Pages

木曜日, 6月 30, 2011

トマトジュースで作る冷製トマトスープパスタ・・・手軽。。。悪くない?

うーん、繰り返し食べるかといえば、少しためらう・・・

味はもう一息かな!

でも、それなりにおいしい・・・。


工夫次第で、きっとかなりよくなる・・・・予感がする・・・。


その方法はまだわからないのだが・・・・


ま、簡単だからいいじゃん・・・。


実験した料理を書き留めておこう。


【材料】

  • 冷製トマトソース
    • お酢 大匙1
    • 砂糖 小さじ1弱
    • トマトジュース  大匙2
    • めんつゆ 大匙1
    • トッピングに・・・ぬかづけ みじん切り (彩りを考えた野菜をチョイス)
  • パスタ(フィデリーニ) 1人前100g程度
  • オリーブオイル  麺にからめる
  • 塩 パスタをゆでるお湯1Lだとしたら10g




【料理】

  • パスタはゆで時間+1分強でゆでて、冷水で洗い、熱がとれたらざるで水切り。
  • 十分水が切れたら、パスタに、エキストラバージンオイルを絡める。
  • 盛る器には、お酢と砂糖を入れて混ぜ、砂糖が溶けたら、めんつゆ・トマトジュースを加えてまぜる。
  • その器に、下ごしらえしたパスタを加える。
  • ぬか漬けみじん切りを上から散らす。彩のバランスを考えた具が望ましい。
  • コショウを振る。


【思うに】

  • さっぱりだ。
  • お酢とトマトジュースの酸味が効いて、結構食欲をそそる。
  • うまみは、トマトジュースとめんつゆ、そして上から散らすぬか漬け。
  • ぬか漬けは、ビタミンb1などの栄養を含み、また、独特のうまみを持つ。でも、あまりにぬかづけの風味が強すぎるとどうかと思ったので、みじん切りにして散らして、トマトとお酢の酸味の中にうずめこんでいる。、ぬか漬けでは、様々な野菜を使えるので、トッピングにして彩りを気にしたい。きゅうり、キャベツ、ダイコン、にんじん、ナスのみじん切りは色を添えやすいだろう。
  • お酢やトマトジュースの酸味は少しとげとげしいので、ソースを作って少し時間を置くか、熱を加えて冷ます方がいいのかも?。でも、そのとげとげしさが気にならなければ、今回のもので十分おいしい。
  • 今回はパスタにフィデリーニを使ったが、ショートパスタでもおいしくできると思う。
  • ハーブやレモンなどで風味を引き立てればさらにいいかも?

月曜日, 6月 27, 2011

ショートパスタ フジッリ(フスィリ)を使ってみたよ! 梅雨時にも、とってもオシャレでおいしい青紫蘇ソースで!

テレビを見ていて、青紫蘇ソースのショートパスタの料理を紹介していた。

らせん状にねじれたショートパスタを使っていた。

みじん切りの青紫蘇を和えて、あざやかで細かい緑がそのひだに絡まっている。独特の美しさがある。


なんだか、おしゃれ。



ショートパスタといえば、マカロニサラダくらいしか日頃食べない・・・。


ちょっと興味を持って、自己流交えて作ってみた。



【材料】 二人分

  1. にんにく 小 1かけ みじん切り
  2. 大葉  10-20枚 みじん切り 
  3. オリーブオイル 大匙1
  4. パルメザンチーズ 大匙1強
  5. フジッリ(フスィリ) 180-200g程度ディチェコ フスィリ No.34 500g 原産国:イタリア の詳細情報はここをクリック





【料理】

  1. 青紫蘇とにんにくはみじん切りに。
  2. 沸騰したお湯に塩を入れてフジッリ(フスィリ)をゆでる。
  3. フライパンを熱してローブオイルを入れ、にんにくを入れて弱火で煮る。焦がさないように低温で煮る感じ。香りがでる。
  4. アルデンテに茹でたフジッリ(フスィリ)をフライパンに投入。
  5. みじん切りの青紫蘇の2/3とパルメザンチーズを投入してまぜる。
  6. フジッリ(フスィリ)の煮汁を入れてまぜると、緑が固まらずに均一になりやすい。
  7. 味を見て、塩、チーズ、煮汁の三つの中から好みで塩加減を調整。
  8. 煮汁がなくなる前に火を止め、残りの1/3の青紫蘇を投入してよくまぜる。
  9. 皿に盛る

【思うに】
うーん、おいしい。

革命的なおいしさだと思う。

大葉の独特の風味に、チーズのうまみがいい。


特に、この梅雨時、パンチがきいた味のほうがいいと思うのだがどうだろう。

そして、栄養豊富だ。チーズはもちろんのこと、大葉もいい。





でも、大葉には、カロチンやカルシウムが期待できるようだが、葉っぱは軽いので、栄養ととらえるにはそれなりに量を摂取することが必要なようだ。防腐作用を持つ成分や、精油作用にも特徴があるようだ。




テレビでは、青紫蘇ソースとして一週間くらい保存できるレシピを紹介していた。しかも減塩に配慮したもの。いかにメモしておいて。

【塩分控えめ青紫蘇ソース】

  • 青紫蘇30枚とにんにく1かけをフードプロセッサーにかける。
  • オリーブオイル1かけ、塩小さじ1/2を入れて、もういちどフードプロセッサーを回す。
  • 保存用の容器にいれて、パルメザンチーズを入れてあえる。パルメザンチーズはすりおろすものが風味がいい。
  • 冷蔵庫で一週間くらい保存できるという。

【青紫蘇ソースのショートパスタ】

  1. ショートパスタ(フスィリ)を固めにゆでる。
  2. フライパンにショートパスタ(フスィリ)を入れて、青紫蘇ソースを入れてまぜる。すこしゆで汁をまぜると、混ざりやすい。

なおフジッリは、フスィリ、フィスリ、エリーケ、日本ではカールマカロニ等ともいう。
00000

日曜日, 6月 26, 2011

とってもおいしいぬか漬けができたよ。

このブログでも、ぬか漬けは何回かとりあげた。

今回はテレビで報じていたものがおいしそうだったので、自己流を加えながら作ってみた。

とってもおいしくできた。

ぬかづけは、単に野菜を取るという以上に体に良いといわれるが、ぬかの栄養が野菜に移るためだ。特に、食物繊維、乳酸菌、カルシウム、カリウム、ナイアシン、ビタミンA(カロチン)、B1、B2、Eなどの栄養素が摂取できるらしい。

ぬか漬け 効用でネット検索するにはここをクリック


夏場、手軽に栄養をとれる手立ては、大事。

ぬか漬けで、栄養補給の補助を。


【材料】

  1. いりぬか200-300g
  2. 粗塩30-40g
  3. しょうが 5mm厚 3-4枚
  4. にんにく 1かけつぶして
  5. 青梅 4個
  6. 赤唐辛子1本
  7. 糠床用からし 大匙1-2
  8. 昆布3*10cm
  9. 煮干し5匹
  10. 15cm*15cm*5cm程度のタッパ
  11. 捨て漬け用の野菜。野菜の切れ端でいい。



