Pages

日曜日, 11月 21, 2010

豆もやしが手に入ったら・・・・コンナムルパプ

おいしい!

韓国料理  コンナムルパプ

炊飯器で手軽にできるレシピは

日ごろのご飯にと考えると、ちょっと刺激がありすぎるような気がするが、お酒を飲んだ後の締めなど、ちょっとパンチがきいていた方がいい時などによいのではないか?。(←多分タレににんにくをつかっているからかな?)



材料

  1. お米 2号 
  2. 豆もやし 100g 根は取った方が食感や見栄えはいい。(とらなければ食物繊維など栄養を多くとれるが、食感が悪くなる)
  3. 大根 50g せん切り
  4. だしざこ 頭とはらわたは取り除いて
  5. 醤油 大さじ1



■ 【タレ】

  1. 醤油   大さじ2
  2. ごま油 大さじ1
  3. 葱【小口ネギ 】 少々
  4. 白胡麻 少々
  5. にんにく  少々
  6. 赤唐辛子 少々


【調理】

  1. 豆もやしは水で洗いざるに揚げる。
  2. 大根はせん切りにして、醤油をふりかけておく。
  3. 大根、お米、もやしの順に重ね、水とだしざこ(頭とはらわたをとりのぞいたもの)を入れて、炊飯器で炊く。
  4. タレの材料を全て合わせる。

  5. 炊きあがったらもりつけて、タレをかけていただく。



【思うに】


  1. おいしい。
  2. 韓国風のタレを入れる前でもほのかにだし雑魚のかおりと豆の風味があっていい。
  3. だしざこのかわりに昆布を入れるやり方もあるようだが、両方入ればもっとおいしくなるのかもしれない。(もっとも、日替わりの風味にするほうが、飽きがこなくていいかも)
  4. にんにくはパンチの決め手となるので、場に応じて。また、口臭の原因にもなるので、翌日まで、問題ないかよく考えて。
  5. だし雑魚と豆もやしの風味がすでにあるのだから、韓国風たれのようなパンチの利いたものではなく、梅など風味豊かなものを混ぜてもまたすばらしい一品になると思う。
  6. もやしの栄養などについてはこちらへ

水曜日, 11月 17, 2010

もやしねえ・・・・ 栄養豊富を疑いながらも おいしくたくさん食べればやっぱり栄養豊富 ・・・ しゃきしゃきしたもやしの調理方法 

もやしっ子という言葉もあるので、もやしはあまり栄養がないと思われがちだ。


だが実はそうではないらしい。低カロリーで、様々な栄養をとれる。そしてローコストとくれば、とても素晴らしい食材ではないか!。

もやし 栄養 で検索すると様々な情報が出てくる。

種子から発芽するという過程は、様々な化学反応が起こり、栄養が豊富になるということらしい。

うーん。信じていいものやらよくわからんが、少なくとも量を食べてもカロリー摂取が少ないから、多く食べれば栄養取れるじゃん、と当たり前の理屈に納得。

確かに、市販の一袋をたべたとすると、結構豊富な栄養を、低カロリーで摂取できる。これは間違いない。


【栄養面】
ビタミンCGABAカリウム食物繊維アスパラギン酸 を豊富に(?)含む。たんぱく質も含んでいる。
さらに銅、鉄などのミネラル、ビタミンkビタミンB2も含む。


【料理の注意点】
料理をする時に大事にしたいのがしゃきしゃきした食感。
ここには以下のジレンマがある。

  1. もやしはよく炒めると水を出して水っぽくなる。あげくのはてにすっかりしゃきしゃき感はなくなる。
  2. あまり炒めないともやし臭い。

もやしを輪切りにしてその断面構造をみてみると、二重の環状に細胞が密集している。その外部の細胞には水分が豊富に含まれしゃきしゃき感の源。炒めた時に損傷するために、水が出てしまい、しゃきしゃき感もなく水っぽくもなる。
これには以下の二つの解決策あり。

ただし、どちらも、”種子の部分とひげの部分を取り去って胴体だけにする”、という作業工程を踏む。(種子の部分とひげの部分に栄養素が豊富なのでもったいないが、アジの雑見や食感としての障害となるので)


