Pages

土曜日, 11月 08, 2025

クリスマスと鳥

 クリスマス。


パーティにおしゃれして、ちょっと豪華に過ごしたい時期だけれども、ゆとりもないし・・・・。


と家のみならぬ、家クリを決めて、料理を豪華にしたいなあ。


と思いながら、年の瀬の市場で丸鶏が一羽700円で売っている。


丸鶏のローストチキンって、なんだか豪華でいいね。



とネットを検索すると、あちこち散見される。レシピを見ていると結構手軽そうだ。


丸鶏 ローストチキン つくり方   で検索するならここをクリック

ローストチキン つくり方 で検索するならここをクリック

ローストチキン 電子レンジ つくり方 で検索するならここをクリック


ここは電子レンジでのつくり方に挑戦。


特に、中を十分においしく焼くということでひと工夫ある方法を自己流にアレンジして試してみた。



材料

丸鶏1羽 既に中の臓物を取り除いているもので 1.2kg

香辛料(塩(精製・粗塩)、あらびきこしょう、こしょう、タイム 全部で大さじ1強)

鉢に植えてあるローズマリーとセージもちょっとつまんだ。

たまねぎ、人参をスライサーで薄切り。

にんにく1かけをたてに四つ切

小麦粉少々


【調理】

1.丸鶏は冷蔵庫から出して、内外水洗い。ペーパータオルで吹く。

2.丸鶏の内外に香辛料などをまんべんなく塗りつける。

3.たまねぎ人参をスライサーで薄切りしてレンジで2-3分チン。これとにんにく1かけの四つ切を丸鶏のお腹につめる(スタッフィング)。ローズマリーやセージはあれば中に入れる。

4.丸鶏は3箇所を止める。(1.スタッフィングしたお腹を塞ぐのは爪楊枝でOK。2.両足を縛るのはタコ糸が良い。爪楊枝だとはずれやすくお行儀が悪い。3.手羽はひねって両手羽を一本の爪楊枝で首根っこの皮とともにお行儀よく止める)

4.電子レンジには余熱をいれておくといいということだが、忘れてしまった。丸鶏はさきほどのつめもので少し暖かい程度

5.丸鶏の表面にオリーブオイルを刷毛塗りまたはスプーンで少したらしてはスプーン裏でこするなどしてまんべんなく塗り、小麦粉をふる。アルミ箔にくるんで、オーブンレンジ用のトレイに載せる。アルミで舟形を作って汁がでるのでしっかりキャッチして、あとでグレービーソースにする。

6.210度でオーブンレンジで焼く。60-80分。余熱忘れたので70分。

7.アルミを剥いで、しばらくおいて、今度は230度で40-50分。これは焼色がついたらOK。

8.爪楊枝を抜いて、できあがり。

9.大皿に、レタスなどを敷いて、その上に置いて、ブロッコリーやミニトマトを飾ると華やか

10.簡単グレービーソースの作り方:フライパンにバターと小麦粉、各大さじ1を入れ中火で10分程炒め、そこに、天板のオーブンシートに残った焼き汁大さじ4と赤ワイン大さじ2を加えてよくのばし、最後に塩こしょうで味を調えたら完成。



水曜日, 8月 13, 2025

豚バラでの手軽な一品

 豚バラと言えば、脂が多くて要注意の食べ物。また、その脂は、いろんなところにくっつくと、ベトベトして厄介。

でも美味しさでは、気になる食材でもある。せっかく食べるなら、美味しく食べたいものだ。

と、気になるレシピ。

こちらは、フライパンだけで調理できるので、洗い物がすくなくていいかな。


https://www.facebook.com/share/v/1EBBnWJmZg/


こちらは、もやしというボリュームとギャバや繊維などの栄養ででみるとコストパフォーマンスの高い食材との組み合わせで、気になる一品だ。


https://www.facebook.com/share/v/1Ge7H7UdmM/






とげのぬきかた

本当だろうか?
酢と塩とお湯を混ぜて患部を3分つけるか、手のひらなどのような場合はカップなどに入りて手のひらでふさぎ、湯気を密閉してふやかす。

https://www.facebook.com/share/v/177AFKiADy/

うまくいくなら越したことはない。
お湯だけでふやかすだけでもできないんだろうか?