【料理】
  1. 粗塩を水100-150mlで煮溶かして冷やす。
  2. 15cm*15cm*5cm程度のタッパに、つくった塩水を入れる。
  3. いりぬかを投入して混ぜる。
  4. 糠床用からしを入れて皿に混ぜる。
  5. 全ての材料(青梅、しょうが、にんにく、唐辛子、昆布、煮干し)を入れて混ぜる。
  6. 捨て漬け用の野菜は、毎日2回換えてそのたびに混ぜる。
  7. 1週間続けてぬか床完成。ぬかのくさみでなく、芳醇なぬか漬けの香りがしているはず。
  8. 野菜は、漬けやすい大きさに切って、粗塩を表面にまぶしてよく手で擦り込み、ぬか床に完全に埋め込む。今なら半日から1日程度。
  9. ぬか床は、1日二回底のものが表に出るような感じで、十分に混ぜる。

【思うに】
ぬか床は、朝晩そこからひっくり返すようにまぜる。
怠ると、ぬか床がへんにねっとりしたり、クレーゾール臭がしたり、カビが生えたりする。
卵のから、あさりの貝殻、たまねぎ、にんにく、からしなどで、改善することができる。
表面にうっすらとしたカビは産膜酵母だが、除去して、底からまぜる。

タッパを使用しているのは、需要がそう多くないので。また、ちょっと家を2-3日開けるなどの時に、ぬか床を混ぜられない場合は、冷蔵庫に保管できる方がいいので、ポータブルにしている。
だが、混ぜるときに結構はみ出しやすいという欠点もある。スペースに余裕がある人は、やはり、専用の糠床用の容器に入れたほうがいいだろう。

以下はテレビで報じていたオリジナル

【材料】
(つくりやすい分量)
・生ぬか 1kg
・粗塩 130g
・水 1L
----------
【A】
・ぬか床用からし* カップ1/2
・しょうが(5mm厚さに切る) 50g
・にんにく 3かけ
・赤とうがらし 3本
・煮干し 30g
・青梅(あれば) 5コ
・実ざんしょう(あれば) 50g
・昆布 15cm
----------
・捨て漬け用野菜(キャベツ、大根の皮、にんじんの皮、セロリの葉、大根の葉、かぶの葉、ピーマンなど) 200g(1回分)



《ぬか床をつくる》
1. 鍋に粗塩、分量の水を入れて火にかけ、塩を煮溶かす。火を止めてそのままおき、冷ます。
2. 漬物容器にぬかを入れ、1の塩水を注ぎ入れる。
3. 手でよく混ぜ、全体にまんべんなく塩水を含ませる。
4. 昆布以外の【A】を加えてさらによく混ぜ、昆布を加えて混ぜる。
5. 捨て漬け用野菜をぬかの中に埋め込んでいく。キャベツなどの葉野菜はぬかをまぶしてから入れるとよい。
6. 表面を平らにならし、容器の内側や縁についたぬかをかたく絞った布巾できれいに拭き取る。
7. 布巾を洗ってかたく絞り、容器の口を覆ってふたをする。布巾はぬか漬け専用にするとよい。暗くて涼しい場所に置く。
8. 翌日、捨て漬け用野菜を取り出す。このとき野菜についたぬかをしごき、水けも絞ってぬか床に戻す。よく混ぜて、新たに捨て漬け用野菜200gを埋め込む。これを約1週間繰り返す。繰り返すうちに乳酸菌が活性化して甘みが加わり、塩けがまるくなってくる。ぬか床ができたら好みの野菜を漬ける。
《野菜を漬ける》
1. 野菜は漬かりやすい形に切り、薄く粗塩をすり込んでぬか床に入れる。塩で表面をこすると色よく漬かり、また、表面に細かい傷がついて、味が入りやすくなる。きゅうりの場合は、洗って水けを拭き、長さを3等分に切る。
2. ぬか床の中に完全に埋め込むように入れる。ほとんどの野菜は半日から1日で漬かる。
3. 取り出すときは、野菜についたぬかをしごき落とし、ぬか床に戻す。野菜についているぬかは水で洗って落とし、食べやすい大きさに切る。
《毎日の手入れ》
野菜を取り出したら、ぬか床の底まで手を入れて上下を返すようにして混ぜる。毎日2回は混ぜることを心がける。混ぜて空気を入れることで、乳酸菌や酵母などが活性化してバランスが整い、酸味が強くなるのが防げる。

にんにくパワーで夏を乗りきる。・・・・食材を学ぶ

今年も暑くなりそう。まだ、6月だというのに、24日金曜日、熊谷で39.8度。
おまけに、電気使用量91.8%。

おーっ!やっぱ、夏の節電の必要性は確実に上昇していながら、それは一方で、つらい生活環境を強いられることになりそうだ。



夏にパワーを。


にんにくといえば、スタミナ食材。いったいどんな栄養が含まれているのだろうと、「にんにく、栄養」 でネットを検索してみる(ここをクリックすると検索できる)。

ビタミン、ミネラルの他、アリシンスコルジニン という成分が含まれており、抗菌作用、整腸作用や滋養強壮など様々な効能をもたらすらしい。特にビタミンB1との連携では、注目すべき効能があるようだ。



「食彩の王国」というばんぐみで、にんにくを特集していた。様々な食べ方も紹介。

なにかと食欲のわかない夏。

食の工夫は大事だ。

特にスタミナ食材ならなおのこと。この夏を乗り越えるために、役立ちそうなのでメモしておこう。



**********レシピのヒント************



【にんにくぎょうざのレシピのヒント】

  1. 焼き餃子と共に、にんにくは日本各地に広まった。
  2. 小にんにくは、火を通すと香りが柔らかくなりうまみが濃厚になる。1cm各程度にきっていれるなど。
  3. 白菜を塩もみしてあまみをひきだす。
  4. 豚骨スープ、ちょうじやさんしょなどのスパイスを加えてしょうゆに白菜、をまぜて緩めの餡にする。
  5. 餃子のかわに餡とにんにくを包んで蒸し焼き。



【青唐辛子とにんにんくぎょうざ】


  1. 青唐辛子のペーストに、酢漬けにしたにんにくと青唐辛子と餡を皮に包んで。


【カレーぎょうざ】
  1. チーズとカレーペーストでぎょうざを。




【牛肉ステーキに】


【水餃子】


  1. 水餃子は戦後満州の人が伝えたが、すいとんと似ていたので、戦争のつらさを思い出させて流行らなかったらしい。
  2. つけあわせはにんにく醤油。ごま油を入れると風味もます。



【焼き餃子】


  1. にんにくのすりおろし、しょうゆ酒とあわせて、ひき肉に下味をつける。
  2. にんにくの芽の小口切、きゃべつをあわせて皮に包む。
  3. 蒸し焼きにする過程で仕上げにごま油。



【にんにくとブタ肉のスープ】

  1. にんにくは痛めてから煮るとうまみが増す。
  2. 豚肉と炒めて、水を入れてにたてて、長ネギを入れて卵を溶きいれる。
【肉じゃがに】
  1. 肉じゃがににんにくの塊をそのまま加える。


