Pages

土曜日, 2月 26, 2011

噛むことの大事さ4・・・・「噛む」ことを助ける料理

噛むことがいかに大事であるか、前回の3回の投稿で理解を深めた。





健康のために、脳のために、豊かな表情で人間を関係を改善するために、おいしい食事を楽しむために、ダイエットのために・・・・・。「噛む」という行為を習慣づけたいものだ。
ちょうど「よく噛むための料理」のレシピをテレビで紹介していたのでメモ。いくつか試してみたが、確かに、よく噛んでいる。

日常的なメニュー。ちょっとした気遣いで、ずいぶん変わるものだ。


・やわらかきんぴら・・・・・

  • ごぼうとにんじんを斜めに薄切りにして、それを細切りにする(なます切り)
  • 豚ばら肉を繊維に対して斜めに切る。
  • サラダ油でごぼうと人参の細切りを炒める。
  • だしカップ2を入れて、豚ばら肉を入れて、沸騰するまで強火であくを取る。
  • 砂糖大匙1しょうゆ大匙1/2を入れて煮て灰汁をとる。
  • 落し蓋をして10分間にたら落し蓋をとって2-3分冷ます。この工程を3回くらい。
  • 仕上げに、強火で煮詰めて水分を飛ばす。
  • しょうゆ大匙1/2を入れていため、最後にごま油をいれる。
  • さらにもって、七味唐辛子

・たたきこんにゃくと大豆の煮もの・・・・・・

  • こんにゃくは1-2分ゆでて臭みを取り、まな板に何回もたたきつけると柔らかくなる。
  • 表面に切れ目(5mmピッチ)を入れる。1cm×1.5cm程度に切る。
  • サラダ油大匙1でフライパンで強火で炒める。
  • 鍋に、こんにゃくと大豆を水で戻したものとだしカップ6赤唐辛子1/2本入れて火にかける。
  • 沸騰するまで強火、悪をとって、弱火で。砂糖・しょうゆ大さじ1を入れる。
  • 落し蓋をして10分間にて、落し蓋をとって火を消して2-3分冷ます。
  • 盛り付けて、青紫蘇を上に散らして。


・やわらか切り干し大根・・・


  • 切り干し大根をもどす。
  • 熱湯でさっとゆでて臭みを取り柔らかくする。
  • ざるにとってしぼる。
  • 油揚げをはぐように半分に切る。さらに細切りにする。
  • だし1l酒カップ1/2しょうゆ砂糖大さじ1 切り干し大根と油あげをいれて煮る。5分煮て2-3分冷ます工程を数回。
  • バリエーション・・・ご飯に混ぜる。温かいご飯は温かい切り干し大根とまぜる。


・薄切り肉の重ね合わせで作るとんかつ・・・

  • 薄切り肉を5枚を重ねる。塩コショウをする。
  • 小麦粉をまぶして、卵液を付ける。パン粉をつける。
  • 揚げ油の温度は170度。
  • 途中で上下を返して3-4分間。
  • キャベツも1-2分ゆでて千切り
  • トマトは湯むきする。
  • さらにもって、ソースをかける。ソースをかけてしんなりさせることも柔らかくする。



・ステーキ・・・・

  • 格子状(5㎜間隔。ただし食べる人の程度による)に表面(両面)に切れ目を入れる。
  • 表面に塩コショウ。
  • フライパンにサラダ油大匙1をいれて、中火より強めで焼く。
  • ミディアム程度。レアも噛みにくいし、焼きすぎると固くなるので注意。
  • ステーキを焼いた後のフライパンに、酒・しょうゆ・みりん大さじ2を痛めて、大根おろし1/4カップを合わせ炒める。
  • ステーキにソースをかける。
  • つけあわせにサツマイモのグラッセ(さつまいも80g、レモン汁大さじ1、砂糖大さじ1、バター小さじ2をひたひたの水、紙豚をして、入れて10-15分煮る)



・鶏手羽元・・・

  • 骨に沿って包丁を入れて、骨から身が離れやすくしておこう。味のしみこみも火の通りもよくなる。
  • 塩コショウを振る。
  • ポン酢しょうゆカップ3/4に鶏肉を30分間つける。(酢で肉を柔らかくする)
  • サラダ油小さじ2を入れてフライパンで2-3分焼いて焼き目をつける。
  • 肉の漬け汁を入れて赤唐辛子(ヘタと種を除く)1本、水をかぶるくらい入れてふたをしないで15分間、灰汁を取りながら煮込む。
  • とろみは水溶き片栗粉を入れて
  • ごま油をまわしかけて完成。


・しっとりチンジャオロース・・・

  • ピーマンを輪切りにする(繊維を断ち切る。)
  • 竹の子は、輪切りにしてたたいて、切る。(たたいて繊維をたちきる)
  • 牛肉の筋を見極めて、それを切る方向に細く切る。
  • 肉に醤油・酒小さじ1を混ぜてあえて、片栗粉を入れてまぜる。(粉をまぶすことで、肉汁を閉じ込めてしっとりと仕上げ、とろみがついてまとまりやすく噛みやすくなる)
  • ねぎとしょうがのみじん切りをサラダ油でフライパンで炒める。
  • 下味をつけた肉を加えて強めの中火で炒める。
  • 肉に焼き色がついてきたら、竹の子を入れ、ピーマンを入れてあわせいためる。
  • 全体に火がとったら (酒大匙1、しょうゆオイスターソース大匙1/2、にんにくすりおろし)を入れて炒める。

・ねぎの肉巻・・・

  • ねぎは輪切り方向に1mmピッチで上下に切り込みをいれる。(中心部分はつながっており、これが噛むことを促す。)ねぎ1本を6-7cm長さ程度で。
  • 豚もも肉薄切りに塩コショウ、小麦粉を振って、ねぎをまく。
  • フライパンにごま油を熱して中火で、両面に焼き目をつけ、ふたをして3-4分蒸し焼きして、ふたをとって1分間ほど焼く。
  • レモンをくし形に切って添えて。

・蒸しコールスロー・・・

  • にんじんは4-5mm厚さの輪切りにして、3-4分ゆでたところでキャベツを入れてさらに1分ゆでる。キャベツの芯は早めにいれたほうがいい。
  • ゆでた、にんじんも、キャベツ(繊維を切る方向に)も3-5mm幅に切る。(柔らかく大き目にすると噛む行為を促す)
  • キャベツと人参を合わせる
  • 半熟 1個、卵マヨネーズ 大匙1、粒マスタード 小さじ1、塩コショウ をいれてまぜる。