水曜日, 6月 04, 2025

水についての詳しい情報を記したサイト

煮物には硬水がいいらしい。柔らかくなるそうな。
アトピー性皮膚炎に関する水の注意点も記載されている。

https://www.nihonatopy.join-us.jp/skin/shittoku/water.html

日曜日, 5月 25, 2025

豚骨ラーメンに挑戦

家庭でラーメンを楽しむ。

鶏だしラーメンは結構好評。

今回はスーパーでスペアリブが値引きしてたので買って使ってみた。

材料
だし:
スペアリブ 5本(洗う)
ネギの青いところ
昆布5g
水2l
野菜(キャベツ、ニンジン、タマネギ)

味付け調味料
ダシ660mlに対して以下140g程度
醤油、みりん、酒、オイスターソース、砂糖 6:3:3:1:1
胡椒、チューブしょうが、チューブにんにく、少々

トッピング
野菜炒め

手順
とんこつ、ネギの青いところ、昆布、水を圧力鍋に入れて、沸騰。何回かアクを取る

圧力鍋をセットして20分

スペアリブを一度取り出して、肉と骨に分ける。

骨をハンマーで叩いて割れ目をつけて鍋にもどす。野菜を入れて少し600ml加水。
30分煮込む。アクが出たら取り除く。


これは3回(1回分は3人前)に分けて2回分は、zip袋に入れて冷凍。

1回分の鍋に味付け調味料を投入。アクが出たら取り除く。味を見て調整してスープ完成。

野菜炒めを作る

麺を湯がく


器に麺、野菜炒めを盛り付け、スープを注いで完成。


感想
悪くないが、鶏出しのほうが美味しいと思う。

豚出汁はもっと強火で長時間煮込まないと白濁(乳化)しない。また、スペアリブだけでなく、ゲンコツという材料も使うらしい。
醤油にしたが色が濃くなるので、せっかくの豚骨なら薄口醤油やグルタミン酸入り塩での味付けが白いスープを維持できるらしい。


時間に追われ、ガス代が気になるなら、そして、油の健康への影響が気になるなら、やはり、専門のラーメン屋さんに任せて、時に健康を度外視しておいしいものを楽しんだほうがいい気がする。








火曜日, 2月 25, 2025

生計にai

自分の生活を家計という観点で見てみる。

この物価高騰で、どれだけ持続可能だろう?。食材もずいぶん高くなった。

と思いながら、収入の道の可能性を探ってみる。

こんな記事があった。ai活用。
仕事の状況に応じて活用したり、副業やフリーランスの事業構築に応用したりするノウハウを身につければ、経済的な独立を確保し、本業以外のところで副収入を得られるようになる。」

ということらしい。

自分にできるかな、と思いながらとりあえずメモっておこう。

https://forbesjapan.com/articles/detail/77304/page3

1. デジタルプロダクトの制作

Canva(キャンバ)のマジックデザインなど。
テンプレートやワークブック、ジャーナルなどのドキュメントを、ビジネスや健康、生産性といったテーマごとに特定市場やニッチ層向けに生成できるらしい。
テンプレートやドキュメントをオンラインで販売・共有する市場があるらしい。リアルではっきりとわかる価値を提供できるように心がけよう。
コーチングやコンサルティングなど提供しているサービスがあるなら、補完する形で、デジタルプロダクトを売ることもあるらしい。
デジタルプロダクトは、Etsy(エッツイ)やShopify(ショッピファイ)といったプラットフォームで販売可能。