【にんにくみそとやきおn】
  1. にんにくみそをきざんでおにぎりに塗って焼く。

【冷奴におろしにんにく】
  1. おろしにんにくを冷奴に。

【うなぎの白焼き】
  1. うなぎの白焼きに、にんにくじょうゆで。


【焼き餃子】

  1. 餃子を焼く過程で、水溶き小麦粉を薄く伸びるように流し入れると羽根つき餃子に。
  2. 蒲田を一躍有名にしたのは、羽根つき餃子。

水曜日, 6月 22, 2011

ホワイトシチュー・・・味はもう一息でも・・・・あなたの健康を思って作ったと胸をはっていえるシチュー

シチューはカレーと共に、手軽な料理。なぜなら、市販のルーがあって、手軽にそしておいしく料理できる。


でも、おいしくするために、犠牲にしていること・・・・・、ダイエットを意識し始めたのなら、そこに注目してみてもいいかもしれない。


まず、市販のルーは、塩分と脂肪分が多い・・・・・。
一方、シチューやカレーは、根野菜を中心に、野菜やキノコ類など体に良いものも摂取しやすい食事だ・・・・。


さすれば、市販のルーを使わずに、おいしいシチューはできないものか・・・・。

そして、あまり時間をかけないように・・・・。


たまたま、時間ないときにつくったのだけど、まあ、それなりにいいかな?と、掲載しておきます。

眠いので、誤字脱字に気を付けて読んでください。






【今回使った材料・・・・あまり調理時間がかからないように薄めに切ってアレンジ】

  • 新じゃがいも・・・7-8mm幅に。新じゃがいもなら皮付きでもOKだが、固くなってきていたら剥いだほうがいいい。
  • 玉ねぎ・・・短冊
  • にんじん・・・・5mm幅に
  • 青梗菜(ちんげんさい) 58円だったので・・・。小松菜などでもOK
  • ぶなしめじ・・・半房。石づきはとって、ばらす
  • キャベツ・・・ざく切り
  • にんにく・・・厚めの輪切り
  • オリーブオイル
  • 豚ももの自家製ハム(うちの常備品) このブログでのレシピは、右の検索ボックスで検索。ネットで検索するにはここをクリック
  • ヨーグルト+小麦粉をまぜる。
  • 低脂肪乳


【料理】

  • オリーブオイルを鍋に敷いて、にんにく1かけの輪切りを入れて風味をつける。
  • たまねぎ、にんじん、じゃがいもを投入して炒め合わせる。
  • 低脂肪乳と水を同じくらい入れて、材料がひたひたになる感じ。
  • 豚ももの自家製ハムを適当に切って投入。
  • 中弱火で15分煮る。
  • 5分冷ます。
  • もういちど火にかけ、ヨーグルト+小麦粉をまぜたものを投入。水気は材料が十分すぎるほどかぶるくらい。たりなければ、白ワインまたは酒、水、低脂肪乳などで適宜調整。また、薄口しょうゆ、こしょう、塩などでうす味をつける。
  • 沸騰したら、青梗菜の茎の部分を入れて10分ほど弱火で煮る。
  • ぶなしめじと青梗菜の葉の部分、キャベツを入れて、5分ほど弱火で煮る。
  • 器に盛ってできあがり。



【思うに】


  • さらりとしたシチュー。
  • 味は、好みがわかれるかもしれない。
  • 野菜や乳製品のうまみを中心に引き出して、塩分や糖分を控えた。
  • 野菜や乳製品には、豊富な栄養が含まれている。
  • 低脂肪乳をつかったり、豚もも肉の自家製ハムを使用して、できるだけ脂肪分を控えながらうまみをひきだす。
  • 野菜は色と栄養に気を使ってバランスよく。にんじんの赤、青梗菜の青など・・・。にんじんは長時間煮ると柔らかく色も味もいいが、緑色野菜は色あせしやすいのでので調理の最後の工程で投入。
  • 小麦粉をヨーグルトで溶いておくと、まざりやすくなるように思います。実はここでカレー粉をいれると、カレー風味のシチューとなります。
  • 市販のルーの弊害をよく意識すれば、あっさり系のこのシチューも意外にいいと感じるだろう。
  • 煮込み料理には共通の話だが、煮る、冷ますの工程を何回か繰り返すことで、おいしくなる。
  • ブイヨンやコンソメの素を使う、バターを入れる、煮込んでいるあいだローリエを入れる、鶏もも肉を最初に炒めて・・・、最後にパルメザンチーズを振る、など、おしくする余地はいっぱいあるだろうね。

火曜日, 6月 21, 2011

おいしいソラマメ   食材を学ぶ

そら豆のおいしい季節。

塩ゆでして食べるだけでいい・・・料理の手軽さもいい。

ビールのおつまみとしては、枝豆と共に定番料理だ。

もちろん栄養面も素晴らしい!。



そら豆 栄養でネットを検索するにはここをクリック

たんぱく質、炭水化物、ミネラル、ビタミンB1、B2、C,食物繊維が多いようだ。




新鮮な方がおいしいのはもちろんなのだが、特に鮮度が落ちやすいので注意。皮付きのほうが持ちがいい。



以下テレビからのインフォメーション。


【おいしいそら豆の見分け方】

皮付きそら豆の場合、外見で、おいしさを判断できる。

種のところが少し丸みをもっているものがおすすめ。

そら豆は中の豆がしっかり成長し、さやの上からでもふくらみがわかるごつごつのほうが多いしい。

(ちなみに絹さややスナップえんどうは、さやを味わう豆なので、あまり豆が成長しないほうが、さやと豆の両方のおいしさが味わえる。)

おいしいソラマメの色は淡い緑色、筋の部分が変色していないものを。


むき方は、さやの筋目を見て、太くて溝の深い方の筋に爪で少し穴をあけ、そこからさやを開いてとりだす。傷つけないように。

豆には口のようなものがあるが、その部分の色が淡い緑色のものがおいしい。黒ずんだものはお歯黒とよばれ身が固めだという。


【ゆでそら豆の作り方】

  • 豆のくぼみに包丁で切り込みを入れる。
  • 鍋にたっぷりの湯を沸騰させて、豆を投入。
  • 煮立つか煮立たないかの湯で5-6分ゆでる。煮たてすぎるとうまみがにげる。
  • 塩を少々ふって、うちわであおいで手早く冷ます。
  • 保存する場合、冷えた育豆を、ジッパー付ビニル袋に平たく並べて、金属バットに入れて冷凍。解凍するときは袋ごと水に10分ほどつけて解凍。