  1. 中華料理のような強烈な強火で短時間で炒める。炒めるのが10数秒程度。味付けなど含めてトータルで1分以内。
  2. 弱火で3分炒めた後(細胞を炒めないので水が出にくい)に、強火で2分炒めて(少し出た水を飛ばす)塩コショウして水を完全になくす。(普通の家庭の火力ではこれが現実的)


なおもやしは生食は良くない。

【もやしレシピ】

もやしは野菜いため、レバニラ炒め、スープ、味噌汁でも使いやすい材料だ。他にも以下のような手軽が料理がある。

もやし レシピ で検索

豆もやしとだし雑魚とお米で韓国風炊き込みご飯。たれも大事。

もやし ナムル レシピ で検索

もやし炒め で検索

もやしあんかけ で検索

もやし スープ で検索

もやし サラダ で検索

もやし おひたし で検索

もやし グルメ で検索

もやし 煮もの で検索

もやし 蒸す で検索

もやし 中華 で検索

もやし 韓国 で検索

もやし 和食 で検索





【もやしの種類】代表的なものは以下の通り。



  1. 緑豆もやし・・・軸が太くて水分が多く、甘味があり、しゃっきりしたみずみずしさが特徴。炒めもの、和え物、サラダ、ラーメン、鍋物とにかく何にでもあう。
  2. ブラックマッペ・・・緑豆もやしよりも細く、食べた時にもやし独特の青臭さが少ない。味噌汁、鍋物、 ステーキ鉄板焼き
  3. 大豆もやし・・・独特の歯ごたえがあり、生では臭みが強いので加熱調理向き。ビビンバやナムル、鍋やスープのだしに。

金曜日, 11月 12, 2010

白米で糖尿病の発生率が高まるという記事を見て思うに・・・・・・・<糖尿病>米飯多食で女性の発症リスク増?厚労省調査 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

記事を読むと、高GI食品と運動不足と糖尿病の関係の話のようにも見える。

なぜかというと、お米を食べる女性に糖尿病が多いといいながら、男性でも筋肉労働などの運動が不足している人は、同様に糖尿病の発生率が高いといっているから。

高GI食品は血糖値を上げやすいので、お米に限らず注意が必要だ。

もうすこし研究者のお話が紹介されていればなあ・・・と感じたり。


<糖尿病>米飯多食で女性の発症リスク増?厚労省調査 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース


白米は、精製する過程で、多くのビタミンやミネラルを喪失する。

昔、富裕層の中で玄米から白米へと主食が変わっていったころ、ビタミンB1不足で脚気というの病がはやったとかいう話もあり、白米だけだと不足する栄養素も多い。

様々な食べ物をバランスよく食べることが必要。そして、高GI食品を食べる時は、血糖値上昇を抑制する食物繊維なども一緒にとるといいという。

ちなみに、脚気が流行したその昔、その症状を回復させたのは蕎麦(そば)だとか・・・。

日曜日, 11月 07, 2010

ワインを楽しむ たしなみ方

ワインのたしなみ方を教えてもらったので記録しておこう。


ワインを頂く場面で、あまり恥ずかしい思いをしないように・・・・くらいの作法はわきまえたい。


まずはTastingの作法から・・・

外観、香り、味わい この3つがポイント。

【外観】
外観を見るにはワイングラスををかなり傾ける。

まず色を見る。色によっておよそどのような環境のワインなのかを知ることができるという。

白ワインの場合、淡いグリングレイなど薄い色の場合、太陽の少ない地域のワインで、黄色くゴールド色のものは、暖かい地域のものだ。
赤ワインの場合、傾けたグラスの上部に薄く広がる部分の色が、鮮明なワインレッド名ほど新しいワインで、時間をかけて熟成したものはオレンジやレンガ色になるという。

傾けたグラスをまっすぐに戻す時、そのグラスの側面についたワインの戻り方を見る。しずくがさらりと落ちるか、それともゆっくり落ちるか・・・・この差はワインの粘性のさ。アルコール度や糖度が高いと粘性が高いのでゆっくり落ちる。低いとさらりとしている。

