Pages

月曜日, 12月 29, 2008

三崎の年末まぐろ祭

三浦半島の最南端三崎港で年末に開かれる「まぐろ祭」に行ってきた。

http://www.miurastyle.jp/city/index.asp?id=2562

29日日曜日のお昼過ぎ、車で行ったのだが、途上この祭りのための渋滞に遭遇。
それほどの盛況ぶりだ。

渋滞を避けるためにも、目玉となっている商品を手に入れるためにも、本当は早朝出かけていくのがいいのだろう。

まぐろ祭は、いくつかの施設を利用して、まぐろのほか、かにやいかその他鮮魚も売られる。また、野菜や果物、各種雑貨の売り物もあり、ちょっとした規模のマーケットだ。

なにより活気があるのがいい。

今年は年末の不景気感がまちに吹きすさんでいたが、活気ある年末に出会って元気をもらったような気がする。

ちょっと出遅れてしまい、後の予定も気にしながら駆け足となってしまった。目当てのまぐろとその他ちょっとしか買えなかったが、じっくりと見て回って、いろいろ買い物を楽しめたらよかったのになあと思った。さしみこんにゃく、せいわしの一夜干し、さまざまな三浦の野菜・・・・・。買って帰ればよかったなあと後で後悔する。


でも、まぐろは手に入れた。

生活習慣病に挑戦している私にとって、まぐろはとても魅力的だ。

まぐろ 栄養

という言葉でネットを検索してみると、EPA(血液サラサラ)、DHA(脳細胞を元気に)の量が魚の中でもとても多いという。また、ビタミンDB6B12タンパク質鉄分セレンビタミンEなども含まれ、心強い。血あい部分に肝機能を高めるタウリンも含む。

日頃の食生活。時には贅沢に・・・・。
そんな中でも心強い食材だ。

金曜日, 12月 26, 2008

日本人の糖尿病疑い、成人5人に1人 | IBTimes : 暮らし

日本人の糖尿病疑い、成人5人に1人 | IBTimes : 暮らし

火曜日, 12月 23, 2008

ブロッコリーは冬に甘味が増す。

キャベツを改良した野菜。
緑の丸い部分はつぼみが密集したところ。
ビタミンミネラルが豊富。
選ぶときには緑色が濃いもの、つぼみが小さく締まっているものを選ぶ。

使う時は茎を切り落とし、軸の根元に包丁を入れて食べやすい大きさに切る。
茎は厚手に向いて、スライスする。
ブロッコリーは塩ゆでする。
炒め物や煮物などさらに加熱する時は1分。サラダなどの時のようにそのまま使う時には2分ほど

生のものはポリ袋などに入れて口を縛り、冷蔵庫の野菜室に立てて保存。ゆでたものは、ジッパー付きのポリ袋に入れて冷凍保存。3週間持つ。

ブロッコリーは柔らかくゆでておき、玉ねぎは薄切りにして塩少々を振ってもみ、5分ほどおいておく。
しんなりしたら、水で洗い水気を絞る。
ゆでたまごを適当にみじん切り。
マヨネーズを入れて、塩、胡椒を振って混ぜる。




ブロッコリーと鮭フレークのパスタ。

スパゲッテイ(1.6mm)
ブロッコリー 1個  一口大にきる
さけフレーク 市販
塩 大さじ1+1/3

調味料(オリーブオイル 大さじ1 塩・胡椒少々)

スパゲッテイをお湯2l+塩大さじ1+1/3に入れて茹でる。
スパゲッテイが茹であがる2分前にブロッコリーを入れて茹でる。
一緒にざるにあげる。
鮭フレークと調味料を入れて、熱いうちによくまぜる。

月曜日, 12月 22, 2008

鮭のホワイトシチュー風鍋

ホワイトシチューというのは、クリスマスに良いかもしれない。温まるし、ホワイトクリスマスのかけ合わせも感じる。

骨付きの鮭(塩味)が3切れ160円で売られていたので買って帰った。横に目を移すと4匹のブラックタイガーが100円とある。それもあわせて買って帰った。

値引き率が大きいので、ものが悪くなりかけているのだろうと思った。ちょと実験的に調理してみた。結果はまあ悪くない。でも人によってわかれるかな?