【そら豆とジャガイモのマスタードマヨ和え】

  • そらまめとジャガイモをゆでて、マスタードとマヨネーズで和える。

日曜日, 6月 19, 2011

鮎の季節 食材を学ぶ

鮎の季節だ。

川魚。

旬な時期には特に・・・・、なんとも食べたくなる魚だ・・・・。

栄養は?というと・・・・。これがなかなかいい・・・・。「養殖もの」の方が脂肪がのっている分「栄養」は豊富なようだ。一方で、「香り」は「天然もの」がいいらしい。

鮎、栄養でネットを検索するにはここをクリック

鮎 レシピでネットを検索するにはここをクリック。




琵琶湖を中心としたアユの話題をテレビで報じていたのでメモ。



*****************



琵琶湖は、世界で3番目に古い古代湖といわれ、1000種類を超える魚介類が生息する。伊能忠敬が記した地図の形状が琵琶に似ているということで、琵琶湖と呼ばれる。

この琵琶湖で100万年も命を保ち続けてきたのがアユ。

テレビは、琵琶湖の湖西にある滋賀県高島市 生水の郷を紹介。ゆたかな湧き水に恵まれ、アユと共にいきてきたところ。また、浜分という土地をを紹介していた。




冬。・・・氷魚・・・春を呼ぶ魚といわれる大切な魚。




  1. 鮎の産卵がおわり稚魚が泳ぎ始める。
  2. 冬のアユ漁は、えり漁はとよばれる琵琶湖の伝統漁法。仕掛けにあゆが迷い込むのをまつ。生まれたばかりの3cmの子供の魚、氷魚。春を呼ぶといわれる大切な魚。傷つけないようにやさしくすくいあげる。
  3. 「おかずどり」といって、その日に食べる分だけとる
  4. 氷魚の料理方法
    1. 氷魚飯・・・
      1. 氷魚は、塩を入れたお湯でゆで上げ、浮いてきたらざるにあげる。
      2. 半日ほど日陰干しする(柔らかいと砕けやすい、さましてしまうと固めになる)。
      3. 研いだ」といだご飯に醤油だし、油揚げ、ごぼう、人参を入れて炊く。
      4. ゆでた氷魚は炊き上がってからいれて、つぶさないように軽く混ぜる。
    2. あゆの天ブラ・・・
      1. 塩を振ったてんぷら粉を、お酒で溶く。
      2. うすめに衣がつくように溶く。(あゆのうまみが、衣が多いと、感じられない。)
      3. 衣にあゆをつけて、揚げる。
  5. この地域には、生活に水をめぐらせる「かばた」とよばれる独特の文化がある。飲み水はもとより、野菜を洗ったり、顔をあらったり、かばたはくらしにかかせない。野菜のきれはしや食べ残しも、このかばたに飼われているコイやフナがきれいにする。ふたたび浄化されて川へ、そして琵琶湖へ。きれいな水を送ることによって琵琶湖からアユが得られて、人の食が支えられる。
  6. 早朝に琵琶湖に船をだし、回遊するアユの通り道に網をはり、アユがささるのを待つ刺し網漁。かばたの水で洗い、塩を振った氷水に漬ける.
  7. 甘露煮のレシピのヒント.
    1. アユを入れた鍋にザラメと醤油を注ぐ。
    2. コーラを入れて、前日の甘露煮の残りを入れて、鍋の中は1時間仕上がるまでさわらない。




初夏の風物詩



  1. 追いさで漁・・・
    1. 初夏の漁カラスの羽根と差で網6m近い大網を投げ込んで、石を投げ込んで網を鎮める(網が軽いので浮かないように)。
    2. 鵜竿(竿にカラスの羽根を結わえたもの)でアユを網の上に追い込む。
    3. 網を引き揚げる。
  2. 梁量。・・
    1. 卑弥呼の時代に中国から伝来した。
    2. 葦をくみ川の流れに角度をつけだんだんに追い込んでとらえる。
  3. 料理のヒント
    1. 鮎なます・・・早あゆはあたまと内臓をとり、洗う。氷で締めれば出来上がり。からしを加えた自家製味噌で。
    2. アユの塩焼き・・・ライパンでいためて
    3. アユ寿司・・・アユを氷で締めて握りにする。
    4. アユのジブスキ・・・ネギの青い部分にしょうゆだれをいれて煮込む。
    5. 鮎寿司なれずし)・・・
      1. 背開きにしたアユに塩ををたっぷりと漬け1か月半、重石の下で塩抜きをする。
      2. 余計な水分を重石でだす。
      3. 一度塩分を出すため、水であらい、陰干し。
      4. 米と工事をたっぷりと塗りこみ、桶で2か月熟成。


    amazonで鮎寿司を検索する。








大正時代のアユ復活への試み



日本からアユが消えかけた時代があるという。琵琶湖のアユを生きたまま送ることにより、生き返らせようという試みがあったという。当時の琵琶湖のアユは、惣菜にするのが普通で、いきたままうったりほかの川にうつしたりというのは夢のまた夢だった。アユをどう生かすのか、試行錯誤。

  1. アユを傷つけないように、四手網(よつであみ)を使った。
  2. 蓄養池・・・餌を与えずに数日池にはなしてたべたものをはかせる。
  3. 輸送に耐える強い体になる。対象13年、京都をかわきりに全国にひろがった。


amazonで鮎寿司を検索する。

amazonで鮎を検索



日曜日, 6月 12, 2011

老化を抑えて、寿命を延ばす・・・夢のようだが、解明されつつあるという・・・

テレビを見ていたら、老化を抑えて寿命をのばす研究を特集していた。


もしかしたら、平均寿命100歳の時代がくるのかもしれない。


寿命100歳といわずとも、少しでも長く若々しくいられることはとてもハッピーなことじゃないか・・・・。





  1. ミトコンドリアの老化と反乱
  2. 免疫細胞の老化と反乱
  3. 反乱軍を鎮静化する制圧軍発動の鍵をにぎるサーチュイン遺伝子の存在
  4. レスベラトロールRESVERATROL)という物質による、サーチュイン遺伝子の働きの活性化。


庶民一般に利用出来るようになるまでは、まだまだ、長い道のりなのだろうが・・・・・。

せめて、乗り遅れないように注視しておきたい。


メモメモ。



***************************


老化には以下が関係しているといわれる。


  1. 細胞のまわりにはミトコンドリアが活動しており、細胞内のエネルギー工場となっているが、老化するミトコンドリアり、減ってしまう。それが、息切れしやすくなる原因のひとつだ。さらに、活性酸素という有害物質をだすようになってしまう。活性酸素は、出会った細胞をすべて壊していく。しわやしみ、白髪、認知症など、このミトコンドリアの活動の衰えや有害物質によるものだ。
  2. 本来、病原菌と戦う免疫細胞だが、年をとると敵を見分ける能力が低下してしまい、暴走して、自分を攻撃し始める。特に攻撃をうけやすいのが血管。免疫細胞が入り込んで壁が厚くなり動脈硬化を起こす。


最近の老化を抑える研究では、これらのふたつが最も注目されている。

これらの悪循環を阻止することが、長寿への道と考えられているらしい。


そしてそれに関係する遺伝子が、つまり、寿命を延ばす遺伝子(長寿遺伝子)が、誰の体の中にもあるという。


誰にもある遺伝子なのだが、普通の生活をしていても働かない。通常は長寿遺伝子の働きはオフになっている。眠っているわけだ。その状態だと普通に老化していく。


その長寿遺伝子をオンにして働かせる方法があるらしい。


それは、カロリー制限。




ウィスコンシン大学での研究の例が紹介された。

老化を遅らせる実験。80匹のさる(あかげざる)を20年以上飼い続けるという実験。
2匹の24歳のサルが紹介された。人で言えばじゅぶん高齢で、皮膚の毛が抜けて、赤くただれている一匹の猿。人間でいえば、頭髪が抜け、しわがよっていく現象・・・つまり老化しているわけだ。ところが、もう一匹の同年齢の猿を見ると毛がふさふさしてわかわかしい。長寿遺伝子をオンにしたサルだという。