・あじの南蛮漬け・・・・

  • あじを二度上げすることにより、骨まで噛んで食べられる。
  • 小あじはぜいごをとって、えらとはらわたを取って洗う。
  • 片栗粉を振って、揚げ油(175度)に頭から入れる。
  • 端に振動がきたら、一度上げて、金属製のざるにあげて冷ます。
  • 再度揚げ油に入れて二度上げする。(水分が飛ぶ)
  • 甘酢を作る(酒 カップ2、酢砂糖各カップ1/2 薄口しょうゆ大さじ(1+2/3)を入れて鍋を火にかける)
  • バットに味をあげて、甘酢をかける。裏返す。
  • 皿に盛る。

・細切り昆布とブリの煮もの・・・

  • 真昆布を一晩水につける。
  • 寒ブリの皮目に切れ目を入れておいて、湯くぐりして霜ぶりにする。
  • 鍋に水でもどした昆布を敷いて、湯くぐりさせたぶりをのせて、昆布の戻し汁を材料がひたひたになるくらい入れる。
  • 強火で沸騰したら、アクをとる。
  • 砂糖大匙3、しょうゆ大匙2をいれてさらにあくを取る。
  • 落し蓋をして弱火で10分煮て2-3分位冷ます工程を3回くらい。
  • ぶりをお皿に盛って、昆布は細切りにして上にチラシ、鍋の煮汁を上からかける。
  • 木の芽を上に乗せる。

・たことわかめの酢味噌あえ・・・・

  • 生だこ・・・切り込みを入れてかみやすくする。
  • たたいて繊維を絶つ。
  • 表面を火にあぶり焼き。
  • 表面に斜めに細かく隠し包丁を入れる。
  • わかめ、きゅうりの塩もみ、タコを盛る。
  • 酢味噌(味噌50g、砂糖・酢大匙1、みりん大匙1/3、練りがらし小さじ1/3)を乗せる


噛むことの大事さ3・・・「噛む」ことを助ける料理方法の工夫   

噛むことがいかに大事であるか、前回の2回の投稿で理解を深めた。



噛むことの大事さ。・・・噛むことにより高まる脳の働き。




噛むことの大事さ2・・・脳の活性化以外の効用



これまでの復習になるが、

噛むことにより、

  • 唾液がよくでる。その結果、おいしく感じ、のみこみやすくなる
  • 消化吸収機能を向上させ、全身の筋力をアップさせる
  • 顔全体の筋力アップし、表情が豊かになる
  • 脳の血流がよくなり、活性化される。認知症予防、知的活動の発達。
  • 満腹感を感じやすくなり、食べすぎを予防。



だが、私たちの日々の食事は、柔らかく食べやすい様に調理されているものも多く、ついあまりかまずに飲み込んでしまう。

意識して「噛む」ということが必要なのだが、あわただしい日々、ついつい、忘れがち。

健康のために、脳のために、豊かな表情で人間を関係を改善するために、おいしい食事を楽しむために、ダイエットのために・・・・・。「噛む」という行為を習慣づけたいものだ。

このような悩みは、私だけのものではないらしい。ちょうとどテレビで「噛むための料理」のレシピを紹介していたので、メモ。

いくつか試してみたが、確かに、よく噛んでいる。


噛むための料理とはどのようなものか?。

一口で言うと、食べやすいのだが、食べやくしすぎないということだろう。

具体的な料理方法は

  • 柔らかくしすぎない、小さくしすぎない。
  • 固くしない。
  • 薄切りの肉は噛みにくいので重ねて厚みを加える。
  • 厚い肉は、切り込みを入れてたべにくい。
  • パサつきやすい肉はとろみをつける。
  • 繊維を絶つ
  • 乾物はよくもどすこと。
といったこと。
また、食事の方法でも効果がある。口に運ぶ一口の量を減らすということだ。口の中の量が多い場合と少ない場合とでは、咀嚼回数は少ない場合の方が少ないのだが、ある程度の回数は噛むため、全体の噛む量は増えるらしい。




木曜日, 2月 24, 2011

噛むことの大事さ2・・・脳の活性化以外の効用

噛む・・・


噛むということが脳に良い、という話はよく聞く。先日は、「ためしてがってん」という番組でもその検証を報道していた。このブログにも投稿している。


噛むことの大事さ。・・・噛むことにより高まる脳の働き。





脳神経に直接つながって刺激しているのなら、確かにそうなのだろう。



他にも、噛む行為には様々な効用があるという報道をよくみかける。

噛む 効用 でネット検索をしてみる。

  • 顔の筋肉を使うので、顔の筋肉表情が豊かになる。
  • 唾液がでる→消化吸収を促進する。
  • 口の動きの中でうまくまとめて飲み込むと、脳の刺激にもなる。
  • 満腹感を感じやすく、食べすぎを防ぐ。
  • 歯の病気を防ぐ
他にも、がん予防、発音の改善などの効果を見かける。

唾液が分泌されると、舌がよくうごく。だから、それらを助長することは体のためにとても良い。
もちろん意識的に噛むという行動を取ることが大事だが、以下のような運動を食前に行うことによって、もっと促進できるらしい。


  • 耳の前あたりの頬をぐるぐるマッサージ  (耳下腺
  • 耳に下側から下あごの内側を押す (顎下腺
  • 顎の内側を押す (舌下腺
  • 3秒間ずつ5セットを行う。
おいしく健康的にいただけるのならば、習慣づけた方がいいのかな。

日曜日, 2月 20, 2011

噛むことの大事さ。・・・噛むことにより高まる脳の働き。

ためしてガッテンというテレビを見ていたら、噛むことの重要性を特集していた。

噛むことによって、脳が刺激され、気力のスイッチが入るということだ。

番組では、弱った高齢者が入れ歯をいれることによって、気力と体力を回復していく状況を報じていた。

また、スタンフォード大学で行われた実験を紹介。固形の餌と粉末の餌を与えたマウスを比較すると、海馬(記憶に関係する脳の部分)の神経新生細胞の数が25%も粉末餌のほうが少ないという内容。

これらは、噛むことと脳の関係をうらづけるものだそうだ。


噛むと、歯と歯茎の間の歯根膜が刺激され、噛んだ時に歯に加わる圧力を脳に与える。三叉神経につながり、脳の各部分が刺激される。刺激される部分は

  • 感覚野
  • 運動野
  • 海馬(記憶と関係)
  • 前頭前野(思考やコミュニケーションと関係)、
  • 線条体(意欲と関係)
と広い範囲に及ぶという。

この歯根膜は、歯が抜け落ちると共にはがれてしまうらしい。だが、口の中の粘膜などのセンサーが歯根膜の代用として働く。そのため、入れ歯でも噛むことによって、脳への刺激は行われるという。

入れ歯が入れられない場合、口の中を切れにして歯茎を刺激することが大事。


歯の本数が少ない人ほど側頭葉内側部が委縮する傾向があるという研究の紹介があった。海馬はアルツハイマーの病気と関係がある。歯が抜けないようにすることが大事だといっていた。