魚のダシはおいしいのだが、乳製品(牛乳とチーズ)とのコンビネーションをどう思うか・・・・?どちらも臭みがある。

正直言って、普通に味噌で味付けした方がいいのかな?とも思う。
手持ちの具が、じゃがいものと玉ねぎの代わりに、さといもやごぼうなら、迷わずその選択か醤油味だろう。


【材料】
鮭(薄塩)
ブラックタイガー(頭なし殻付き)
じゃがいもラン切り、たまねぎくし切り、にんじん線切り、にんいくみじん切り、ねぎ(青い部分)
ブロッコリーの芯 皮を切り落としてラン切りに
白菜 5cm幅に   マイタケ
牛乳(加工乳)
チーズ 安物や古くなったもので良い
小麦粉
塩、コショウ、薄口しょうゆ


【調理】
  • お湯を沸かして鮭を入れて1分。ざるにあけて流水で表面を流す。
  • フライパンにキャノーラ油を入れて、えびの皮を弱火で揚げる。(塩を振って酒のおつまみにする)
  • エビの身に片栗粉をまぶして揚げる。
  • 揚げた油を大さじ3杯程度くらい残して、にんにくみじん切りを炒める。弱火。
  • 小麦粉カップ半分くらいをその中で炒める。ルーになる。
  • 鍋に、じゃがいもラン切り、たまねぎくし切り、にんじん線切り、ブロッコリーの芯のラン切りを入れて炒める。
  • 鮭を入れて、水とお酒で、材料がひたひたとかぶるくらい。青ネギも入れる。
  • だしの素を入れる。
  • 強火で沸騰したら、しばしアク取りをしながら、10分煮る。
  • エビの揚げ物を入れる。
  • 白菜の芯の部分を入れて、牛乳(加工乳)を入れる。鍋いっぱい。
  • マイタケをほぐしいれる。
  • チーズを入れる。
  • 塩コショウ、薄口醤油で味を調える。アクがでていればとる。
  • 10分煮る。
【所感】
おいしい。
ブロッコリーはあまりもの野菜があったのでいれただけ。
芯といえどもとてもやわらかく煮込まれる。
鮭を骨付きのまま使っているので、骨が危険だ。特に子供や高齢者がいる時には不適切だろう。
通常はバターとブイヨンを使うが、ダイエットを意識して、ここではにんいくを炒めたオリーブオイルとだしの素を使った。
また、牛乳より加工乳を使ったほうが、脂肪分が下がる。チーズを作った残りが加工乳なのに、調理に加工乳を使ってチーズを入れるというのは、なんとなく矛盾した感じもするが、チーズ事態に独特のうまみもあるので、これで良いと思う。
作り置きするつもりなら、じゃがいもは、電子レンジでチンして一番最後の盛りつけの時に使うのも良い。鍋にいれて何回も加熱して使うと溶けてなくなってしまい、スープにシャリシャリ感がでる。

この点を改善すべく以下のレシピを今度考えてみる。

【改善案】

  • お湯を沸かして鮭を入れて1分。ざるにあけて流水で表面を流す。
  • 再度茹でる。青ネギも入れて臭みを取る。10分ほど茹でて、ざるでこして汁はボールで受けて、だし汁として使う。
  • ざるに残った身は、冷ましたあと、手でほぐして骨を完全に取り除く。
  • フライパンにキャノーラ油を入れて、えびの皮を弱火で揚げる。(塩を振って酒のおつまみにする)
  • エビの身に片栗粉をまぶして揚げる。
  • 揚げた油を大さじ3杯程度くらい残して、にんにくみじん切りを炒める。弱火。
  • 小麦粉カップ半分くらいをその中で炒める。ルーになる。
  • 鍋に、じゃがいもラン切り、たまねぎくし切り、にんじん線切り、ブロッコリーの芯のラン切りを入れて炒める。
  • 鮭を入れて、最初に作った出し汁お酒と水で、材料がひたひたとかぶるくらい。
  • だしの素を入れる。
  • 強火で沸騰したら、しばしアク取りをしながら、10分煮る。
  • 先に作ったエビの揚げ物を入れる。
  • 白菜の芯の部分を入れて、牛乳(加工乳)を入れる。鍋いっぱい。
  • マイタケをほぐしいれる。
  • チーズを入れる。
  • 塩コショウ、薄口醤油で味を調える。アクがでていればとる。
  • 10分煮る。