2. 「Vチューバー」コンテンツの制作

顔出しをせずに副業を営める。
DeepSeekやChatGPTなどでの台本生成、ビデオ絵コンテ作成、自らのチャンネル用のSEO計画立案。AIは相談相手。チャンネルの方向性、ニッチ、コンセプトを固める。

Pictory(ピクトリー)やElevenLabs(イレブンラボ)などのAI動画作成ツールを使って、コンテンツに合わせたアフレコ音声や動画クリップを制作する。

チャンネルは、アフィリエイトリンクやスポンサーシップ、あるいはグーグルのYouTubeパートナープログラム(YPP)を通じてマネタイズ

3. ショート動画の編集

ショート動画やインスタグラムの「リール」動画の編集

長尺の動画をショート動画に作り替える機能を持つAI動画作成ツール「Descript」などを使えば、比較的短時間で、洗練された成果物を制作できる。
「自分らしさ」を押し出したアプローチが肝心。時間をかけて、独自の専門知識や作風、知識を反映させ、コンテンツをより人間的で意味のあるものにするよう心がける。


もうひとつ

https://forbesjapan.com/articles/detail/76731?read_more=1

家庭教師

WyzantやCheggのようなオンライン家庭教師プラットフォームを活用
自分の周りにいる人たちから。その子の学校の勉強を手伝う。


デジタルコンテンツの販売


電子書籍、教育コンテンツ、デザインテンプレート、デジタルアートなどを販売

Etsy、Amazon、Instagramのようなプラットフォームを活用
Pinterest、Shopify

イベント・アシスタント


結婚式、会議、パーティーなどの進行を舞台裏でサポートする仕事。ロジスティクスの管理から招待客リストの処理、予期せぬ問題の解決まで、常に気を抜けない仕事。

人脈を築き、チャンスをつかむことだ。地元のイベントプランナーとのコネクション作ったり、イベント会場に問い合わせてみたり、Eventbrite、Meetup、Craigslist、Upworkなどのオンラインプラットフォームを活用したりして、仕事を探す。

ペットや植物のシッター

餌やりのスケジュール、基本的な健康状態、よく見られる行動などをしっかりと理解することが重要。植物であれば、水やりの手順や必要な光、一般的なお手入れのコツなど。



















たくあん

こんなに美味しく漬かるなんて思わなかった。

今後の冬は、大根でたくあんを漬けよう。

【材料】
大根
(葉付きが良いのは、一緒に干して漬けると、乳酸菌が葉についてよく発酵する。
細長く均等な太さの大根が良いが、干したときに早めに仕上がる。)

以下を混ぜる
ぬか、干した大根の10%-20%
塩(干した大根の3%)
砂糖(干した大根の3% 乳酸菌の働きを助ける)
昆布や唐辛子など


【漬け方】
大根は干す。くの字やつの字にまかるくらいとよく説明がある。太さにもよるが、1週間〜1月。さすがに1月干すと少しくらい太くても大丈夫だが、やけにかみごたえのある大根となる。悪くはないが、好みだろう。今回は3本。1.5kg弱くらいの重さだった。

葉も干して一緒に漬け込むと、葉についた乳酸菌が豊富になるとか。

バケツを洗い熱湯消毒して、乾かす。
ビニル袋に、ぬか、塩、砂糖、昆布、唐辛子など混ぜたものを、大根と交互に入れる。ビニル袋は2〜3重にして、バケツに入れる。キッチンパック大きめで3本くらいの干し大根が入る。

重しを乗せる。4リットルペットボトルに水を入れて乗せた。干し大根の重さの約3倍。

数日、バケツの中でビニル袋を転がしながら、水がでてうまくつかってくれるといい。
星具合で結構変わるし、出来るだけおもしは重い方が良い。

外の日影で放置。時々バケツの中でビニル袋を転がす。

1月もすれば美味しいたくあんに。結構あっという間に食べてしまう。

糠どこは、美味しい。
砂糖のおかげて、よく発達している。
その後は、ぬか漬けがたのしめる。












大量に浸けてもよさそうだ。