番組では、よく噛むようにする一つの手段として、カレーを食べる実験を報道。大きなスプーンより小さなスプーンで食べる方が、噛む数が多くなるということだ。
少しずつ口に入れて食べると、一口ごとの噛む数はそうかわらないので、全体としての回数が増えるらしい。



いつまでも、元気に居続けたい。噛むということはとても大事で、そのための歯は大事にしなければいけないと痛感させられる番組だった。

馬刺しをふるまわれて・・・・ おいしいのだけど・・・  栄養面もちょっとチェック

馬刺しの盛り合わせを食べた。

これがおいしい!。

新丸ビルのレストラン街で。


馬刺しについてネットで調べてみた。

また、馬刺し 栄養についてネットで調べてみた。


以下の特徴があるようだ。

  • 食材としての歴史はある。
  • ラテン系では好まれているようだが、ゲルマン系では忌避しているようだ。忌避する理由としては、馬が人間の生活を支える労働を人間と共にするからという理由のようだ。どのような食材も利用するという中国においても、地域差があるようだ。
  • 日本国内でも、歴史的には一般的な食材でなく一部の地域に栄えた。これは宗教上、肉食全般が忌避された文化にもよるものらしい。熊本、長野、青森、福島に郷土料理として扱われているようだ。
  • 現在、国内で流通している馬肉は北米産が多い。欧州産も若干あるようだ。
  • ドッグフードに多く利用されている。
  • ヘルシーフードといわれる。脂質が少なくカロリーが低いが、たんぱく質や一部のミネラルが豊富な点があげられる。特に鉄分カルシウムが多い。ビタミンB12も含まれる。
  • グリコーゲンが多く、元気がでるという。甘みもでているという。
  • 体を冷やすとも温めるとも両方の記述がネット上にはある。
  • デリケートなので、ホルモン剤などの投与が少ないという記事をみかける。食用で一般的でないという理由から、増産する必要性が少ないことも関与しているようだ。
  • 必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸、オレイン酸等の不飽和脂肪酸)が牛肉や豚肉に比べてバランスよく豊富との記事を見かける。牧草を食べている馬ほどこの比率が高いそうだ。
  • 馬肉には、ミオグロビンという赤色色素が多く含まれるため空気に触れるときれいな桜色になることから別名「桜肉」とも呼ばれる。
  • 他の肉と違って熟成させるより屠殺後、20時間頃がもっとも食べごろといわれる
  • 馬は、抗原度が非常に低く、アレルゲンになりにくい。その為、馬肉を食べることよるアレルギーは起きにくいという記述をみかける。

土曜日, 2月 19, 2011

春も間近かな?・・・新玉ねぎをおいしくいただくレシピのメモ

春の訪れを知らせる野菜の一つ。新玉ねぎ。

新玉ねぎをネット検索すると、そのレシピや特徴を調べることができる。およそ以下の通り。


玉ねぎは、春撒き秋収穫または秋まき初夏収穫するものらしいが、新玉ねぎは、秋まき初夏収穫するものを春に早取りしたもの。
通常、玉ねぎは日もちをよくするために、収穫してから1ヶ月くらい風にあてて乾燥させるが、新玉ねぎはすぐに出荷する。
そのため、皮が薄く、実の水分が多くてやわらかい、という特徴がある。また、みずみずしく、辛みが少なく、甘みをあるので、サラダなどの生食にも適する。切っても目にしみない。
乾燥させてないので、日持ちがしない。特に湿気に注意。早めにいただくにこしたことはないが、保存するときはビニル袋に入れて冷蔵庫で保管する。ネットに入れて湿気をよせないようにして日陰干しに。時間がたつと風味もおちるのでくれぐれもはやめに。

玉ねぎは栄養豊富。
古代ローマでは、にんにくとともに野菜の王様と珍重されていた模様。

玉ねぎ 栄養 でネット検索。
新玉ねぎ 栄養 でネット検索



食彩の王国というテレビ番組で新玉ねぎの特集を報じていたのでレシピをメモしてみた。




・オニオンスライス・・・
半分に切って、輪状(繊維を切る方向に)スライス。新玉ねぎは目に沁みない。


・新玉ねぎの卵とじ・・・
新玉ねぎを、砂糖と醤油で甘辛く煮て卵を溶いていれる。




・新玉ねぎのてんぷら・・・
くし切りにしててんぷらに。


煮込みハンバーグ・・・
ハンバーグの具材に玉ねぎみじん切りを多くくわえ、オーブンで両面をそれぞれ10分焼き、焼き色をつける。
デミグラスソースは、玉ねぎをみじん切りにして炒めて、にんじんとセロリと煮込んで10日、ブイヨンで伸ばす。
デミグラスソースに焼いたハンバーグを入れて煮込む。


・新玉ねぎのスパゲティ・・・
厚めに切った新玉ねぎをオリーブオイルで焦げ目をつけて半生にしあげる。
ガーリックオイルとバター、アンチョビをフライパンに入れてソースを作る。
ソースに玉ねぎになじませて、色合いを豊かにするために緑の野菜を細切りにして入れる。
ゆでたスパゲティを入れてあわせいれる。


・玉ねぎソースで唐揚げを・・・

新玉ねぎの甘みと水分をひきだすために塩をふりオリーブオイルで軽く炒めたら、弱火で蒸し煮にする
しんなりしてつやがでたら、うまみが出たサイン
白ワイン、砂糖、ビネガー、にんじんの細切りなどを加えて見つめてソースを作る。
あなごを、薄い衣でパリッとあげる。
芯玉ねぎの甘酢ソースをかけていただく。


・新玉ねぎソースでムース
上記の玉ねぎソースをブイヨンと合わせてミキサーにかけて裏ごしするとミルク状になる。
生クリームとあわせて、とろみをつけて、ワイングラスに入れて冷やし固める
ソラマメのすりおろしを上にトッピング。


・新玉ねぎのスープ・・・
新玉ねぎは頂部と根を切り、皮をとって、頂部に十文字の隠し包丁を入れる。
昆布だし10分煮る。
やわらかくなったら、醤油と塩を少々。


・新玉ねぎソース(ドレッシング)・・・
新玉ねぎを粗めのみじん切り。
半分はすりおろし
酢と塩、オリーブオイルとまぜてソースに。


・鶏肉の新玉ねぎソース煮・・・


鶏肉をにんにくとソテーして香りをだして、上記新玉ねぎソースを入れて煮る
ふっくらやわらか。



・じゃがいもの新玉ねぎソース和え・・・
ふかしたじゃがいもと上記新玉ねぎソースをあえるだけ


・ミートパイ・・・
玉ねぎを透き通るまで炒めて牛ひき肉をくわえてさらにいためる。 
ケチャップと醤油で味をつけ。さめたら味がなじんだら、小麦粉をねったパイ生地に包んで、15分オーブンで焼く。