日曜日, 12月 21, 2008

三崎のまぐろでねぎとろ

先日、飲んだ帰りに京浜急行の電車に、携帯電話を忘れてしまった。
確認したら、三浦海岸に届けられたから、そこまでとりに来てほしいという。個人情報の入っているものだから、電車で移動してはいけないそうだ。

面倒だ。

ウインドサーフィンの帰りに車でとりにいくことにした。そのついでに、三浦のうらりによってみることにした。

三崎港に面して設置されたその市場は、様々な海の幸が並ぶ。
なかでもまぐろがいい。

今日は、まぐろのネギトロ用のすり身、赤見、中落ちの剥き身の冷凍品3袋1000円というのを買ってみた。

ネギトロが結構おいしくできたので記録しておこう。これはなかなかいい。
ネギトロは、油とまぜてなじませるとおいしくなるが、そこにオリーブオイルを使うというもの。またねぎは、三浦の新鮮野菜、泥葱をつかってみた。これもおいしい。

【材料】
ネギトロ用のすり身
葱(今回は泥葱を利用)
オリーブオイル

食べる時に、醤油とわさび

【調理】
  • 葱は、根を切り落とし、繊維方向に包丁を入れる。葱を回しながら数か所。そして小口切りすると、葱のみじん切りができている。
  • ネギトロ用のすり身とネギのみじん切りをオリーブオイルを入れてあえる。
  • 20分ほどおいて、さらに混ぜる。
  • しばしおく。重要。


【食】
しょうゆとわさびで頂く。

日曜日, 12月 14, 2008

残り物野菜

冷蔵庫の中に中途半端に残った野菜。

これらを捨てるのももったいない。なにかの料理に利用できるならばそれが良い。
チャーハン、野菜炒めなど思いつくが、レパートリーは多いに越したことはない。

**スープ**
【材料】
残り野菜(白菜 1cm四方に切る、たまねぎ 1CM四方に切る、にんじん 半月切り)
ベーコン 切ってほぐす
バター
スープ(水カップ2+1/2、固形スープの素1個、ローリエ1枚)
調味料(塩・胡椒)
ミネストローネスープの場合トマトケチャップ大さじ2をいれる。

【調理】
玉ねぎをバターでいためる。玉ねぎの甘味をだす。
ベーコンをくわえて炒め合わせる。
ニンジン、白菜を入れてあわせ炒める。
スープの材料を入れ煮立ったら、弱火にしてアクをとる。
蓋をずらしておいて15分煮る。(ニンジンが柔らかくなったらOK)
調味料を加えてひと煮立ち。



**洋風塩漬け**
【材料】
葉もの以外の野菜
大根 7-8mm幅のイチョウ切り
にんじん 5mm幅のイチョウ切り
ブロッコリー 小分け
レモン 半分の薄切り数枚
漬け汁(水カップ2、ローリエ1枚、塩大さじ1/2 、黒こしょう(粒) 小さじ1)

【調理】
野菜を耐熱ボールに入れる。
漬け汁を混ぜて火にかける。
煮立ったら耐熱ボールの野菜にかける。
皿などをしておもしをして12時間置く。

土曜日, 12月 13, 2008

歯周病の恐怖

東京の千駄ヶ谷にある津田ホールで、
「なくそう 減らそう 歯周病 シンポジウム」
というセミナーがあったので、参加してみた。
共催 社団法人 日本歯科医師会、毎日新聞社
後援 厚生労働省、健康保組合連合会、社団法人日本医師会、日本歯科医学会、特定非営利活動法人日本歯周病学会、社団法人日本糖尿病協会、二本糖尿病対策推進会議、財団法人8020推進財団

