Pages

土曜日, 9月 03, 2011

真っ赤な夏野菜 酸味で食欲を引き立ててくれる トマト   食材を学ぶ    

真っ赤な夏野菜 トマト。

さわやかな酸味は食欲増進を支え、そして栄養も豊富だ。


トマト 栄養 でネットを検索してみるにはここをクリック。


「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど健康によい野菜だ。
トマトの赤い色はリコピンという色素によるもの。 リコピンには強力な抗酸化作用があり、老化を防ぐ作用や、肌や皮膚を若々しく保つ美容作用、がん予防に効果があるなど多くの働きが近年注目を集めている。
またビタミンC、ビタミンB6、カリウム、カロテンなどの栄養素が豊富に含まれている。
さらに、水溶性食物繊維のペクチンが含まれ、便秘を改善するほか、老廃物や有害物質を排出する働きを促進し、生活習慣病(成人病)の予防に効果的である。




生でサラダで食べるもよし。また、酸味と甘みで様々な料理を引き立てる野菜でもある。グルタミン酸といううまみ成分を含んでいる。ぜひ、いろいろ試して、食卓を豊かにしたい。

トマト レシピ でネットを検索してみるにはこころクリック


テレビ「食彩の王国」という番組で、トマトを特集していた。様々なレシピのヒントを放送していたので、メモ。



【ラッサム・・・南インド トマトカレー】


  1. スパイス(ムングダール、マスタードシード、フェネグリーク)を強火で炒める。
  2. 唐辛子、カレーリーフ、ざくぎりの大量のトマトを投入して炒めると、スパイスがペースト状になりマサラという状態になる。
  3. ホールトマト、トマトジュース、チリパウダー、ターメリックを入れてさらに炒める。
  4. ムング豆、ブラックペッパー、クミンシードをつぶしたものをまぜる。
  5. 仕上げににんにく、バターを入れる。




【トマトピクルス・・・付け合わせとして】

  1. トマトをスパイスで煮詰めるだけ。




【フレンチ トマトカレー】


  1. イタリア唐辛子(1粒で20人分のカレーを作れる強烈な辛さ)をみじん切りに
  2. ブイヨン、フォンドボーに投入し、バターを加え、にんにく、しょうが、パセリ、玉ねぎ、にんじんを入れて煮込む。
  3. トマトのさいの目切りを投入。
  4. 20分煮込む
  5. 一晩寝かせて、ふたたび温めてもりつけ。
  6. 雑穀米と生トマトのスライス。



【トマトそうめん】

  1. トマトは湯向きしてざく切りにしてそばつゆに投入し、おろした大根を入れる。
  2. 形が崩れない程度に温め、ゆっくり冷やす
  3. そうめんのおつゆとして。


【トマトと黒米のスープ炒め】

  1. にんにくと玉ねぎを炒めて黒米を加える。
  2. ざく切りにしたトマトを加える。
  3. トマトジュースを加える。
  4. 味付けは塩だけ。
  5. 玄米を使うと食感が良くなり栄養価も上がりもちもち感がでる。
  6. さらにもって、粉チーズを振ってハーブの葉を盛り付け。



【夏野菜のトマトソース和え】


  1. 夏野菜(なす、とまと、ズッキーニ、など)と鶏の胸肉を蒸す。
  2. ソースはトマトと黄色いズッキーニをさいの目切りにして、玉ねぎをみじん切りにして炒める。ポイントは最後に大き目のとまとを加えて形を崩さない。
  3. 蒸した野菜・鶏肉と和える。
  4. しょうゆとオリーブオイル



【トマトの種類】

  • カンパリ(オランダ産まれ)・・・・・甘みと酸味のバランスがいい。
  • シシリアン・ルージュ(イタリア産まれ)・・・うまみ成分のグルタミン酸が多く、料理に良い。


【ドライトマト】

  • 半分に切って、5日間天日干し。甘みも酸味も濃くなる。


メタボ対策指導をうけてみた。 とても参考になった・・。特に脂肪燃焼効果を高める・という点。

去年の健康診断の成績が悪かったので、会社からメタボ対策指導を受けるように勅命。

去年はそれなりに反省して、今年は挽回につなげてきたつもりだった。


とりあえず、なぜ呼ばれたか説明があった。

ウェスト85cmに、中性脂肪が基準越え。だから、とりあえずは、今後の目標を設定して計画書を出せばいいらしい。

「どのような目標を立てますか」先生の問いに

「66kgを63kgに・・・」と答えてみた。

先生からは、「1kg痩せるためには7000kcalを消費しなければいけないという説明があった。これには、運動で消費するか、食事での摂取量を控えるかしかない。ちなみに、1年間で食事だけで実現しようとすると、7000*3/365=60kcal/日をセーブすればいい。ご飯二口くらい。」


ならできそうな気もする。


そして、現在の生活に関するアンケート。


どれだけ生活習慣に気を使っているか?