・カレーの隠し味に
玉ねぎをきつね色になるまでじっくりと炒めて、カレーの仕上げに溶きいれる。

木曜日, 2月 17, 2011

ビタミンAで免疫力強化。 にんじんとうなぎの柳川風鍋 を作ってみました。

風邪で熱を出した時に、試してみた。


以前、免疫力強化のレシピとしてうたって、テレビで紹介したものをちょっとアレンジ。

人参のカロテノイド、ウナギのレチノールというそれぞれ植物性、動物性のビタミンAを摂取して、免疫力強化を期待するものだ。そして、卵も入っているので、栄養面では申し分ない!。


柳川鍋はドジョウを使っているが、うなぎで代用したもの。


そして、卵とうなぎで栄養満点。ごぼうには、食物繊維やイヌリンといった成分を含んでいて、さらに効用も期待できるとともに、とてもよい香りがする。ちょっとコレステロールや脂質も多いかなあと思うけど、まあ、食物繊維効果に期待しよう。また、うなぎはDHAやEPAを含むので、血中コレステロールを下げるとも言われている。




うなぎ 栄養 で検索するにはここをクリック



とっても、おいしい。そして簡単!。栄養満点!









---にんじんとうなぎの柳川風鍋---



【材料】2人分
  • うなぎのかば焼き 1くし
  • ごぼう 笹がき 1/4本  酢水に浸して10-15分
  • にんじん小1/2本 笹書き風薄切り
  • だし カップ1/2、酒 カップ1/4 、しょうゆ・みりん各大さじ1、
  • ねぎ 6cm 断面を4等分する感じで縦に2方向から切れ目を入れた後、3cm長さに切る。(細ネギ5-6本を3cm幅に切ってもよい)
  • 卵2個





【料理】
  • ごぼうは笹がきにして、酢水に漬けて10-15分。 
  • うなぎのかば焼き1くし 縦半分に切って1cm幅に切る
  • ねぎ 6cm 断面を4等分する感じで縦に2方向から切れ目を入れた後、3cm長さに切る。(細ネギ5-6本を3cm幅に切ってもよい)
  • にんじん1/2本 1cm幅に縦に切れ目を入れて(幅を一定に保てる)、ピラーで薄切り
  • だしカップ1/2 酒カップ1/4、しょうゆ大さじ1みりん大さじ1を鍋に入れて人参とごぼうを煮る。
  • にんじんが柔らかくなったらウナギ、細ネギ5-6本を3cm幅に切って入れる
  • とじ卵を入れて煮る。



【感想】
  • 手軽にできておいしい。
  • みつばや 粉山椒があればさらにおいしいだろう。
  • どんぶりにかけてもいいだろう。
  • ビタミンAの量が豊富なレシピだ。
  • 免疫力強化して風邪をひかないように、ということで、本当は病気になってからでなく、日頃食べたいものだろう。でも、うなぎはも卵も柔らかいので、風邪の時もOK。胃腸に負担をかけないようにごぼう抜きがいいかもしれない。
  • めんつゆを使うともっと簡単にできるだろう。


日曜日, 2月 13, 2011

かぼちゃのおいしい煮もので免疫力を強化しよう!

かぼちゃの1/4カットが安売りしていたので買って帰った。


かぼちゃまるごと1個の場合は、10℃前後の涼しくて、風通しのよいところで保存すれば1~2ヶ月もつのだけど、カット売りはそういうわけにもいかない。カットしたものは、種とワタの部分から傷むので、スプーンでくりぬき、ラップをして冷蔵庫で保存する。1週間程度はこれでなんとかもつ。


買うときの商品の見定めは、
  • 重く、皮に色むらがなく、形が整っているもの
  • ヘタの部分が十分乾燥(完熟の目安)し、その周りがくぼんでいるもの。
  • カットしているものは、果肉の色が濃く、種とワタの部分が崩れていないもの
という点に注意する。


かぼちゃの栄養価は高い。


ビタミンE、βカロテン(ビタミンAの前駆体)、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維総量、ビタミンB6、葉酸、カリウム、パントテン酸、ナイアシン、銅・・・・。

ネットで かぼちゃ 栄養を検索すると様々な情報が出てくる。

頻繁に食べたい食材だ。甘みもあるので、人気食材でもあろう。




定番の日本料理だけど、今日はこんな感じで作ってみた。

------かぼちゃの煮物------

【材料】

  • かぼちゃ 1/2個
  • 水またはだし汁  (煮干しなど一緒に水と煮てもいい)
  • 砂糖大さじ6
  • みりん大さじ2、 薄口しょうゆ大さじ1-1.5、 塩小さじ1


【調理】

  1. かぼちゃの種とワタを取って、皮をところどころ剥き、やや大きめの一口大の角切りにして、面取りをする。
  2. 鍋に皮を下にして並べ、かぶるくらいの水を加え(だしのもとや煮干しを入れるのもあり)、落し蓋か紙蓋またはアルミ箔をして強火にかける。
  3. 煮立ったら静かに煮立つ程度の火加減で2-3分煮て、砂糖を加えて5-6分煮る。
  4. みりん 大さじ2、薄口しょうゆ 大さじ1-1.5、塩小さじ1を入れて、かぼうちゃが柔らかくなるまで15-20分煮る。
  5. 火を止めて、そのまま2-3分おいて味を含ませる。
【ポイント】
  1. かぼちゃだけなので、特に美しさに注意。煮ると崩れやすいので、角を取って、素材自体の形がいたまないように、また、煮汁がにごらない配慮を。
  2. まずは砂糖で煮るところがおいしさに秘訣。
  3. だし汁を使って含ませるのならば、だしの質にもこだわりたい。何分にもシンプルな料理なので。
  4. 最後、火を止めて、味を含ませること。この過程で素材に味がしみ込む。
  5. かぼちゃの皮には、βカロチンや食物繊維が豊富に含まれるので、全部はとらない。また、形をとどめておくためにも必要。ただし、煮汁をうまく含ませるために、ところどころはぐ。


かぼちゃは栄養価が高いのだが、動物性のビタミンAも摂取した方が、免疫力強化には良い。鶏ひき肉にはレチノール(ビタミンA)が含まれているので、栄養面での改善になる。以下にそのレシピも掲載した。鶏ひき肉なので、あっさりとした味わいだ。
豚ひき肉を使えば、ビタミンB1強化の料理となる。



------かぼちゃのそぼろ煮------
【材料】

  1. かぼちゃ500g
  2. 鶏ひき肉200g
  3. しょうが1片
  4. だし汁2カップ
  5. 調味料(しょうゆ大さじ3、砂糖大さじ2、酒大さじ2)
  6. ごま油大さじ1
【調理】
  1. かぼちゃはわたと種を取り、ところどころ皮をむいて食べやすい大きさに切り、面取りする。しょうがはみじん切りに。
  2. 鍋にごま油を熱して、しょうが、鶏ひき肉を炒め、カボチャを加える。
  3. だし汁を注ぎ、沸騰したらあくを取り、調味料で味付けする。
  4. 再び沸騰したら紙蓋(落とし蓋またはアルミ箔)をして弱火にし、8-10分煮る。
  5. カボチャが柔らかくなったら紙蓋(落とし蓋またはアルミ箔)を取り4-5分煮る。


