鯛のちらしずし】

  • 昆布茶を鯛の刺身にまんべんなく振る。(昆布茶はこぶ締めをあっというまにしあげる)
  • 酢飯の上に並べる。
  • 木の芽と大徳寺納豆を上にアクセントとして。


【鯛と道明寺の桜庭蒸し】

  • 桜葉の塩漬けをつかり、道明寺と鯛の切り身をまく。
  • 軽く虫あげる。
  • 桜の葉などしょうが、ユリ根を添えてもりつける。


【鯛せんべい(鯛の唐揚げ)】

  • 鯛の刺身をラップで包み、麺棒でつつく。
  • 片栗粉をまぶしてあげる。

月曜日, 4月 04, 2011

ソーラークッキング(太陽光で料理)というものがあるそうな・・・

電気もガスも断ち切られたら、どんなに過酷な生活となるのか・・・、今回の被災で痛感した人も多いだろう。

だが、被災している間を少しでも豊かに過ごす知恵もある。

その中の一つに太陽光を利用するというものがある。


ソーラークッキング でネットを検索すると様々な知恵が出てくる。
あるいは
太陽光で料理 で検索してみるにはここをクリック

被災時には有効に使えそうだ。日常生活では、太陽光でゆっくりお湯をわかすような暇人はいないだろうが・・・。

だが、緊急時の知恵としてとても大事だと思う。

日曜日, 4月 03, 2011

鰹節の魅力を引き出す・・・・

食彩の王国という番組で、鰹節の魅力を語っていたのでメモ。


鰹節は奈良時代にその製法の原型ができ、ゆでて干すだけの工程から、いぶす技術が加わって発展してきたという。
江戸時代末期、本枯節が完成。本枯節は、かびづけと乾燥を繰り返して発酵させて香りと味を高めたもの。
まさに、工夫と改善の努力のたまものなのだ。



以下紹介されていたレシピ。

注目すべきは、かつおだしには風味とうまみのふたつの着眼点がある。お吸い物など風味を大事にするものには、そのためのだしの取り方があり、また、そばつゆなどそばの風味を引き立てながら味にうまみを加える場合、そのためのだしの取り方をしなければいけない。





【吸い物に使う一番だし】・・・極上の風味とうまみ

  • 水に昆布を入れて火にかけ煮立つ前に差し水。
  • 昆布を引き上げて、鰹節をたっぷり入れる。
  • わかないようにして、表面のあくをとり、数十秒。(香りをだすため煮立てない)
  • 塩水を一たらし、さらに醤油を加えて、具を入れてお吸い物に。


【二番だし】・・・天つゆや筍の土佐煮、三杯酢など、様々な味と風味の引き立てに

  • 一番だしをとった鰹節でだしをとる。
  • 追い鰹(鰹節を追加)で、香りとうまみを補う。2-3分。
【二番だしでの料理の例】
  • 赤酒と濃い口しょうゆを加えると天つゆとなる。
  • 筍を炊いて、しょうゆと赤酒を入れて鶏のコクを加えて、汁がなくなるまで煮含めて、粉鰹を振って土佐煮。
  • ミル貝や青柳を焼いて甘みを出して、三杯酢で。



【そばつゆ用のだしの取り方】・・鰹節の力強いうまみ。そばの風味を生かすため、かつおの風味は消す。(煮立てると風味が飛ぶ)

  • 宗田鰹と厚く削った鰹節を湯の中に入れる。
  • ぐらぐらと強火で1時間ほど煮だす。
  • かえし(濃い口しょうゆに甘みを加えたもの)とよばれるそばや独特のたれを加える。