食事の量や時間、炭水化物、塩分、糖分、脂肪分、酒など食生活側と、運動量の質問、そして睡眠などの休息が並んでいる。

自分でも結構心がけているので、そう悪くはないのだが、やはり苦手項目がある。お酒を毎日飲む、そして、食事が遅くなりがち。


指導していただいた先生には、「痩せようと思うのだがあるところから一向に痩せない。たぶんお酒のせいだろう」とはなしたところ、まず、運動の質問。

「週4日は水泳または水中ウォークにいきます。」と答えた。

先生おどろく。ホーッ。「では、もう運動を増すことは考えにくいですねえ。」

「はい。近頃は、腰痛が出て、水泳ではなくほとんど水中ウォークです。」

「では、ひとつ試してみてください。体を筋肉質にすると、エネルギー燃焼効果が高まります。だから筋トレを加えてください。食後の血糖値が上がった時がいい。さらにいえば、有酸素運動の前に、筋トレ(無酸素運動)を行うこと。それにより燃焼効果が高くなります。逆にすると燃焼効果はあがりません。今の生活の習慣の中で言えば、水中ウォークの前に、筋トレを行ってみてください。筋トレ自体は5-10分かけてじっくりと行う必要があります。その間に燃焼を助けるホルモンが分泌されるのです。」

「ちょうど腰痛のため病院に通っていて、医師からは腹筋を鍛えることを勧められているのでそれとあわせて対策してみましょう。」



エネルギー消費のつぎには、食生活について。「夜の食事の時間は?」

「仕事が遅いので帰り着いてから食べると8時から10時。」

「それまで何も食べないのですか?食べるとすれば何を?」

「食べないとダメなときは間食することも多いです。気にしているので、ヨーグルトやこんにゃく畑など。カルシウムせんべいなども。」


先生おどろく。「ホーッ。気をつかっていますね。」


「でも、イマイチ不満足です。どうしても150kcal以上を食べないと満足しない。多分痩せないのは、お酒のせいもあると思います。」


「お酒はなにをよく飲むのですか?」

「ビールから始まって、ウィスキー、焼酎、ワイン・・・・。」

「なんでも飲むのですね。比較的カロリーの少ないものを試すように心がけてみてください。あと、間食におにぎりなどを食べるという手があります。そして、夜を低カロリーのおつまみとお酒としてみては?」


「それならできるような気がする。」


「また、先ほど話した筋トレは、できれば、食事の後の血糖値が上がった時がいいですよ。そこから筋トレ→有酸素運動といければ効果が高いのです。筋トレはじっくりとね。」

「ある程度までは痩せたのに、いまだに警戒域。そのあとなかなかやせないので、気を付けて実行してみたいです」今日のアドバイスには発見があったした。


「今回の指導では計画書を作成することとなっていますので、作成ください。」


書面に記す
  • 運動面では、週4日程度、筋トレを行ってから水中ウォークを行う計画とします。
  • 食事面は、お酒のカロリーについて検討します。また、夕方おにぎりを食べて、夜お酒とおつまみ程度としてみます。
  • 数値目標としては66kg→64kgとします。


半年後には電話で状況の確認がくるらしい。

メタボ予備軍としては序の口なのでその程度の計で済むらしい。


今晩久しぶりに体重計にのってみた。お!63kg。

しばらく乗ってなかったのだが、結構これまでの努力も功を奏していたらしく、いつのまにかこんなに痩せてたんだ。



ま、今日の話は、より持続可能な生活習慣の改善策として、続けていきたい。



火曜日, 8月 16, 2011

梅酒オニオンソースで頂く豚ひれ肉  夏バテをぶっ飛ばせ!

豚ひれ肉が安売りしている。

ひれ肉は、脂身が少なくて健康的。そして、ビタミンB群、ミネラルを豊富に含み、柔らかく消化しやすい。特にビタミンB1は糖質をエネルギーに変える過程で重要な役割を担い、疲労回復・肥満予防に区岡的だ。また、ミネラル成分では亜鉛、リン、カリウム、銅、鉄などが豊富だ。

夏バテ防止にはうってつけの食材だ。


「豚ひれ肉 栄養」で検索するにはここをクリック




せっかくだからおいしくいただきたい。

夏暑い盛りなので、少し風味をつけて・・・。梅酒を使ってみた。

また、お肉をより柔らかく食べるために、オニオンやお酢、マイタケパワーを使ってみた。
ソースがおいしく、キャベツをぱくぱく食べられる。


【材料】

  1. 豚ひれ肉ブロック 200g  1cm幅にそぎぎり
  2. キャベツ 千切り
  3. ソース
    1. 玉ねぎ(小) 1/2個 すりおろし
    2. しょうゆ 大さじ1
    3. 梅酒 大さじ1.5
    4. お酢 大さじ1
    5. マイタケ1/4把 細かくほぐして
    6. オリーブオイル 大さじ1