------かぼちゃの種------


カボチャの種 栄養 で検索すると、栄養豊富であることがわかる。


食べ方は以下の通り。いずれも、殻を割って中身を食べる。殻は、縦にわると割れやすいらしい。


  • 洗って日に干し、フライパンで乾煎り。
  • 洗って吹いて、電子レンジで数分。
  • 洗って吹いて、オーブンやオーブントースターで焼く


土曜日, 2月 12, 2011

しこいわしの安売り!たくさん買ってしまったよ。イワシづくしの夜の過ごし方

安売りしていたので。3パックも。でも、なんといっても、素晴らしい栄養に支えられているのだから、しっかり食べたいね。




さて、とりあえず、下ごしらえ1。


水で洗いながら、手で頭を取って、指でおなかを割いて、はらわたをとる。


ここまでの下ごしらえでは、てんぷら・唐揚げ。冷蔵庫で翌日まではもつかな?また、焼いても次の日くらいまでは大丈夫でしょう。なお、この料理ならば、骨は取る必要なし。唐揚げは二度揚げすると骨まで食べられる。また、そこで甘酢につけると南蛮漬けになる。

また、生姜醤油で炊いてもおいしい。を入れると、骨まで軟らかくなる。



続いて下ごしらえ2

頭とはらわたをとったしこいわしの、骨を指ではぎ取る。尻尾もちぎる。流水の中でね。


全て指での作業だけど、本当は、包丁で尻尾を切って、頭を落として、おなかに切り込みを入れればもう少し形よく仕上がるのだけど、まあ、急いでいるときはしょうがないかな。


形が悪くて具合がわるければ、細かめに切ってわからないように・・・。あとナメロウにするという手もある。


ここまで下ごしらえしたら、さしみとして・・・。さらにもって、大根おろしか千切りダイコンを添えて。しその葉や小菊の花でもあれば、しっかりとしたお皿を使いたい。


細かく切って、ねぎのみじん切りを加え、さらに包丁で徹底的にたたく。いわしのなめろう。しっかりたたいて、いわしのアブラとねぎの味わいがしっかりとなじむようにするのがコツ。脂が多いので、酢醤油がいい。


続いて、いわしの酢漬け
お酢にみりんと砂糖で甘みを付けて、塩昆布としょうがで風味をつけたつけ汁につける。
一晩つけたが、もっと短くてもいい。




そして、それでも余ったしこいわしは・・・・。
アンチョビ行きです。

以前このブログで紹介した




アンチョビを極めたい。   アンチョビを使った料理のレシピ集と自家製アンチョビの作り方


の製法。


  • シコイワシの頭とはらわたをとって開き、骨は除去(水道で洗いながら手作業で)。
  • ざるにとって洗ってしおを振って軽くもんで、一晩置いておく。(できれば一夜干しが良いようだ)。
  • 表裏に塩を塗りこんで、ビニル袋に入れる。(ビニル袋は4-5重に。できれば、たっぱに敷き詰めた方がいい。)
  • 冷蔵庫で1月以上(できれば3カ月)漬け込む。
  • つけ込んだ後は、水洗いしてペーパータオルで拭き、たっぱに敷きこむ。(なお、漬けこんだときに出ている汁は、冷蔵庫で1年おくとナンプラーになるらしい。)
  • オリーブオイルを十分かぶるくらいにいれる。
  • 冷蔵庫に入れて、長期保存する。なお冷蔵庫に入れると、オリーブオイルが凍ってしまうので、普通のサラダ油を混ぜると凍らない。
先が楽しみだ。

食彩の王国 寒天 特集を見ながら、寒天 を見直す。 


その、天草を使った保存食がある。寒天

もともと、ところてんを外に打ち捨てておいたところ、寒さにあって変化した姿が寒天の始まりといわれている。太陽にさらすことで、漂白される。

ローカロリーで、ヘルシーな食べ物。あんみつや羊羹などのスィーツなどの素材として使われる。

寒天 レシピ で検索すると料理以外に、デザートへの利用も多い。

寒天 栄養  で検索すると、食物繊維の効用を歌うものが圧倒的に多い。また、各種ミネラルも含まれる。抗酸化作用やがん細胞の成長を防ぐ作用に関する記述も見かける。

「食彩の王国」というテレビで、寒天の特集をしていたので、メモ。


特集では、伊豆で取れた天草を、天城峠を越えて長野で寒天をつくるという江戸時代から行われている寒天づくりにスポットを当てている。

まずは、伊豆の海女さんたちの漁。夏場は、海に潜って取り草漁、冬は波打ち際に寄せるものをとる寄り草漁。目の粗さで女草とか男草(粗い)とか呼ばれる。色艶や付着したごみの具合で1等から4等に別れる。目の細かいもののほうが高いらしい。

ようじゃ というお菓子を紹介していた。煮だした天草の汁を冷やして固めて、棒状に切って砂糖をつけて食べるもの。海女さんたちの三時のおやつとして食べられるものらしい。

京都で始まった寒天づくりは長く秘伝とされていたが、その製法を学び取り、長野に持ち帰り茅野市で栄えた。伊豆で取れた天草を乾燥させて樽に詰めて成形したものを取り出して縄で縛り、天城峠を超えて、長野に運んで寒天を製造するという流れは江戸時代から続いているという。

寒天づくりの人たちを天屋衆と呼ぶ。
12時間かくはんし続けながら煮だして、濾過器で濾して寒天汁をしぼりだし、型に入れて凝固させる。朝10時。寒天汁の固まったものが外に干される。そして2週間、夜間に凍結、日中に乾燥を繰り返してできあがる。
天屋衆の仕事は過酷な仕事だ。朝早くから夜遅くまで、夜には氷点下15度にも及ぶ環境の中で働く。天屋衆の律義で確かな仕事ぶりは人々の心を揺り動かし、やがて、「天屋節」というひとつの歌になった。

いくつか寒天を使用した料理の紹介もあった。



  • 角寒天を水で数分さらしちぎり、ご飯を炊くときに入れる。つやつやでもっちりとする。
  • 味噌汁には仕上げに。とろりとしたとろける触感を楽しむ。
  • サラダにはちぎってトッピング。
  • 野菜てんぷらに入れる。溶ける寸前を味わう。
  • 野菜ジュースを寒天で固める
  • そば粉と寒天で固める
  • 豆乳野菜鍋に寒天をトッピング
  • ハンバーグ:水でさらしみじん切りにして、豚ひき肉玉ねぎ豆腐とこね、ハンバーグの大きさに丸めて、油を敷いたふりパンへ。肉汁がとじこめられておいしい。
  • 京都の虎屋の氷室山というお菓子の紹介があった。寒天にくちなしを入れて色を染め、氷砂糖で甘みをつけるもの。
  • 小豆と砂糖を寒天に加えると 練羊羹。



以上が「食彩の王国」の概要。

なお、料理のポイントとして、寒天は熱を加えると溶け、40度以下で固まる。標準は1リットルあたり8g~9g程度使用するようだ。確かに、食物繊維は栄養過多の現代人にはいいのだが、あまりとりすぎると、必要な栄養の吸収も阻害してしまうので、バランスよく。

金曜日, 2月 11, 2011

生の茎わかめを買ってきた。どうやって食べるの?

