Pages

木曜日, 1月 17, 2008

水炊き 鳥インフルエンザをぶっとばせ! その1

鳥インフルエンザの記事の後にこの話題が適切かどうかわかりませんが、水炊きは、この季節、確かに魅力ある食べ物です。

鳥インフルエンザもこわいけど、鳥は、おいしくいただくこともできます。もし、いずれ鳥インフルエンザの脅威に脅かされるのならば、せめて、元気なうちに鳥をおいしく頂けることは、神が私達に与えてくれたひとつの機会かもしれません。

水炊きの極意を報道しているテレビ(NHK、番組名はわすれましたが・・)をたまたま見たので、ここに備忘録として掲載します。

おいしい水炊きのコツは奥が深い!!!。
好みもあると思いますが、以下に記憶する範囲のツボを記しておきます。(記憶なので間違いがあるかも?。あしからず・・・・。)

  • ダシは昆布または鶏がら。昆布と水炊きの鶏肉のうまみは相保管するので相性が良い。関東ではもっぱら昆布。福岡では鶏がらがダシ。鶏がらをだしにすると、鶏のコラーゲンによってコクが増すため、おいしくなるらしい。
  • コラーゲンは長く煮るとその構造が崩れて、アミノ酸に変わるが、それがコクの素である。したがってよく煮ないとコクはでない。数時間は煮込むことが必要だ。
  • 鶏 肉は、湯でて切った面が丸みをおびる3分たった頃が、1回目のおいしい食べごろだ。それ以上煮ると肉が縮みかたくなりおいしくなくなる。が、アクをすくい ながら数時間煮てしばらく置くと、またやわらかくなり、今度は口の中でほろほろと広がる食感になる。これは先に記したようにコラーゲンの組成が崩れること によるらしい。2回目のおいしい食べごろだ。番組でそれを食していた人は皆おいしいと顔をほころばせていっていた。
  • だし汁にコラーゲンがあると、肉をやわらかくする働きがあるらしい。だから昆布だしより鶏がらだしのほうが肉をやわらかく感じる。
  • コ ラーゲンを多く含む鳥の部位は、手羽先である。だから、手羽先でダシをとるのはとてもいい考えである。(先日このブログでも手羽先を使ったけんちん汁を紹 介したが、なるほど、こういう理由でうまくなっていたわけである。たしかに何回も煮たら、冷やした時煮汁が固まっていたが、こういう物質の性質のせいだろう)
  • 食事を準備する時間のゆとりによって、あるいはアッサリ気分かコク優先気分かなどによって、ダシや具の調理の仕方を変えるといい。時間がないときやアッサリしたものを食べたいときは、昆 布ダシで、鶏肉の湯で時間は3分とする。時間があって手間をおしまず、なおかつ濃いものがほしければ、手羽先でダシを数時間とるとともに、鶏肉も数時間煮る。
  • なお、鶏肉は、最初軽くゆでて、表面だけ白くなった霜降状態にした後冷水で洗うと、余計なものを洗い落とす効果があり、味の悪い部分が抜けるという。
  • ちなみに、昆布ダシは、冷水に乾燥した昆布を入れて30分。それを熱して、沸騰する直前に昆布をとるといいだしがでると聞いたことがある。

水炊きをたべてあったまることが、鳥インフルエンザ対策だなんていえないけど、なべは栄養に富むし、皆で楽しくつつけるので、元気はでると思います。

日曜日, 1月 13, 2008

新型インフルエンザの恐怖

NHKで特集していた。
いわゆる鳥インフルエンザだが、鳥から人の感染はもう世界あちこちでおこっているらしい。

現在恐れられているのは、人から人への感染で、それがおこるとパンデミックという段階に入り爆発的に感染するという。新型ウィルスに対して、誰も免疫力を持っていないからだ。

ちなみに、先日中国で、人から人への感染が確認されたという記事を見かけた。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/bird_flu/
日本で仮に感染したとすると、64万人の犠牲者がでるらしい。

この辺の話は、一人の人間としてどう対応するかという問題ではなくなる。
国がどのように対策を考えるか?という話だ。

ちなみに、アメリカではその対策が既に議論を呼んでおり、国民全員分のワクチンの製造が視野に入っている。ことがおこるとワクチンの優先順位としては、医療関係者、乳児、18歳以下の青少年という具合らしい。当初は、医療関係者の後に社会的弱者である、高齢者が優先されるという政策を政府は打ち出したそうだが、一定の議論を踏まえ、乳幼児、青少年が優先されることになったらしい。

日本ではその対応が遅れているということだ。

私達にできることは二つある。
一つは、日ごろから、免疫力のある体を作るようにすること。
もう一つは、危機に応じて何を優先して守り、どのような対応をするのかを議論し理解しておくこと。

もし、企業の人なら、その被害により企業活動にどのような影響があり、どのようなアクションをとるべきか一度会社でもんでおくべきだろう。



詳しく知りたいなら以下がよさそうだ。
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html

水曜日, 1月 09, 2008

七草粥

正月も過ぎ、慌しく仕事が始まる。

やはり、どうも胃の調子が悪い。
もたれた感じなのかな?うまく消化していないような感じもある。
昨今、正月も肉有り、魚有り、お菓子有り、酒有り・・・・。
お酒もビールから始まるのだが、焼酎、日本酒、ワイン、ウィスキーと会う日と会う人で飲み変えていくと結構答える。

そんな時、やはりこの七草粥はありがたい。
おかゆに春の七草を混ぜてむらし、塩をふって味付けしただけなのだが、いい。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

というと常識かな?

栄養的には、青菜は、体内でビタミンAに変わるβカロテンをたくさん含んでいるそうだ。
ビタミンAは油に溶けでる性質を持っており、吸収率は生だと10%、加熱すると30%、しかし、油と一緒だと80%にもなるそうだ。

今年はオリーブオイルですずなすずしろをかるくいためて、お粥にませてみた。

ま、よしとしよう。

日曜日, 1月 06, 2008

謹賀新年

旧年中はお世話になりました。

正月は市販のおせち料理をとりました。
なんと肉や油の多いことか・・・といいながらも、近所の店もしまっているし、なにかと忙しく料理する暇も無いので、食べてみる。ううっ!太りそう。塩分おおそー!!冷えているので、油がこちこちに固まっていっそう目につく。

新年会に行ってみる。
ううっ!なんの油だ!。このお酒わるそー!。

目に見えて、このブログに残した記事による学習効果で、体にいいものと悪いものをみわけられるようになった。

といいながら、昨日は焼肉屋にいきました。うまいと評判の近所の焼肉屋。
うまい!!!。体に悪いとわかりながらも、おいしいとこんなことも許されるかなとも思う(弱いなあ、自分って)。もちろん、きっちりその前にはプールに行って体を動かしている。

今年もがんばってよい実りを結びたい。

本年もよろしくお願いします。