【料理】

  1. キャベツをせん切りに
  2. 豚ひれ肉を1cm幅のそぎぎりに
  3. ソースの材料をまぜて、切った豚ひれ肉をつけて20分以上
  4. フライパンを熱して油を敷いて、豚ひれ肉を強火で両面炒めて焼き色をつくる。
  5. 漬けていたソースを入れて炒め、水分が飛んでとろとろになるまでいためる
  6. 皿にキャベツを盛り、その上に豚ひれ肉を並べ、ソースをかける。

【思うに】
  1. おいしい。
  2. 梅酒の風味がいいし、オニオンの甘みや酢の酸味がきいていい。
  3. ソースがおいしいので、キャベツは結構いただける。
  4. 最後のソースは肉と合わせ炒めてもいいが、べつべつに調理すると盛り付けた時にきれいだろう。
  5. 豚肉は栄養豊富で、様々な料理に利用しやすい。味付けもバリエーションが考えられるだろう。以下ソースの例。基本的にはドレッシングを作る感覚。「玉ねぎすりおろし、油、お酢、味付け調味料」という組み合わせ。
    1. ごま油、玉ねぎすりおろし、お酢、砂糖、しょうゆ
    2. 玉ねぎすりおろし、お酢、塩、こしょう、しょうゆ、ごますりおろし、サラダ油
    3. しょうがすりおろし、たまねぎすりおろし、お酢、砂糖、しょうゆ、ごま油
    4. にんにくすりおろし、たまねぎすりおろし、お酢、砂糖、しょうゆ、ごま油


月曜日, 8月 15, 2011

梅干し2011

今年もよく雨が降った。

ようやく晴れ間の続いたのは八月にはいってしばらくしてから。


7月に一度、干したのだが、どうも陽がよわくてイマイチ。今年は、砂糖をつかったのでちょっと不安になって、もう一度干してみた・・・・。

結果は・・・・

今度は干しすぎ。

梅干しがすっかり乾燥してしわくちゃになって、おまけに、塩か砂糖かが結晶としてでてしまった。


でも、おいしい。

なんだかいつもの塩だけで漬けてる梅干しのシュバーッとした酸っぱさでなくて、酸味が程よい感じの梅干しになっている。しそのうまみがよく引き出されているのは砂糖のおかげだろう。





梅干し漬けも結構、工程が複雑で、かびの管理など結構大変だ。だからこそ、できた時の梅のおいしさをひとしお感じることもできるのだが、簡単にできるのなら、それもいい。


今年は、テレビで紹介していた方法に若干自己流を加えてみた。

砂糖を使っているが、砂糖の作用で表面の皮がしっとり仕上がり、保存性も高くなるという開設だったのだが・・・・ちょっと干しすぎて表面はパサついてしまった。

ビニル袋でできるし、重石を使わないので手軽なやり方だ。


【材料】
  1. 食品専用のポリ袋
  2. 粗塩 13% 130g
  3. 砂糖(三温糖) 6.5% 65g
  4. 梅1kg 梅はなり口のヘタをとって、1-2時間水につけてあく抜き。




【漬け方】

  1. 梅1kg 梅はなり口のヘタをとって、1-2時間水につけてあく抜き。
  2. 梅をポリ袋に入れて、粗塩と砂糖を加えてもみもみ。ポリ袋は二重の方が安心。空気はできるだけ出す。
  3. 冷蔵庫で1週間以上。毎日1回軽くもみもみする。
  4. 赤紫蘇を以下の手順で、あく抜き
    1. 水で二回洗う。
    2. 塩大匙1を入れてモミモミしてあく抜きしてしぼりだす。
    3. もう一度塩大匙1を入れてモミモミしてあく抜きしてしぼりだす。
  5. 梅の入ったポリ袋の中に紫蘇を投入。
  6. 梅が完全に染まるまで必ず梅酢に湿した状態にして冷蔵庫で保存。できるだけ空気は追い出す。
  7. 赤く染まり、梅雨明け土用干し。
    1. 早朝から、行う。
    2. ざるは下の部分に空気が通るように。
    3. 梅の汁けをタオルでふき取りながら、ざるに広げる。4時間ほどしたら裏返して。干しあがりの目安は水分が抜けて表面にしわが寄った感じ。
    4. 赤紫蘇も汁けを絞って、干すとふりかけになる。
    5. 梅酢は1-2時間程度口を開けて干す。
  8. 梅酢にいったんつけて、容器にうつす。
  9. 容器は、鉄やアルミなど酸に侵されやすいものは使用しない。ガラスや陶器などがいい。




漬けた後は、1月くらいしたほうが、まろやかになっていいという。

干しすぎても不思議と梅の中にある梅酢がにじみ出てくるので、やがてしっとりするだろう。

とりあえず干しあがりは、程よい酸味で砂糖で紫蘇のうまみがよくひきだされているが、1月後が楽しみだ。