【そばつゆでの料理の例】

  • そばつゆにザラメで甘みをつけ、ご飯にかけ、揚げたてのてんぷらをつゆにつけて、そのご飯の上に。
  • 親子どんぶりに使用。

【おかかごはん】
  • ご飯に削り節とねぎのみじん切りを乗せて醤油をたらす。

炊飯器で・・・豚ハムと野菜トマトスープ

以前紹介したレシピだが、豚ハムを炊飯器で作る方法がある。


ハムを作る


結構おいしい。

炊飯器に、塩漬けした豚(もちろん塩抜きも)と熱湯を入れて2-3時間保温するというもので、非常に簡単だ。

で、注目すべきは、その煮汁。
なんだかんだいって、豚肉のうまみが溶け出している。だから、いいだしがとれているわけだ。捨てるのはもったいない。そこで、このブログでもいくつかレシピを紹介したことがある。



今回のものは、炊飯器ひとつで、豚ハムをつくり、その煮汁を炊飯器にいれたままトマトスープをつくるというもの。豚もも肉を使って、脂肪分の少ないヘルシーなハムにした。豚ハムもトマトスープもおいしい!。

豚ハムのレシピとあわせて記録しておこう。




【豚ハム】
--材料---


  • 豚ももブロック肉
  • 粗塩
  • 炊飯器
  • お湯


--調理---

  1. 豚もも肉ブロックに粗塩を塗り込む。裂け目があればそこにも刷り込む。表面に塩のざらざら感は残っている。
  2. キッチンペーパーに巻いて4-5日冷蔵庫に入れる。途中血がでたら、キッチンペーパーを交換。軽く塩を塗りこんでもよい。冷蔵庫を汚さないように、袋または受け皿が必要(私は買ってきた発砲プラスチックパックにそのまま載せている)
  3. 塩抜きのために水につける。半日。流水なら短く、たまり水なら水を替えて長めに。
  4. 炊飯器(保温機能付きに)豚肉を移す。
  5. 熱湯を上から注いで、十分かぶるくらいに。
  6. 炊飯器の蓋をして保温設定にして2-3時間。
  7. 豚肉を取り出して、スライスしていただく。個人的には温かいときがおいしいと思う。
  8. 残りは冷やして冷蔵庫に冷蔵庫へ。



【豚ハムの煮汁でトマトスープ】
--材料---

  • ホールトマト缶をつぶすか、カットトマト缶をそのまま
  • 各種野菜(キャベツ、にんじん、大根、ねぎ、セロリ、キノコ類など)
  • しょうが、にんにく
  • ローリエがあるといいい。
  • ワイン
  • 薄口しょうゆ
  • 塩コショウ


--調理---
  1. 炊飯器の中の煮汁に、ホールトマト缶をつぶすか、カットトマト缶をそのまま投入。
  2. 各種野菜を切って投入。
  3. しょうが、にんにくはスライスして、ローリエは一枚投入。
  4. ワインを入れて、炊飯。
  5. 1時間くらいしたら、完成。
  6. 塩、コショウ、薄口しょうゆなどで味付け。






---思うに------


  • うまみがいい。70℃となる炊飯器の保温機能を使って2時間。豚肉は、生身では食あたりしやすいので、しっかり低温殺菌。食あたりするしないは、体質によるところも多い。自分で作って食べて、自分が食当たりするならば自己責任といえるだろう。人に勧めるならば、料理人がしっかりその料理方法やリスクを説明しておくべきだろう。もちろん、ガスのとろ火という選択もあるだろうが、安全面も考えると、炊飯器保温機能はより手軽で安全だ。
  • 出来上がった豚ハムは、温かいままスライスして食べるととておいしい。ほのかなピンクが食欲をそそる。
  • 細かく切って、サラダに混ぜても良い。
  • 厚めに切って、オリーブオイルでステーキ風に弱火で焼いてもおいしい。いつもの豚肉とまったく違う食材だ。
  • 炒め物にしろ、煮物にしろ、うまみを生かせる食事にはうってつけだ。うまみを必要とする料理の基盤となりうる。

  • また、煮汁で炊いた野菜トマトスープもおいしい。豚もも肉を使うほうが、全体の脂肪の摂取を抑えられるのでいいだろう。
  • あまり長く煮すぎると肉がぼそぼそになっておいしくない。できるだけ、ネットにいれて崩れないようにしてうまみを閉じ込めることもハムをおいしくするコツ。

