Pages

日曜日, 9月 29, 2013

第4回ロハスフェスタin東京・光が丘公園 2013年9月28日 へ行ってきました

いい季節だ。

涼しくて陽射しも和らいできている。


光が丘公園で開催された[「第4回ロハスフェスタin東京・光が丘公園」へ行ってみた。


大江戸線の光が丘駅からのアクセスは、銀杏並木が美しい。


ギンナンが枝に鈴なり状態。


フェスタ内は、テントが所狭しとならび、さまざまなロハスグッズを売っている。

花ひとつとっても、生花から造花まで、インテリアやエクステリアを飾れる質量ともにかなりのボリュームのものを手に入れられる。

体験も含めて以下のようなジャンルが出店している。

2時間くらいで興味のあるものは見て回れるが、こんなに短時間でいろんなジャンルのロハスグッズに出会えるのはめったにない貴重なイベントだと思う。


■グッズ系
手作り雑貨・木工品・アンティーク雑貨・家具・リネン・オーガニックコットン手作り服・花・苗・苔玉・寄せ植え・ガーデニンググッズ・ガラス・アクセサリー・レザークラフト・彫金・手作りスタンプ・手作り石鹸など

■体験系
青空ヨガ・陶芸・しっくい塗り体験 ・寄せ植え教室 ・石けん作り ・アクセサリー作りなど

■フード系
スローフード・無添加・野菜・天然素材製品・地ビールなど






入場料は300円。

フェスタ内に様々な飲食店も出店しているが、飲食物は400-1000円くらいだけれども、お皿は100円、返却すると50円かえってくる仕組み。
洗い場もあるので、マイ食器を持っていくほうがいい。ご飯ものや料理をのせるプレート系のお皿と、炊き出しを入れるお椀、ビールなど飲み物を入れる大きめのコップ、この3種類はそろえたほうがいいだろう。

ペットボトルを持っていけば、水も提供されるらしい。

レジャーシートを敷いて、ピクニック感覚で参加している方も多い。

飲食物の持ち込みはいいのかわからないけど、お弁当持ってきている人もみかけた。1日は再入場可能なので、もし、禁止だったら、フェスタ外に一度でて食べればいい。光が丘公園は巨大で緑も豊富で木陰も多く、ちょっと座れる施設もある。

28日は、少し天気が良すぎて、空気は涼しいのだけれども、正午ごろは日射がきつかった。見て回る間は日傘でもあれば、なお疲れずに済んだかなと思う。

楽しい一日だった。

飲食物の出店状況。











火曜日, 9月 24, 2013

大葉でつくる青じそ酢

バルコニーの鉢に植えた大葉。

とても成長力が高く、結構収穫がある。

大量の葉を消費する必要があるときは、お勧めしたいレシピ。


この青じそ酢単体でも、ノンオイルドレッシングがわりに十分なると思う。

が、とてもシンプルなので、麺つゆと混ぜて味を濃くしたノンオイルドレッシングにもなるし、オイルと塩コショウと混ぜて普通のドレッシングにもなる。

大葉50枚を洗って、タオルで吹いて水気を取る。
清潔な瓶にいれて、氷砂糖120gを載せ
米酢400ccを注ぐ。
蓋をして4ー5日。


とても簡単。


月曜日, 9月 02, 2013

海の公園 花火大会 2013年8月31日

31日は、海の公園で花火大会。


天気に恵まれ、素晴らしい花火大会ととなりました。

風があったので、煙が散って、花火が隠されるようなことはなく、とてもきれいでした。

下の動画はクライマックスのひとつ前。



現地で見ていると、まるで上から花火がふりそそぐようで、迫力満点です。




音声は消してあります。




土曜日, 8月 24, 2013

寺島なす 食彩の王国

一度は消えたという江戸野菜、寺島なす を食彩の王国とうい番組でとりあげていた。

普通のナスと比べて背が低い丸っこさ。きれいな形だ。


以下、料理をする上での特徴

  • 皮が厚くて水分を閉じ込めるので、焼くとその水分で調理され味がかわる。
  • 種が多い分、蜜が多い。甘みが出るという。
  • 固く詰まった実で、熱を加えると粘度、ねばりがでる。
  • り、素揚げにすれば、香ばしさがくわわり、皮がパリッとする。色が美しい。
  • 皮をむいて素揚げしても、青みが聞いて美しい。油を吸って、また触感がいい。


【歴史】
古くは寺島村のなすは味の良さで有名だったらしい。
関東大震災以降、再開発で寺島村も寺島なすもきえてしまった。寺島小学校に名を残すのみ、ここ数年で、この小学校で復活の機運あり。今は町おこしの一環として町のいたるところに栽培されている。三鷹市にこの動きを支援する農家があったという。


【レシピ例】

  • バターで皮をむいた寺島なすを炒めてミキサーで、ソースに。
  • かつおのブロックの表面を焼きつけて冷水で締め、桜チップで薫製に。炒めた寺島なすとサンドイッチ構造に積み上げてテリーヌに。
  • 豚肉を炒めて、ナスを入れて肉のうまみをなじませる。味噌醤油味で味付け。トマトを入れてうまみを加えさっと炒める。いりごまをかけて、葉物野菜をトッピング
  • ナスステーキ:半分に切って素揚げ、フライパンに厚めに油を敷いて切り口は長めに揚げて焦げ目を。
  • 輪切りにしてところどころ皮をむき、素揚げにしてナス田楽
  • 皮をむいて縦半分に切って素揚げ。色が美しい。だし汁につけていただく。あなご、しし唐の揚げ物も同様に煮びたしにして合わせ盛れば、飽きない。
  • 皮のきんぴら:皮は痛めて、ごま油で炒める。みりんと醤油で味を調える。
  • 薄切りにして揚げ、うなぎと重ね5分蒸す。ゴマのあんでいただく。


青唐辛子