以下その概要だ。


【歯周病】
昔はシソーノーローと呼ばれていた歯の病気だが、いまでは、歯周病と呼ばれる。
「歯肉炎」という継承段階と「歯周炎」と病状が進んだ段階の2段階がある。
原因はプラークと呼ばれる細菌のかたまり。食後の口の中に残った食べ物の残骸を餌に、細菌が繁殖する。古くなって堆積したものが歯石だ。
「歯肉炎」の主な症状は、歯茎の歯と歯の間の三角形の身の部分が赤くはれる症状だ。これは、プラークのせいで、身の部分が炎症を起こしている。治療方法は、丁寧のその部分を歯ブラシでブラッシングする。一時的に出血するが、炎症の原因となっていたプラークも除去される。できれば、この段階で歯医者に行って適切な処置を行うのが好ましい。
「歯周炎」はより進んだ段階だが、歯茎の炎症が進んで歯からはがれて、歯周ポケットができその中に細菌が入り込んで体に影響を与える状態だ。歯周ポケットの深さが2mmまでは歯肉炎の範囲で、先に述べたブラッシングで多くは解決する。だが、それ以上に進むと、時に6mmを超えることもある。この深さは歯を支える骨がとけた長さを意味すると考えてよい。
歯を支える骨を溶かすメカニズムは以下の通りだ。

 →プラークのせいで歯肉が炎症し、歯と歯茎の間に隙間ができる。
 →その隙間にプラークが入り込む。
 →隙間に入り込むと歯ブラシで除去できなくなる。
 →プラークが隙間に住み着く。
 →プラークを、体の方は異物ととらえ、サイトカインなどの酵素を出して細菌と戦う。
 →その量が過剰になると逆に体を攻撃しだすこととなり、骨を溶かし始める。
 →プラークが住み着いた状態ではこの過剰の状態がおこる。

ここで注意したいのは、歯肉炎のように空気に触れる歯茎で活動するプラークと、空気に触れない歯と歯茎の間に入り込んだプラークとでは性質が異なる点だ。後者は嫌気性の細菌で、硫化水素などの口臭の原因となる物質を生成する。また、先の体の免疫との戦いにより膿が発生し、そのために匂いも発生する。
これらの過程で、骨が溶かされていき、最終的には、歯が土台を失ってぐらぐらとなる。ここまでくると手遅れだ。
歯周病は遺伝性もあると考える人もいる。

現在の医学で回復可能なレベルは、歯肉炎まで。歯周炎までくるとよほど軽微でないと回復できない。そして、多くの場合歯周病を認識するのは、歯がぐらつくという歯周炎の進行した手遅れの状態である。

【歯周病と糖尿病】
歯周病が厄介な点は、細菌によるものだということだ。
このセミナーでもっとも衝撃的な話題の一つに、歯周病と糖尿病の関係を様々なエビデンスで関連付けた点だ。合併症だ。以下の二つの事実を受け入れる必要がありそうだ。

糖尿病は歯周病を併発する恐れが高い。
歯周病は糖尿病を引き起こす恐れが高い。

糖尿病の原因に、しばしば、メタボリックシンドロームが取り上げられるが、実はその原因としての割合は4割程度だ。遺伝など別の原因によるものもあるわけだが、メタボでなくても歯周病が原因で糖尿病になる恐れがあるようだ。

専門的な話も出ていたがここでは割愛。腎機能、肝機能、頸動脈などにでる症状や物質などからその関連性を説明していた。


【糖尿病】
糖尿病の方に視点を変えてみる。
糖尿病は血糖値が一定値以上に高い状態になると一生のおつきあいとなる。治療、食事制限など、一度なってしまうとつらい病気だ。
日本を含むアジア人に多い。
仮説の域をでないが、肉食の西洋人と農耕民族のアジア人の違いで説明する人もいる。肉食はインスリンを多量に必要とするため、もともとインスリン分泌が多い。だが、農耕民族はそれだけのインスリンを必要としてこなかった。それが、この50年の肉食を中心とした食生活に変わったことにより、体に対する負荷が大きくなった。
糖尿病は、脳、肝臓、腎臓、足先までわたる全身病だが、歯周病とおおきな関係があることがわかった。
なお、糖尿病側からの生活習慣に対するアドバイスとして以下のものが挙げられている。

 →腹八分。
 →良く噛む。代謝がよくなり、糖もすぐ燃え、体に蓄積したり、分解するための負荷をかけない。
 →運動をする。(薬5種類分くらいの効果はある)
 →古い日本の食事。
 →飽和脂肪酸(肉食)は週2-3回程度。サラダオイルはほどほど。オリーブオイル、魚はOK。
 →ストレスをためない。笑い、喜び、感動する。
 →おいしく食べる。うまみの利用。古き和食。