長寿遺伝子をオンにした実験の行為は、食事を変えるということ。それも成分は同じだが、量をかえる。
カロリー制限をするのだ。普通のサルより30%少なく栄養を与えた。
カロリー制限は単なる健康的な食事ではなく、体にそなわっている老化を遅らせるメカニズムを働かせ、健康で長生きを実現する手段でもあると研究者は語っていた。


カロリー制限をしてこの遺伝子ができると、ミトコンドリアの中で活性酸素を消す物質がでて、活性酸素が漏れ出さなくなる体の各部分で起きると考えられ、老化を抑えると考えられている。



この遺伝子は、サーチュイン遺伝子と呼ばれる。以下が主な働きと考えられている。


  1. 老化により暴走した免疫細胞を、おとなしくする物質が作られ、攻撃が抑えられる。血管の壁の中で働くと、血管の壁からでる免疫細胞を引き付ける物質が抑えられる。こうして動脈硬化が抑えられる。
  2. サーチュイン酵素がでる。サーチュイン酵素はほかの遺伝子のスイッチをおす役割をする。その遺伝子に合体することにより、働き始める。体の中の機能が連鎖反応的に動き出して、ミトコンドリアが作られるようになったり、免疫細胞がおとなしくなったりする。サーチュインは老化を抑える遺伝子だけを選んで働きかける。
  3. 老化の原因は、ミトコンドリアと免疫細胞だけでなく他にもあるが、サーチュイン遺伝子は、他の遺伝子に働きかける。100種類ほども抑えるといわれているという。




サーチュイン遺伝子は、マサチューセッツ大学において発見された。酵母に与える栄養を減らすといくつかの遺伝子が働き始め、その中にサーチュイン遺伝子が含まれていたという。他の生物でも存在が確認され、その働きを強めると寿命が延びたという。
サーチュイン遺伝子は、寿命を延ばすという働きを持つ遺伝子だといわれる所以だ。



サーチュイン遺伝子がもつこのような働きは、生物がもつ飢餓対策の仕組みによるものという仮説がある。生物が生き延びるために不可欠な遺伝子だったという仮説だ。だから、軽い飢餓状態にしないと、サーチュイン遺伝子がめざめない。



番組では、国内におけるカロリー制限とサーチュイン遺伝子の関係を確かめる実験を行っていた。
4人の被験者に対して一日の消費カロリーに対する25%のカロリー制限を行い、サーチュイン遺伝子の覚醒をしらべるという実験を報道していた。その結果、7週間のカロリー制限で、覚醒できるという。
ところが、カロリー制限をやめるとすぐに働かなくなる。

だから、一生やっていなければ長寿化できない。


・・・・えっ!。そうなの?。カロリー制限して、食事の楽しみを奪われながら・・・それでも長寿である意味ってある?。食の楽しみを奪われた人生を長くするなんて・・・。それって・・・地獄・・・。



カロリー制限以外の方法で、サーチュイン遺伝子を覚醒できる方法はないものか?。


現在、開発中の薬があるという。


レスベラトロールRESVERATROL。赤ブドウの皮などにごく微量含まれる物質だ。

レスベラトロールという物質を与えたねずみが自給率をアップさせたという実験が報告されてから、これは、サーチュイン遺伝子の働きを高めた結果と思われているという。以下その働きのメカニズムの仮説だ。


サーチュイン遺伝子から作られる酵素は、他の長寿に関連する酵素のスイッチをおすのだが、一度スイッチをおすと働かなくなるという。 
そんな酵素に、レスベラトロールは作用して、何回も酵素を働かせることができると考えられている。 
カロリー制限をせず、サーチュイン遺伝子がほとんど眠っているような人でも、オンになったのと同じような効果が得られる。・・・・という仮説。



現在、多くの製薬会社が、このようなサーチュインの働きを高める薬の開発に取り込んでいる。認知症、糖尿病、動脈硬化などさまざまな生活習慣病の治療薬として期待され、寿命も延びるという夢がある。


ただ、薬の承認には、長い時間がかかるという。


一方、サプリメントとしては売られているという。まだ、有効成分が失われたり、変化したものも多いというのだが、年間30億円を超えるヒット商品らしい。



うーん。夢のような話。


でも、確かにいつまでもわかわかしく・・・・早く始めた方がいいだろう・・・という気持ちもよくわかる。


amazonで、購入できることを知ったので、そのリンクを掲載しておこう。もちろん、私がその効果を検証したわけでもなく、摂取を推奨するつもりもないのだが、ひとつの参考情報として。


レスベラトロールをamazonで購入






土曜日, 6月 11, 2011

梅酒2011

今年も梅酒を漬ける。

個人的には、甘ったるいお酒は好きではない。さらりとしたほうがいい。

でも、砂糖を少なくすると、梅に対して浸透圧があまりかからないので、梅のエキスがお酒にしみ込まない。

砂糖を多くすると、数か月後には、梅はしわくちゃになっている。

内外の濃度が強いほど、強い浸透圧がかかって梅のエキスが酒に流れ出やすいのだろう。


ここで、梅酒を飲む理由を考える。


何故、梅酒が必要なのか・・・・?


もちろん、体によさそうだから・・・・。梅って、健康にいいって言うじゃん!。



でも待てよ!。ちょっと砂糖の分量をよく考えてみよう。




よくある梅酒のレシピ。


  1. 氷砂糖会社推奨・・梅1kg:砂糖1kg:1.8l
  2. 焼酎会社推奨・・梅1kg:砂糖0.5kg:焼酎1.8l


ん!ちょっと待てよ。砂糖の一日摂取量は確か20gくらいにおさえるべしという教えがあったはずだ。

0.5カップ=100mlを飲んだとする。

  1. 氷砂糖会社推奨:1000g/18=56g>>20g
  2. 焼酎会社推奨:500g/18=28g>20g
と、どちらもかるく20gを超えている。



カロリーでみてみよう。

0.5カップ=100mlを飲んだとする。

  1. 氷砂糖会社推奨:アルコール206kcal+氷砂糖215kcal=421kcal
  2. 焼酎会社推奨:アルコール206kcal+氷砂糖107kcal=313kcal

かなりおおざっぱな計算だけど、2杯飲めば、一食分のカロリーをかるく摂取してしまう。



うーん。やはり、なんとも糖分は控えたい。


かなり大きな問題に直面した。


そこで一工夫。

今年は以下の製法にチャレンジ。今年は梅酒用に売られているブランデーで作ってみた。



  1. 青梅1kg。へたを爪楊枝でとって、水にさらす。4-5時間。あく抜き。
  2. 梅酒の瓶に、あく抜きした青梅を入れ、氷砂糖200gを入れる。
  3. 青梅と氷砂糖がやっと浸るくらいだけブランデーを入れる。だいだい1lくらいだった。(焼く0.8l残っている勘定)
  4. ここからは予定
    1. 3か月つける。
    2. 3か月後梅が皺くちゃになっているのを確認して、梅を除去。
    3. ここで皺くちゃになっていなければ、砂糖を足してもう少し様子を見る。
    4. 残りのブランデーを入れる(だいたい0.8l)。
    5. 数か月熟成。