生の茎わかめを買ってきた。でも、どうやって食べたらいいのかわからない。

生 茎わかめ レシピ で検索してみる


様々なレシピが出てくるようだが、結局煮びたし(または佃煮)がもっとも人気あるようだ。

また、ゆでるとパッと緑色に変わるのだが、その緑色が鮮やかでいい。お皿に盛りつけて、刺身のような食べ方をしてもいいだろう。


以下のレシピは、ごはんと一緒に食べるととてもおいしいです。
うまみのある素材を合わせて使うことを念頭におけば、様々なバリエーションもでてきます。


【茎わかめの佃煮 胡麻和え】
--材料--

  • 生の茎わかめ 1パック
  • 干し椎茸 2枚
  • 酒 1/2カップ
  • みりん 1/2カップ
  • 砂糖 大さじ2
  • 酢 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ3
  • すりゴマ 適量


--調味料--

  • 椎茸を水につけて戻す。砂糖を入れると戻りが速い。戻し汁は取っておく。細切りに。
  • 茎ワカメは水につけて塩を抜く。かじって塩気を強く感じなくなるくらい。
  • 5ミリ位の幅で刻む。
  • 一度、沸騰したお湯にいれて1-2分程度。あざやかな緑となりあくが出る。
  • ざるにとって水洗い。
  • 醤油以外の調味料と椎茸の戻し汁1/2カップと昆布だし汁1/2カップを鍋に煮立てる。(戻し汁に砂糖をつかったら、その分量を調味料に加味して調整。)
  • 沸騰したらざるにとった茎わかめと、シイタケの細切りを入れる。灰汁が出てきたら取る。少し緑が茶色っぽくなる。
  • 中火〜弱火にして醤油を加え、焦がさないように汁気が無くなるまで煮詰める。。




【茎わかめのつくり】
下ゆでしてざるにとって水洗いした段階で取り出して、お皿に盛り付け、さしみのようにしていただくのもいい。
鮮やかな緑色が、食卓を飾るのでお皿の絵柄にも気を付けよう。食欲をそそる。


【バリエーション】
バリエーションとしては、以下の工夫がある。

  • 大豆を入れる。
  • にんじんを入れる。
  • 油揚げを入れる。
  • お酢は入れない。
  • 炊いたら翌日まで冷ましてそこですりごまをまぜる。
  • 油でいためてから、調味料やだしを加えて煮る。
  • ごま油をつかう。
  • さいごにみりんを入れて照りを入れる。
  • 落し蓋を使う。
  • だしで、バリエーションが考えられる。


など。


【栄養】

茎わかめ 栄養 で検索してみる。

ほとんどカロリーがないので、ダイエット食品。
アルギン酸フコイダン、カルシウムなどを豊富に含む。

カルシウムの吸収を助けるビタミンD(きのこには多く含まれる)やお酢。上記レシピは、理にかなっている。
ビタミンAは油で吸収がよくなるので、炒め煮もいい選択かもしれない。

火曜日, 2月 08, 2011

こんなサイトを見つけました。   クックパッドで人気のレシピベスト100を有料会員にならずに知ることができるリストを作ってみた。|明日のために生きたふり

おいしく料理を楽しめれば、それでいいじゃん!

ってことかな?。

このブログのレシピも、刺激を受けて磨きをかけたいと思います。


クックパッドで人気のレシピベスト100を有料会員にならずに知ることができるリストを作ってみた。|明日のために生きたふり

日曜日, 2月 06, 2011

インド料理のミントソースを教えてもらった。スパイスを使って、食卓に一味。

簡単に作れるインド料理のスパイスソースを教えてもらった。。

ミントソース。

バーベキューなどに添えておくと、一味風味が加わり、場の雰囲気ももりあがるだろう。


【材料】
コリアンダ、ミント、玉ねぎ、レモン、青唐辛子、塩、しょうが、にんにく  

【調理とふるまい】
ミキサーで混ぜる。
器にもってスプーンを用意。
バーベキューの傍らに、各自、スプーンで必要なだけとっていってもらう。


【思うに】

分量はお好みで。特に唐辛子は得手不得手があると思う。

季節によっても好みはわかれるかもしれない。やっぱり、暑い国の料理かなあという気がする。



タンドリーチキンなど、つくれれば、さらにいいかもしれない。

日本で作る簡単なタンドリーチキンは、漬けだれにつけた鶏肉をオーブンやフライパンで焼くというもの。
漬けだれに特徴があり、ウコン、ヨーグルト、にんにく、しょうが、コリアンダー、カルダモン、レモン、チリ、塩などをあわせたもので、1日くらいつけるのが多いようだ。


タンドリーチキン、レシピ で検索するにはここをクリック

ミントソース レシピは ここをクリック。

インド料理の本をamazonで検索


とんかつ

テレビで報じていたあるとんかつ屋さんのとんかつのレシピ。

うーん。ラードを使うのかあ・・・。ちょっとこのブログの趣旨とは違うが、でも、おいしいものも大事なのでメモしておこう。



  1. とんかつの肉は、針がついたパンチで無数の穴をあけ、筋を切る。うまみを含む筋を切ることで甘みを引き出す。(肉は1.5-2cmくらいの厚さはありそう)
  2. パンはおいしい食パンのやわらかいところを数日寝かして、細かいパン粉に。
  3. 揚げ油は新しいものを、そしてラードを加える。
  4. とんかつは、小麦粉→溶き卵→パン粉の順。とくにふんわりとしたパン粉は十分にかぶるくらいに。
  5. 揚げ油に投入。最初は低温で徐々に高温に。あげた後、油を切る、その過程で仕上げの熱を加えている。
うーん、おいしそうだ。

かつどん。冷えたカツレツをおいしく食べる知恵。それが、カツをそばつゆで煮たもの。
  1. そばつゆと玉ねぎのスライスを煮立てる。
  2. カツを入れて強火で煮る。
  3. 溶き卵を流しいれる。
  4. どんぶりのごはんにかける。
というかんじ。

時には贅沢ごはんも・・・・。せっかくの贅沢ごはん、おいしくいただけるレシピも大事だろう。

土曜日, 2月 05, 2011

感染性の皮膚のトラブル を知って 予防と対策を!