被災地の生活で役立つアイデア。  満載のサイトも見つけました。

被災地の生活で役立つアイデアをテレビで報じていたのでメモ。

ちょっとしたことで、少しでも生活を改善できるのならば、とてもいいことだ。




【ペットボトルの節水ジョウロ】
ペットボトルの蓋に画びょうで穴を開ける。
中に水を入れて使う。少しずつ出るので節水できる。

【ビニル袋とタオルで作る簡易おむつ】
ビニル袋の持つところと両サイドを切って広げて、タオルを敷く。
赤ちゃんを上にのせて、ビニル袋とタオルで包み込んで、ビニル袋の持つところを結ぶ。


【ズボンを利用したリュック】
両サイドを結んだ1.2-1.3mくらいのひもの中央部分で、ズボンの裾を固く結ぶ。
両サイドの結び目を、ズボンのベルトに通し、ヒモを引っ張ると胴回りの口が閉じ、お尻部分を懐とするリュックになる。



下記サイトに様々な工夫が掲載されている。感心する。

OLIVE

乾電池が切れたら・・・再生するには・・・

寒いときには、電池を人肌で5分ほど温めると、電池がしばし再生するという。(電子レンジや火にかけて温めるなどは絶対ダメ。)

気温が低いと乾電池が働かず、余力を残して充電切れを起こす。
寒い時期は乾電池を温めると容量が使用できる可能性がある。


冷蔵庫に入れても、再生しない。

こすって摩擦を起こすと、少し再生するが、これは温まったことによるようだ。

節電&節水調理

テレビで報じていたのでメモ。

これでできるんだ。水も電気もガスも乏しいときにはありがたいレシピだ。




【節電&節水パスタ】

材料


  • スパゲティ
  • キャベツ
  • ベーコン
  • なす
  • 塩コショウ
  • 水300ml程度


調理

  • フライパンに水を入れて、キャベツとベーコンを入れる。
  • スパゲティの麺を半分に折って入れる。
  • なすを切って入れる。
  • 沸騰したらスパゲティの麺がくっつかないようにほぐす。
  • 弱火にして塩を入れる。
  • アルミホイルをかぶせて7-8分蒸し焼きに。
  • 最後は塩・コショウや醤油で味付け。



【サラダうどん】

材料

  • きゅうり
  • 豆腐
  • うどん
  • ミートソース(レトルト)
  • たまねぎ
  • ふりかけ

調理


  • うどんをボールに入れて、水を少し入れてほぐすして、さらに乗せる。
  • 玉ねぎときゅうりを刻みボールに入れ塩で下味をつけて豆腐とあえる。
  • うどんの上にのせて、レトルトのミートソースをかける。
  • ふりかけをトッピング。




レトルト食品は、パッキングしたあと火を入れているので、冷たいまま食べてもOKという。

土曜日, 4月 02, 2011

停電時に便利そう! ツナ缶ならストックもできるし。  ツナ缶で簡単にできるランプの作り方

オイル漬けのツナ缶を使って、ランプを作る方法を紹介しているサイトを見つけた。


  1. ツナ缶の中央に清潔な釘で穴を開ける。(打ち込んだ釘をぐりぐりして穴を大きくしておく。)
  2. 10cmのひもを二つ折りにして、折った部分をツナ缶に開けた穴に押し込んで、ヒモの切り口が5mm程度だしておく。
  3. 耐熱皿に置いて火をつける。2-3時間持つらしい。
  4. 清潔な釘で開けておけば、火が消えた後、缶をあけてツナを食べることができる。

暗闇の中で過ごすより、かすかな火でも、明かりと温かさはありがたいものだと思う。ツナ缶は日持ちもするし、常備食として必須のものだね。

ツナ缶で簡単にできるランプの作り方