つまり、漬ける場面では、浸透圧を確保するほどに砂糖の濃度を高くしておいて、後で、薄めるということ。以下に留意点。


  1. 砂糖を少なくすると同時にブランデーも少なくして、高濃度の抽出液で梅をつける。
  2. 浸透圧は高くなるはずなので、梅のエキスが十分に染み出ることが期待できる。バロメーターは、梅のしわくちゃ度。しわくちゃになっていれば、エキスが十分出たわけだ。様子を見ながら皺くちゃにならないようなら、砂糖が足りないので追加。
  3. 3か月程度で撤去。
  4. そのあと、ブランデーを追加。これで、梅酒に対する砂糖の比率が下がり、甘ったるさがなくなる。
  5. 梅酒用ブランデーはあまり良いお酒ではないので、さらに数か月熟成させる。


ま、今後が楽しみ・・・。

ベーコン 食材を学ぶ そして作る

おいしいんだけど、脂身がねえ・・・・。

ベーコン 栄養でネットを検索してみると、やはり立派な脂質の量だ。


やはり、ダイエットの敵か・・・・・。


でも、時にごちそうは必要。そして、贅沢するときは、できるだけおいしくいただきたい。

だから、食材を学ぶ・・・。


「食彩の王国」という番組で、ベーコンを特集していたので、メモ。ちょっとしたレシピのヒントと共に、ベーコンの作り方も紹介していたので、結構重宝しそうだ。


*********うんちく************

【歴史】

ベーコンは、航海のための保存食として工夫されたものらしい。その歴史は2000年ともいわれる。

もともと、塩漬けした豚肉を火であぶって、保存食としたものだが、あるとき、まきが濡れてしまい、煙がでて、それにたまたま肉がいぶされた。

香りがよく、また、殺菌効果で長期間保存できたため、食材としての価値が向上したようだ。





**********作る*************



【ベーコンを作る1】あるご家庭での例
  1. 豚ばら肉に塩、こしょう、ハーブ(オレガノなど)を擦り込んで、3日。
  2. 桜のチップで4時間くらいいぶす。



【ベーコンを作る2】あるショップの作り方

  1. 豚ばら肉に天然の塩をすり込み、水分を抜いてうまみを凝縮。
  2. 焼酎(蒸留酒)を擦り込む。
  3. 生姜をすりおろして表面に塗る。
  4. 塩と香辛料と砂糖を塗る。
  5. いぶす




*******料理する*********



以下レシピのヒント。

基本的には塩と香辛料が効いて、肉のうまみが凝縮している食材なので、よくそのうまみを引き出すように工夫。

煮物、炒め物に活躍。

野菜とも相性がいい。




【アスパラベーコン】
  1. アスパラに薄切りベーコンを巻いて炒める。



【ポトフ】
  1. 根菜類とじっくり煮込む。



【ロシアスープ】
  1. ひき肉をキャベツに巻く。
  2. 鍋に敷き詰める。
  3. ベーコンを一口大に拍子木切りして、上から散らす。
  4. とまととたまねぎのさいの目切を入れて、水で煮込む。



【ベーコンの炊き込みご飯】
  1. お米を炊くときにベーコンを入れておく。
  2. 炊き上がった後に、ゆでたソラマメを入れて混ぜる。
  3. クロこしょうを上から



【ベーコンの肉じゃが】
  1. ベーコンを厚切りにして中火でじっくりうまみと香りを引き出す。
  2. 皮付きの新じゃがを竹串でつついて味がしみ込みやすくして、投入。
  3. 水を入れて煮込んで醤油で味付け。絹さやなど入れて彩りよく。



【イングリッシュブレックファースト】
  1. ベーコンエッグ、ソーセージ
  2. 豆の煮物
  3. 焼きトマト、マッシュルームのソテー



【ベーコンエッグのコツ】
  1. 水をさすとベーコンがふっくらと仕上がる。




【ベーコン巻のローストチキン】
  1. チキンのまわりに、ベーコンを巻いてロースト。
  2. 器に盛り付けるときは、ベークドポテトを敷き詰めてから。
  3. イギリスでのおもてなし料理だという。




【ベーコンとグリンピースのスープ】
  1. ベーコンをさいの目に切って、玉ねぎのみじん切りと合わせ炒める。(玉ねぎのあまみとベーコンのうまみをひきだす)
  2. たんぱく質が豊富なグリーンピースを入れて煮込む。
  3. 口当たりがなめらかになるようにすりつぶす。
  4. ベーコン薄切りを一口大に切って、カリカリに炒めてさらにもったスープの上に散らす。



【ベーコンとキャベツの重ね焼き】
  1. ベーコンを1*1*3cm程度に切って油でいためてかりかりに。
  2. にんにくをいれて、大き目のベーコンを炒める。
  3. キャベツを加えて合わせ炒める。



【キノコとベーコンのデミグラスソース】
  1. ベーコンを痛めてマッシュルームの千切りを加える。
  2. 牛肉と野菜をじっくり煮込んだデミグラスソースを入れて、バターでコクをだす。
  3. ハンバーグにかける



【ハンバーグとビーフシチューのパピヨット】

  1. アルミホイールに焼いたハンバーグをおく。
  2. それに、ビーフシチューをかけてベーコンを上におく。
  3. アルミホイルを包んで、端をおりまげて包む。ふっくらと余裕をもって。
  4. 焼くと中が蒸し焼きになり、アルミの袋が膨らむ。
  5. アルミの袋ごとさらに盛る。
  6. 食べるときは、アルミ箔にナイフを入れると、ベーコンの香りが充満した空気が広がる。



【ベーコンパンケーキバーガー】

  1. ハンバーグの側に巻きつけるように、ベーコンの薄切りを巻く。櫛を横からさしてはがれないようにして焼く。
  2. パンケーキを焼いて。
  3. サニーレタス、トマト、デミグラスソースを挟んで。





**********************

日曜日, 6月 05, 2011

おいしいカレーライスの原点にせまる。

おいしいカレーライスの原点は・・・・。

人々の心に残る味・・・それは学校給食・・・・。

そんな切り口で「食彩の王国」でカレーライスを特集していた。

たしかにそうかもしれない。

常に、子供たちの人気メニュー、カレーライス。


「食彩の王国」で時代による給食の変遷を紹介していた。


見ていると、カレーの作り方って自由なんだなあ!。そして、シンプルでいいんだ。



時代によるカレーライス学校給食のレシピ。その変遷とレシピのヒントをメモ。




【給食とカレーライスの変遷】

*日本での初のカレーライスは昭和23年の学校給食。終戦後インドがカレーの香辛料を70t提供してくれた。インドは戦勝国の中でもかなり親日的で、パール大使は日本無罪を主張したという。


*昭和20年代  カレー汁のレシピ(カレールーを作る技術が整わなかった時代。)
  • にんじん、たまねぎ、じゃがいもを煮て、水で溶いたカレー粉を入れる。
  • コーンビーフを入れる(GHQ配給物資)
  • マカロニを加える。
  • 小麦粉を水で溶入れてとろみをつける。

*昭和30年代 カレーシチュー
  • にんじん、たまねぎ、じゃがいも豚肉をを煮て、脱脂粉乳を注ぐ
  • ルーを小麦粉を油とバターでいためたカレールーも使うようになる。