中高年になると感染性の皮膚の病気にかかりやすい。耐えられないようなかゆみが特徴だ。

以下テレビのメモ。


乾燥肌(皮脂欠乏性湿疹)、水虫、ダニが原因。これらは感染症といえる。


検査は、顕微鏡で観察したり、カビの場合は培養してみたりするという。



まず乾燥肌(皮脂欠乏性湿疹)。


表面の皮脂がとぶと中の角質層から水分が蒸発し、かゆくてかくと皮膚の中が延焼を起こす。
保湿剤が有効。あっためると表皮にのばしやすい。
入浴であまりごしごしこするのはNG。入浴後の保湿剤も良い。
保湿剤に関連する商品をamazonで検索
スキンケア1ヶ月トライアル♪肌は育つと必ず美しくなる!
クレレスキンケアシリーズ
★ノエビア通販専用★敏感肌コスメ『シンプス レッスンプログラム』誕生
「かゆい 肌」に関連する商品をamazonで検索





続いて寄生虫によるかゆみ  疥癬(かいせん)

疥癬。寄生虫 ヒゼンダニによってかゆくなる。皮膚を食い破り、角質層に入る。トンネルを作って1日2-3個卵を産む。フンもする。これらによって炎症がすすむ。症状は、強いかゆみ、線状に皮がむける。(疥癬トンネル)赤い丘疹、しこり(結節・・・とくに男の陰部にできやすい)など。多少体温より低いところなどに生活しやすいらしい。

長時間の直接接触、肌に触れるものの共有により感染する。

治療は、殺ダニ剤。1週間あっけて2回服用 妊娠中の方授乳している方、小さな子供はのまないほうがいい。また、かゆみ止めも使用する。抗アレルギー剤抗ヒスタミン剤。市販の薬にはステロイドが含まれており、ステロイドは皮膚の表面の免疫作用を抑えるので、疥癬がわるくなってしまう。

「疥癬(かいせん)」に関する商品をamazonで探す




そして、ウィルスによる皮膚の病気によるかゆみがある。





痛みができて5日すると赤いぶつぶつができて、水膨れのように膨らんで帯状につながる。

原因は水疱瘡ウィルス。水疱瘡にかかると、神経節に水疱瘡のウィルスが生涯ひそんでいる。免疫がおちるとウィルスが活発になる。ウィルスが皮膚に到達すると増殖し、皮膚が破壊されて水膨れになり、炎症をおこす。神経にひそんでいるので非常にいたい。5-6人に一人は発症するという。
細胞性免疫などのリンパ球で抑えられている。旅行などのストレスをうけると10日目になったりする。

対策としては、ウィルスの増殖を抑えること。かゆみと痛みを伴うので以下のような薬を併用。

  • ウィルスの増殖・・・抗ウィルス薬
  • 皮膚の炎症・・抗炎症薬、ステロイド薬
  • 痛み・・・鎮痛薬、ステロイド焼薬、抗鬱剤、抗痙攣薬、神経ブロック


2-3週間すると治るが、高齢化により免疫がこわれると長引くこととなる。

症状として以下の経緯をみたら、帯状疱疹を疑い、病院へ。
  • 左右どちらか一か所の痛み+違和感
  • →痛みが強まる
  • →4-5日続く痛み
  • →赤い発疹



水疱瘡のワクチンを打つことによって、予防可能。保険は適用できないが、治療は可能。


水虫
白癬菌というカビ。冬は角質層の中に潜んでいる。水虫が増える条件は温度18度以上、湿度80%以上となる。靴を長くはくと、白癬菌が繁殖しやすい。

症状としては以下のように病状が進行していく。

  1. 趾間型(4番目の指がかさかさしたり白くふやけたり)
  2. 小水疱型(土踏まずなど柔らかいところに小さな水泡ができる)
  3. 角質増殖型(足の裏全体がかさかさする。かかとがきれる)
  4. 爪白癬(爪の下に白癬菌が入る。爪があつくなり痛みが)と進行していく。

治療は度合いにより異なる。

  1. 足の場合・・・抗真菌薬の塗り薬
  2. 爪の場合・・・抗真菌薬の服用連続投与法、パルス療法
  3. 副作用は、胃や腸の不調、体のだるさなど。飲み合わせの悪い薬があるので注意。医師の指導に基づいて治療を行う。


水虫の予防としては特に足のケアが大事。

  • タオル、サンダルなど共用しない。
  • 靴は2-3時間でむぐ。
  • 足に合った靴を。(靴と足がずれて傷ができて菌が入る)


靴を選ぶ時、靴のケアの注意点

  • 蒸れにくく、爪に負担をかけにくい。こすれて傷をつけないように。
  • 靴底がやや集めで柔らかい素材
  • つまさきに余裕があって圧迫しない
  • アキレスけんを圧迫しないもの
  • 緩めの靴を選んで中敷きを利用すると良い。
  • 毎日連続ではかない。
  • 日光でかわかす。室内では靴を脱ぎ、スリッパやサンダルにかえる。

以下に水虫に関するリンクを掲載しておこう

「水虫」に関する商品をamazonで探す

「水虫 治療」 でGoogleで検索

「水虫 薬」 でGoogleで検索

金曜日, 2月 04, 2011

カブを簡単においしくいただくレシピ メモ書き

かぶのおいしい季節。


かぶ 栄養 をネットで検索する


根の部分はビタミンCを多く含み、また分解酵素アミラーゼ(ジアスターゼ)は、胸やけの不快感をとったり、食べ過ぎの時の消化吸収を助けるなど、整腸効果がある。またビタミンCを含む。これらは生食で摂取するほうがいい。
グルコシアネート、インドールなど発がん物質に働きかけて抑制する効果がある物質も含まれるらしい。
昔からお腹の薬として広く活用されてきた。腹痛の時、カブの根をおろし、そのおろし汁を杯で2、3杯飲むとよいと言われている。また食欲不振にも効くという。カブの煮物は胃を刺激しないので、胃腸の弱った人の食事に良い。
リンゴやミカンとカブの葉をジュースにして飲むと、吹出物や腫れ物が治まるという。
利尿効果があり、卸汁を飲むと咳によいともいわれる。
葉は緑黄色野菜で、カロチン・ビタミンC・鉄・カルシウム・カリウム・食物繊維などがが含まれています。
カブの葉は、カロチン(1,800),ビタミンC(75)、B1(0.07)、B2 (0.15)などビタミン豊富な野菜。カルシュウム(230)、カリウム(300)、リン(39)、鉄(1.9)などミネラルも多い。むしろ、根よりも栄養的には優れた食品。
といったことが書かれてある。


カブについてはこのブログでもいくつかレシピを紹介


カブの葉漬物  大根の葉漬物  簡単漬け





など。

テレビを見ていたら以下のようなレシピやかぶの扱いを紹介していたので、メモ。

うーんとうならせるものもある。

カブのレシピは、豊富なほうがいい。ネットで検索した結果はここをクリック



【カブの保存方法】

根と葉をわける。

根はポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。
葉は濡らしたペーパータオルに包んでポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。