【香り】
ワインは原料であるブドウの香りはしない。別のくだもののかおりで表現する。
大きくは、レモン、ライム、グループフルーツなどの香りとパイナップル、白桃、桜桃などの香り。後者は温暖な地域のワインに多いらしい。

【味わい】
酸味と甘みが評価される。ちなみに、舌の先端から中央にかけては甘みを、つけねではにがみ、両サイドですっぱいものを味わう。ここでも別の果物の表現。いちごなどの系統の味とぷリーンやブラックベリーの系統の味。前者は酸味の強いもので塩味系の料理があう。甘く重厚なものはホワイトソースなどが合う。
なお、ワインは時間がたつと味がかわっていく。熟成するとスパイシーになるものもあり、さらにトリュフのような濃厚な味になるものもある。
ワインをグラスに空気に触れさせて少しゆらすと、それによっても味がかわっていく。


【Tastingの時の注意】
上記の行為を行うのだが、飲み干さない。
また、外観と香りだけ見たら、そのままワインをおくと、かなりスマートにみえるらしい。
現実には、ワインの味でワインを交換するということはないそうだ。交換するとしたら、ワインの保存状態、もっぱらコルクにカビがはいってその香りが移っているなどの状況。つまり、香りと色の状態で不純物の今夕状態は十分に評価できるからだという。




続いてソムリエナイフを使ってワインをあける動作について。


  1. ワインボトルのキャップシールに円形にナイフを入れる。上から2cm程度のくびれたところ。
  2. ソムリエナイフはナイフをたてる。
  3. ナイフは人差し指で背部を支えながら。結構力を入れないとうまくきれないようだ。
  4. 2/3程度切り込みを入れたところで、ナイフを持ち替えて今度は親指でナイフの背部を支えながら、残りの1/3に切り込みを入れる。これは、ボトルを回転させないようにする工夫。挙動のスマートさを大事に(重要)。
  5. 一周切り込みが入ったら、再度ナイフを持ちかえて、切り込みの一部にナイフをあてて、そのまま縦に切り込みを入れながらむしりとるようにキャップシールをはがす。
  6. キャップシールをはがした後は、ソムリエナイフのナイフをしまってスクリューを出す。
  7. ボトルのネックを左手(ナイフではないほうの手)でしっかりと支え、スクリューの先コルクの中央に宛てて、スクリューはコルクに対して角度をつけておく。スクリューの先端をコルクに押し込んで、スクリューを回しながらたてて1回転したと金まっすぐになっていること。(重要。ここでまがると側によってスクリューが侵入して、コルクを壊してしまう。コルクがこわれるとワインにその殻がまざり商品にならなくなる)
  8. そのままスクリューをまっすぐさせながら回転させてコルクにくいこませ、最後の一スクリューがみえているところで、ひっかける部分をボトルの口に引っ掛ける。この時、ひっかける部分は自分と反対側。ネックのをささえる左手(ボトルを支える手)で、あわせてソムリエナイフがボトルの口に引っかかっている部分をしっかり支える。
  9. てこの原理でコルクを抜く。
  10. コルクが抜けきらないので、残しておいた最後の人スクリューを回転させ根っこまで入れて、再度ボトルの口にひっかけて、てこの原理で引き抜く。最後は、手で引き抜く。



Alessi (アレッシ) AAM32 B ソムリエナイフ BK

Alessi (アレッシ) AA
M32 B ソムリエナイフ …

¥7,774(税込)

そもそもアレッシーは1921年にイタリア・オメーニャ市に創立されたステンレススチール製品の老舗メーカー。1955年頃から各国のデザイナー達とのコラボレーションをスタートさせ、機能性とデザイン性を備えたユニークな製品を発表し続ける、ハウスウェアのトップブランドで…

拡大画像を見る
Alessi (アレッシ) AAM32 B ソムリエナイフ BKAlessi (アレッシ) AAM32 B ソムリエナイフ BKをカートに入れる




ソムリエナイフ 使い方 で検索すると、写真で解説しているものもある。それをみながら、上記を読めば、さらに操作の理解と奥の深さを知ることとなるだろう。