*昭和40年代 カレーソフト麺
  • ソフト麺(強力粉で麺を作り、伸びにくくするために一度蒸して麺を使う。水洗いして小分けして袋詰めして再度蒸したたもの)とカレーとの出会い。
    にんじん、たまねぎ、じゃがいも、豚肉をを煮て、脱脂粉乳をいれる
  • ルーを小麦粉を油とバターでいためたカレールーも使うようになる。

*昭和50年代 カレーライス
  • 給食にご飯が導入される。


【レシピのヒント・・給食をベースにしたカレーライス】

  • たまねぎ、にんじん、じゃがいもとにんにくとしょうがのすりおろしを入れて煮込む。
  • 醤油、ケチャップ、カレー粉、しおを少々


【レシピのヒント・・ある銀座のカレーライス】
  • じゃがいも にんじん たまねぎ、しょうが、にんにく、ピーマン、リンゴ、バナナ、クコの実、ひたし豆をペーストにして鍋にそそぐ。
  • みりんや醤油で下味付け
  • 4種類のスパイスを入れてよく練りこむ。
  • 豚骨スープを入れる。


【レシピのヒント・・人気ショップのカレーパン、カツカレーパン】

  • 市販のパン粉は小さいので、長く揚げられない。そのため、大き目のパン粉を自家製。
  • 揚げると方は、長めに。

【レシピのヒント・・人気店のカレーうどん】和風だし

  • カラメルをいれることでコクがでる
  • みそで煮込んだ牛筋を入れ、牛肉を入れる。
  • 仕上げに浅葱と生クリーム

土曜日, 6月 04, 2011

生活防衛編・・・・人気のないチーズの安売りに出会ったらとりあえず買っておこう。・・・卵焼きにいれてもおいしい。

ブラックペッパー入りカマンベールチーズ(円形状の箱に円を6等分したチーズが銀紙に包んでいるタイプ)が、100円と通常の売価の半値くらいで売っていたので、ちょっと前に-8個買って帰った。



多分コショウ辛さは好みがわかれるから、売れ残るんだろうなあ・・・。


と思いながら・・・・・

もちろん、安売りしているからには賞味期限が近いのだろう・・・・。




とわかっていながら・・・・。




冷蔵庫の中で発見・・・・、賞味期限が切れている。


やっちゃったよ・・・・。



でも、賞味期限を超えたとしてもおいしくいただく料理方法はいくらでもある。

もしかしたら、ちょっと痛んでいるかもしれないことも想定して・・・・、火を通す方がいいだろう。
(ちなみに消費期限賞味期限は違う・・・。消費期限を超えると食べるのは危ない、でも、賞味期限はもしかしたらおいしく食べられないという意味。)


卵焼きを作る過程で、中にいれてしまおう。とてもおいしいチーズエッグができる。


【材料】

  • 卵、溶いておく
  • チーズ、さいの目切り


【料理】

  1. フライパンに油を敷く。
  2. 溶き卵を流しいれて、半径10CM強に広げる。
  3. さいの目切りしたチーズをのせる。
  4. 卵が半熟状態になったら、フライ返しで折り返す。
  5. 裏面を少しめくっていい焼き色なら裏返して火を止める。

メロンパンを作ってみたよ。

あるパンつくりのセミナーにでてみた。

パンを初めて作ったよ。

おいしい!

意外にきれいにできてる・・・。

甘さ控えめの大人の味。バターくさくもなく、ナチュラル。表面のビターキャラメルのクッキーに、香ばしい香りと味を感じる・・・。


焼きたてのパンを食べるって・・・・・、とてもハッピーな気分。


まずは、材料。以下単位はg(グラム)。
【材料・・・ 生地】 キャラメルパン 3個 三つ編みパン 2個分 手ごね

A 1回目ビーディング

  • 強力粉  75
  • 砂糖      7.5
  • イースト  3
  • 仕込水  97

B 1回目ニーディング

  • 強力粉 60
  • 薄力粉 15
  • 塩        3

C 2回目ニーディング

  • ハイリッチ7.5


【材料・・・キャラメルメロンパン 3個分】


  • ハイリッチ    35
  • ビターキャラメル  40
  • 卵黄   15
  • 薄力粉   60
  • キャラメルパウダー   10
  • 牛乳  18 
  • キャラメルチップチョコ5
  • グラニュー糖10
  • ペットカップ3個
  • 口金片平
  • 絞り袋

【材料・・・三つ編みパン2個】


  • 米粉 適量


【調理・・・パンを作る】

  • Aの強力粉、砂糖、イーストをボールに入れて仕込み水を加え、ヘラで混ぜる。とろりとした状態まで。イーストの働きで泡が出ていることを確認。
  • 続いてBを加えて、ヘラで混ぜ合わせて、混ざってきたら手でこねる。ばさばさがなくなってねっとりとした感じになったら、台に生地をたたきつけては折り返す作業を、5分くらい続ける。結構テクニックがいる。端部をつかんで上から台にたたきつけると、生地が遠心力で伸びて台にたたきつけられたあと伸びていて半分に折りやすい。
  • 続いて、ハイリッチ(無塩バター)を入れて、さらにボールの中でよく手でもむ。揉むときは、指を開いて指の間から生地がはみでるように何回ももむことによって、バターが生地にもみこまれる。さらに台にたたきつけては、折り返す作業を数分続ける。やはり、端部をつかんで上からふりおろして遠心力で生地を伸ばしながら台にたたきつけて半分に折り返す。
  • 生地をボールに入れてラップでふたをし、30分ほど寝かせて発酵させる。30度くらい。(倍くらいの大きさになる)
  • 発酵させている間に、ビニル袋に薄力粉とキャラメルパウダーを入れて十分に混ぜ、網でふるって皿にとっておく。
  • 別のボールで、キャラメルメロンパンのクッキー生地を作る。
    • ハイリッチ(無塩バター)をボールに入れて、泡だて器でまぜる。滑らかになるまで。途中、泡だて器にくっつくが、その時は、泡だて器の頂点を下にしてボールにとんとんと打ち付けるとバターが落ちる。泡だて器をボールの中で回してかき混ぜる作業は、抵抗が強く、結構疲れるのだが、がんばって混ぜる。
    • 滑らかになったら、ビターキャラメルを少しずつ入れてさらに混ぜる。(一度に入れると偏りやすい)
    • 十分滑らかであることが確認されたら、卵黄を少しずつ入れてさらに混ぜる。
    • 続いてさきにふるっておいた薄力粉とキャラメルパウダーを混合した材料を、十分滑らかにしたビターキャラメル入りハイリッチに半分混ぜる。
    • 十分滑らかになるまでゴムべらで混ぜ、残りの半分を入れる。ある程度滑らかになったらOK。あまり混ぜすぎるとクッキーのサクサク感がなくなるので注意。
  • そろそろ生地が発酵しているころだろう。発行した生地は軽く円状にキャンパスの上に広げて、5等分に切り分ける。すると5つの3角形に別れる。切るときは口金を使い、上から押さえつければよく、引く必要はない。形が崩れてしまう。ただし、切り分けたらすぐに指で話す作業を行わないとせっかく切り分けた記事はすぐにくっついてしまう。
  • 5等分のうち3個はメロンパンにするために丸めて、ペットカップの中心に据える。。残りの2個は三角形のままで、底辺から頂点の近くに、2か所きりわけ、三本の足をつくる。その三本の足を三つ編み状に織り込む。
  • さらに15分程度発酵。
  • ここからメロンパンと三つ編みパンでは、工程が分かれる。
    • メロンパンの生地は、ペットカップの大きさに膨れ上がっているので、そこで、クッキー生地を絞り袋に入れて絞り、トッピング(キャラメルチップチョコ、グラニュー糖)を乗せて焼成する。なお、絞り袋はギザギザを上にして、模様が人目にさらされる上側になるように。貧相なのはよくない。きっちり表面がおおわれているように。かといって、よくばりはよくない。
    • 三つ編みパンには、米粉を網でふるってまぶす。
  • オーブンで焼く。以下の温度と時間。
    • キャラエルメロンパン180度-10分→150度-5分
    • 三つ編みパン180度-10分