【カブのトマトポトフ】

--材料
  • カブ 葉 3個
  • ウィンナーソーセージ4本
  • 水 カップ2
  • トマトジュース1
  • 塩・コショウ
  • 粒マスタード

--調理方法
  • 皮をむかずに大きめ(縦に四つ切程度)に切る。
  • 鍋に水と塩を入れる。塩をいれると味がなじみやすくなる。
  • 皮を下にしていれる。水から頭がでるくらい。
  • 弱火で10分煮る。
  • 斜め半分に切ったソーセージを入れてトマトジュースを入れる。
  • 煮立ったらふたたび弱火10分煮込む。にすぎないように時間を守る。竹串がスーッと通る感じ。
  • 4cmの長さに切った葉を入れる。
  • 葉がしんなりしたら塩コショウで味を調える。
  • 菜箸ではなく、玉杓子や大き目のスプーンですくい上げる。


--バリエーション--
鶏ひき肉の肉団子を加えて、だし汁、しょうゆで煮る。ごま油を使うと風味豊か。



【カブのゆず味噌】
--材料--

  • カブ 大4個
  • だしカップ4
  • ゆず味噌(味噌大匙4、砂糖大匙4.+1/2、酒小さじ1/2、ゆず皮みじんぎり)


--調理--

  • 皮を向いて十文字に隠し包丁
  • だしカップ4に入れる。
  • 中火で株が柔らかくなるまで煮る。
  • 味噌大匙4砂糖大匙4.+1/2酒小さじ1/2 を軽く混ぜて弱火で砂糖を溶かす。
  • 火を止めてゆずの皮みじん切りとすりおろしを入れる。
  • だしで煮たカブにゆず味噌をかけていただく。


【かぶの煮びたし】
--材料--

  • カブ8個 茎を切り落とし、皮をむかずにくし形に6-8等分に切る。
  • 葉は3-4cm程度の長さに切る。
  • 厚揚げ 乱切り
  • 砂糖、酒、しょうゆ

--調理--

  • フライパンを温めてサラダ油をねっし、くし切りにしたカブを炒める。
  • カブが透き通ってきたらカップに配分のだしを入れてひと煮立ち。
  • 砂糖小さじ2、酒小さじ1、しょうゆ大匙2を入れる。
  • 油抜きした乱切りした厚揚げを入れて弱火で5-6分煮る。
  • カブに竹串がすっと通るようになったら、かぶの茎と葉を入れる。
  • ふたをして火を止めて、しばらく蒸して火を通す。


【カブときゅうりの二杯酢漬けしょうが風味】
--材料--
  • カブ4-5個
  • きゅうり1本
  • しょうゆ オス 1:1にしょうが千切り

--調理--
  • くし形に切って
  • きゅうり1本は乱切り、
  • 塩をまぶし、しばらくたって水が出たら水で流して軽くしぼる。
  • しょうゆ オス 1:1にしょうが千切り に3-4時間


--バリエーション--

  • カブの葉のつく側切れ目を細かく入れて、甘酢に一晩。




【カブと豚肉の汁かけうどん】
--材料--
  • カブ2個
  • 豚ばら肉100-120g
  • 冷凍うどん


--調理--
  • カブの根をきりおとす。カブの軸を少しつけた所できる。
  • 縦半分に切って、よくあらう。
  • 2-3mmに薄切り。
  • 湯カップ2でよく煮立たせて、豚ばら肉薄切り100-120g
  • 中火でふたをする。
  • 冷凍うどんだと電子レンジでチンすればそのままゆでたてうどんになる(ゆでなくてよい)
  • しょうゆ大匙1-1.5入れてカブの茎と葉3-5cmに切って鍋に入れてふたをして火を止めて虫に。
  • どんぶりにとる。


【かぶとベーコンんさっと炒め】
--材料--
  • かぶ
  • ベーコン
  • しめじ
  • 酒、しょうゆ、黒こしょう

--調理--
  • かぶは根っこを切り落とす。茎を少しつけて切り落とす。
  • 軸のついている部分はぐるりと切り込みを入れて、軸のまわりの土のついた部分を切り取る。
  • 縦半分に切ってさらに軸の所の土を竹串などを使って洗い落とす。
  • くし形に切る。4つ割りにした後に、さらに外部が6mm幅のくし型に切る。
  • 葉も4cm程度の長さに切って、茎と葉をわけておく。
  • ベーコンをフライパンに炒めて油がでる。
  • かぶの根を入れて混ぜ合わせて、しめじの石突をとって合わせ炒める。茎の部分も入れて、酒大匙1-2入れてふたをして蒸し煮。
  • 葉を入れて、しょうゆ小さじ1/2  黒こしょう少々
  • いちどバットにあけてからお皿にもりつける。(こうすると、汁けがでない)



【カブとソーセージのトマト煮】
--材料--

  • カブ 4つに切る。
  • お湯カップ1.5
  • 固形スープの素1個
  • ローリエ1枚 折って入れると香りがつきやすい。


--調理--

  • カブをお湯で竹串がスーッと入るくらい。ウィンナーソーセージ4本を斜めに切っていれる。
  • 葉を入れてふたをして蒸し煮。
  • 塩気を確認して、こしょう



【かぶと干しあんずの余酢漬け】。
--材料--
  • カブは5mm幅の千切り塩もみしてしばらくしてしんなりしたら水で洗い流し、しっかりしぼる。
  • ほし杏を5mm幅の千切り
  • 甘酢(酢大さじ2、塩小さじ1/5、水大匙3、砂糖大匙2をよくまぜる)

--調理--
  • しぼったかぶを甘酢に入れてまぜ、そのあと杏を入れてまぜる。
  • 杏はとけやすいので、早めに出すほうがきれい。
  • よくまぜる


【かきとカブの昆布蒸し】
--材料--

  • かぶ
  • 昆布
  • かき
  • ごまだれ(練りごま(白) 大匙2、薄口しょうゆ大匙1.5、酢・水 大匙1、昆布茶小さじ1/5、砂糖小さじ1、一味唐辛子適量)


--調理--
  • カブの輪状に薄切りする。(スライサーを使う)
  • カブの茎は5mm幅に切る。
  • かき加熱用に塩を振って全体になじむようにもみ、ボールに水をいれてあらう。2-3回は洗う。
  • かきの水をよくとる。
  • 土鍋にはがき大の昆布を敷き詰めて、洗った牡蠣をのせる。
  • かぶのスライスを上にのせる。
  • 酒大匙4をいれる。
  • ふたをして沸騰したら、弱火で5-6分煮る。
  • カブの茎のみじん切りを上から散らす。
  • ゴマダレなどでいただく。