【予防・措置】
  • 歯の出血が起こったら、そこを集中的に磨く。できればこの時点で歯医者に。
  • 歯肉の状態はピンク色でスティップリング(表面のぶつぶつ)がある状態。赤くはれてきたら歯肉炎。
  • 集中的な歯ブラシと歯医者さん。
  • 夜は30分くらいブラッシング。歯磨きをつけなければ、身がいたものを飲み込んでもいい。
  • 歯ブラシでのブラッシングは、歯の表面を磨いて虫歯予防とプラーク落とし、そして、歯茎を磨いて歯周病対策。
  • 食べたら3分以内に磨く。
  • 歯にくっつきやすいものは×。
  • 肥満と歯周病は関係がある。
  • 肥満と糖尿病も関係あるが、4割程度だ。
  • 糖尿病と歯周病に関係がる
  • メタボリックシンドロームは、歯周病の原因。
  • 運動の効果はたかい。
  • 食いしばる→歯には悪い。
  • 歯周病において薬は補完的役割。治ることはない。
  • 骨が解けるとだめ。現在の再生技術はまだ中途。いずれ、かなり復元できるかもしれない。
  • 食生活においては、食物繊維が良いという。自然環境下の猿は歯周病はないが、とらえて、団子などの柔らかいものばかり食べさせると歯周病となるという。

【日本人の現状】
日本人には多い。だが、昭和62年以降は減少傾向。
国民の8割が感染。
ティーンエージャーでも4割と増加傾向。

水曜日, 12月 10, 2008

牡蠣の季節

冬だ。

牡蠣がおいしい季節になってきた。
牡蠣は体質によってはあたりやすい。そしてあたると激しく苦しい。

でも、一方で海のミルクと言われているように、栄養価に富む食材だ。

生が一番おいしいと思うけれども、私自身も当たりやすいので、やはり加熱処理して食す。


かきの安売りをしていたので、買って帰った。でも、カキをどう調理すべきかいまいちわからなかったので、即席で調理したものがそれなりに美味しかったので記しておこう。


これは、でも椎間板ヘルニアなど骨や関節に良いと太鼓おしだ。


【材料】
オリーブオイル
にんにく ひとかけ
たまねぎ 半分
にんじん 1/2本
じゃがいも 1個
キャベツ 葉3枚
牛乳 適宜
チーズ あれば
粉チーズ、塩・胡椒。
牡蠣 100-150g
舞茸ひと房
加工乳

【調理】
オリーブオイルを鍋に敷いて、にんにくの薄切りを入れてしばし弱火で煮る。
香りがでたら、たまねぎの千切り、にんじんの細切り、じゃがいもの細切り、キャベツの芯をあわせ炒める。
油が回って材料がすこししんなりしたら、水を材料がかぶるほどのレベルの2/3入れてだしの素を入れる。
牡蠣を持ち分の1/4程度入れる。(だしをとるので先に入れる)桜エビ(アミ)の干物があればそれもいれれば栄養価はあがるが味にくせがでる。
材料をかき混ぜながら、沸騰させしばし煮る。
加工乳を材料から1cmほどかぶるくらいに入れて10分程度すると材料も柔らかい。
まいたけを手でちぎりながら、ひと房入れる。
小麦粉を振りいれ混ぜる。
手頃なチーズを溶けやすいように細かくちぎって入れる。
塩、胡椒で味をととのえる。
小麦粉を牡蠣にまぶす。
牡蠣を入れる。
2-3分。


【栄養】
牡蠣 栄養
でネットを検索すると、牡蠣という食材の栄養価の高さに驚かされる。特にビタミン、ミネラル、タウリンの含有量が高く、非常に特徴的な食材だ。
このレシピでは、
椎間板ヘルニア対策として、カルシウム、グルコサミンを豊富にする。
そのために、加工乳と干しエビをいれている。
マイタケを入れて、ビタミンDを補い、カルシウム吸収を促進する。
各種野菜を食べられる。




特にカルシウムの摂取源として、牛乳が優れていることは肝に命ずべし。
だが、牛乳は脂肪もふくむので、ある年齢を超えたらある程度気をつけるべきだ。その点加工乳は脂肪が少ないという解決策となる。
味の調整は、チーズ、塩、胡椒。

簡単だが、かなり良いメニューだ。

ビタミンC、Eにがん予防効果はない=米国の研究(時事通信) - goo

ビタミンC、Eにがん予防効果はない=米国の研究(時事通信) - goo

土曜日, 12月 06, 2008

さつまいもの誘惑

おいしいものは皆好きだと思う。

料理は偉大だ。
様々な材料を適切な方法で調理して、口にしづらいものでも、おいしいものに変えてしまう。おかげで体に大切な栄養を補える。そして、自然の美しい色をもつ素材が、目を楽しませてくれる。

創造的だ。人類の財産だとつくづく思う。

だが、さまざまな工夫をした料理もいいのだが、食材をシンプルな方法で頂くことが、一番おいしいという恵まれた素材もある。


焼きイモをどう思うだろう?