【思うに】


  • この分量だと、パン生地もクッキーも、とてもマイルド。甘すぎることも、しょっぱいこともない。また、バター臭くもない。
  • 特に焼き立ては、とてもいい香りがして、柔らかく、幸せな気分になれる。とってもおいしい。
  • 意外に手軽にできるので、また、挑戦してみたい。
  • しかし、実際作ってみると、バターや塩を結構使うんだと気付く。今回の味は控えめ。市販のパンは、もっとバター風味が効いている・・・・ということは、もっと多くのバターを使っているのだろう。また、塩を結構つかっているのは意外。

木曜日, 6月 02, 2011

いけない・・・10日以上も豚肉を塩漬け・・・あわてて、煮すぎた豚ハム・・・・でも、とってもおいしい。

あっ!冷蔵庫の中に塩漬け肉発見!。

スーパーでネットに入った豚もも肉が安売りしてた時、つられて買って・・・、とりあえず塩をまぶしてパックに入れて冷蔵庫に放り込んで・・・・10日以上たっているなあ・・・・。

やばい!。茶色っぽくなっているところもある。

大丈夫かなあ・・・と思いながら、とりあえず、水に3時間つけて塩抜き。

こまったことに、もう深夜・・・眠い。正直言って・・・てっとりばやく処分したい。


そこでどうするか考えて、やっぱここは豚ハムかな?と。とにかく眠いので・・・・正直言って、お任せしたい・・・そうだ!!!炊飯器があいている。

炊飯器の中に豚肉を入れて、十分浸るくらいの水を入れて、炊飯器のスイッチを保温にセット。

明日の朝には、豚ハムができているさ・・・・。朝まで6時間・・・ちょっと長いなあ。炊飯器なので、70度くらいまでにあがるには1-2時間かかるとして、それから、4-5時間かあ。

ちょっと長いなあ。ぱさつくのはやむを得ないなあ。


*****************************

朝おきて、あわただしさに、豚ハムのことなんかすっかり忘れて、仕事へ。

帰宅して思い出した。

アッ!。豚ハム・・・。結局20時間ほど保温状態になっていた炊飯器の中。

進みすぎた豚ハム化はどうなっているのか・・・・

うちのちっちゃな原子炉・・・かな?。

みてみると、一応形はとどめているものの、小さくなっている。煮汁には脂が浮いて、そこの方には肉の破片が敷き詰められている。

脂身が煮汁にすっかり溶け出て、溶け出た脂身のまわりの肉片が分離して底にたまっているのだろうか?。これぞ、我が家の炉心溶融かあ・・・・。


と思いながら、取り出して食べてみると、すっかりぼそぼそ・・・・・。肉がぼろぼろと落ちる感じ。


でも、とってもおいしい♪♪。


すっかり脂分は溶け出しているというのに・・・・。本当においしい。塩漬け効果でかなりうまみがでているのかな?パクパク食べられる。脂肪分はすっかり煮汁にとけでているので、食べても脂肪摂取過剰は気にしなくてもいい。塩分も溶け出しているはずなのだが、結構塩気は感じた。




煮汁をすてるのももったいない。

肉の破片と脂が溶け出していて、結構うまみがつまってそう・・・。

有効活用したい。たまたま作っていた、カブのポトフに足すことにした。

そしたら、これがまたうまい。

肉の臭みが気になったので、消したい。本当はローリエがあるとよかったのだが、なかったので、ローズマリーをつかってみた。お茶パック(お茶の葉を入れてお茶を出す時に使用する不織布の袋)にいれて煮込んだが、ちょっといれすぎた。

また、主食としてスパゲティを作ったのだが、その時の煮汁を入れてみた。


【つくっていたカブのトマトポトフ】

--材料--

  1. カブ 葉 3個
  2. ウィンナーソーセージ4本
  3. 水 カップ2
  4. トマトジュースカップ1
  5. 塩・コショウ



--調理方法

  1. 皮をむかずに大きめ(縦に四つ切程度)に切る。
  2. 鍋に水と塩を入れる。塩をいれると味がなじみやすくなる。
  3. 皮を下にしていれる。水から頭がでるくらい。
  4. 弱火で10分煮る。
  5. 斜め半分に切ったソーセージを入れてトマトジュースを入れる。
  6. 煮立ったらふたたび弱火10分煮込む。にすぎないように時間を守る。竹串がスーッと通る感じ。
  7. 4cmの長さに切った葉を入れる。
  8. 葉がしんなりしたら塩コショウで味を調える。
  9. 菜箸ではなく、玉杓子や大き目のスプーンですくい上げる。


【豚ハムの煮汁とスパゲティの煮汁の追加レシピ】

  1. 上記のカブのポトフに、豚ハムを作った時の煮汁を加える。
  2. スパゲティの煮汁を少し加える。
  3. 玉ねぎ、にんじんなどの野菜を加える。
  4. ローズマリーをお茶パック(お茶の葉を入れてお茶を出す時に使用する不織布の袋)に入れて投入。あまり入れすぎないように。味をみながら、適時に撤去すること。
  5. 必要に応じて、トマトジュースを入れる。



【注意】

  • カブのポトフを作る過程では塩分はほとんと必要ない。後で投入する豚ハムの煮汁やスパゲティの煮汁に入っているから。
  • 本当は、豚ハムの煮汁でポトフを作る方が自然な工程だ。
  • スパゲティの煮汁はごくわずか加える程度。でないと、塩分過多になる。煮汁によってマイルドになる。
  • ローズマリーは入れすぎないように。強すぎるので。味見しながらすぐ撤去できるようにお茶パックにいれて使用する。
  • スパゲティのゆで方は下記を参照したい。



スパゲティのゆで方



  • このレシピでは、豚ハムの作り方を何度となく紹介している。以下に代表的な投稿のリンクを掲載しておく。右側の検索ボックスで、豚ハムを検索すると更なる情報が得られるだろう。


炊飯器で・・・豚ハムと野菜トマトスープ塩豚肉を炊飯したら・・・ 豚ハム失敗なのだけど とってもおいしい。生活習慣へのちっぽけな挑戦: 電子レンジでハムを作る・・・ 豚ハムハムを作る豚もも肉のハムの失敗