とてもとても寒い1日。見上げると、澄んだ空気にどこまでも青い青い空が広がる。太陽は優しく輝いて、ちょっとだけ暖をわけてくれる。
北風が冷たい。手がかじかんでいる。
誰が段取りしてくれたのだろう?たき火だ!。
手をかざして暖をとる。次第に、凍てついた手が温まり、血が通っていく。
ほっとする瞬間!
その中に芋を入れる。どれほど待ち遠しい時間をすごすか・・・・。
それは、また、木枯らしの中で暖をとっている中での幸福とあいまって、とても楽しい時間だ。
おはしでついてみる。ずぶっとつきささる。
火から取り出す。
熱くて触れない。新聞紙でくるんで手に取る。
そして、やけた焼きイモを二つに割ると・・・・・・
白い湯気のなかにほくほくした金の繊維が絡まっている・・・・。

その瞬間の幸福感は表現し尽くしがたいほどのものだ。そして口に入れた瞬間に広がる甘さ。。。

この話はいつか見た懐かしい風景だ。でも、現実はどうだろう?。なかなかたき火をやらせてもらえないのではないか?
火事がおこるのではないかという心配のほうが先行しがちだ。誤って消防自動車など来てしまったら、やきいもどころではない。

だから、焚火の中で焼き芋をなどということは、今はもう難しい。でも、だからこそ焼きイモ屋さんがありがたい。特に、芋をおいしく焼くために特化しているから、味にはずれがない。

とてもありがたい。

しかしこれにも、問題点はある。食べたい時に、自分の近くに焼きイモ屋さんがいてくれるとは限らない点だ。


そこで、手軽に調理できないかと探し見た。ネットで「さつまいも レシピ」で引いてみた。

いくつかの方法をトライしてみたのでその感想を記しておこう。


【炊飯器】
  • 炊飯器にサツマイモを丸ごと入れて、水を薩摩芋がかぶるくらいに入れて、スイッチオン。約30分。
  • まあ、合格だ。十分に甘い!!。さすがに焼きイモ屋さんの芋にはかなわないけど、仕方ないかな?。
  • 茹でるので、柔らかくなりそれなりに良い。水っぽいところに好みが分かれるかもしれないし、お焦げがないところをものさびしく思う人がいるかもしれない。

【電子レンジ解凍モード】
  • 洗ってビニール袋に入れて、電子レンジの解凍モードで20分ほどチン。
  • 私のは、解凍モードに時間を設定できず、機械が解凍したと判断して勝手にスイッチがオフになるので、6-7回繰り返した。
  • うーん、十分柔らかいし、見た目十分おいしそうなのだけど、甘味がいまいち。

【感想】
今回は炊飯器に軍パイがあがった。電子レンジでの方法は、使う器具によっても差が出るのかもしれない。
どちらの方法も手軽なのがありがたい。

ネットで調べた結果では、この二つ調理法は、家庭で焼きイモもどきを作る調理法の双壁だ。

甘味を出す酵素は40-70度でよく働くそうだから、この時間を長く維持できることが重要らしい。
だから、炊飯器を使う場合も、水から炊いて、この温度帯を長くとおるように気をつけたほうがいいという説明も見かける。

だが、個人的な意見として、高圧になり沸点がかなりあがる炊飯器の効果もなにかしら影響があるのではないかと思う。

さつまいも 栄養 でネットを検索してみると、以下のような内容を見つけられる。

  • 繊維が豊富で、お通じが良くなる。
  • ビタミンCが豊富。澱粉につつまれているので高温でも壊れにくい。
  • 抗酸化作用あり。
  • ビタミンB1、B6
  • 体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、血圧低下やむくみの解消に効果があるカリウム
このような点を見るにつけても、ダイエットの強い味方だと思う。