Pages

水曜日, 3月 30, 2011

鯛のかまを買ってきたけど、どうやって料理しようか。 鯛めしにするには身がすくないなあ・・・。

魚のかまはしばしば安売りされている。

おいしいのだけど、食べるのにちょっと苦労するので、買い手が限られて売れ残ってしまうのだろう。

だから、料理方法は多く知る方がいい。


鯛のかまが売られていたので買って帰る。



以前もいくつかレシピを紹介した。



今回は、鯛めしにしてみようかな?と思った。

が、かまは身が少なくなんとなく貧相。骨がついているのでいいだしはとれるのだろうけど・・・・。

と、炊き込みご飯風にしてみた。

ありあわせの材料で・・・・。調理中にだしがでることを期待する、かなり手抜きのレシピだ。


【材料】
  • たいのかま 
  • にんじん 千切り
  • 大根 千切り
  • 油揚げ 油抜きして5mm*15mm程度に切る
  • まいたけ 手元にあったので。石突をとってほぐす。
  • ひじき 大匙1~2
  • 昆布 細かく切る(手でわってもいいし、はさみで切ってもいい)
  • かつおぶし ガラス繊維のパックに入れて
  • お米は研いで
  • 酒、しょうゆ、うすくちしょうゆ、みりん
  • ねぎのみじんぎり
  • ごま


【調理】
  • お米を研いで、炊飯器に普通に水を入れる。
  • 昆布を細かく切ったものを入れ、がらす繊維パックにかつおぶしをいれたものを入れる。
  • ひじきをあらっていれる。
  • にんじん、大根を千切りにして入れる。
  • 油揚げを入れる。
  • まいたけをのせる。
  • 30分くらいしてから、お酒、しょうゆ、うすくちしょうゆ、みりんを入れる。
  • その間に鯛に塩を振って20分。
  • 軽く洗って両面焼く。
  • 鯛のかまを炊飯器の中の具の上にせる。
  • 炊飯器のスイッチを入れる。
  • 炊きあがったあと15分以上蒸らしたら、鯛を丁寧にとりあげて、骨とうろこをとりのぞいて、身だけほぐしながら戻す。(丁寧にとりあげないと鯛のかまのほねやうろこがご飯に混ざって危険)
  • 鯛の骨やうろこが混ざっていないか十分に確認して、混ぜる。
  • お椀に盛って、ごまをかける。おこのみでねぎのみじんぎりをのせる。


【思うに】
かなり手抜き。
鯛のうろこや骨はとても危険。だから、絶対に混ざらないように。
本当は、以下の手順が正しいと思う。以下は鯛の開きなどの身が多い場合。身が少なければ、具を入れて、うまみと栄養を足すのがいいのだろう。

  • 鍋に水を入れて昆布をつけておく。
  • お米を研いでざるにあげる。
  • 鯛は常温にして、両面に塩を振って20-30分。水で表面の塩を洗い流してペーパータオルで水気をふき取る。そのあと、網で両面を焼く。
  • 鍋の昆布入りの水を極弱火にかけて10分程度かけてかるーくあぶくがたってきたら昆布をとりだし、鰹節を投入。10分程度したら、鯛を投入。10分ほどしたら、濾してさましたら、だし汁のできあがり。
  • 鯛は身だけとってほぐす。
  • といでざるにあげておいたお米を炊飯器に入れて、だし汁を入れて炊き上げる。
  • 炊き上がったら、ほぐした鯛の身をいれて混ぜる。



















月曜日, 3月 28, 2011

もしかしたら自分もそうなっているのかも・・・・と思わせる記事・・・【東日本大震災】報道映像がトラウマ テレビ局スタッフもPTSDに - MSN産経ニュース

重ねて報じられる、地震や津波の被害、そして被災者への感情移入でPTSDpost Traumatic stress Disorderの略語で、心的外傷後ストレス障害)に陥っている人が多いという。



もしかしたら私も、そうなっているのかもしれない。


【東日本大震災】報道映像がトラウマ テレビ局スタッフもPTSDに+(1/2ページ) - MSN産経ニュース





こんな時には、以前このブログで投稿した記事が役立つかもしれない。



土曜日, 3月 26, 2011

春レタス

市場には所狭しと春野菜がならんでいる。


「食彩の王国」というテレビでレタスを特集していた。


みずみずしい青さとさくっとした触感が魅力的な野菜だ。


レタス 栄養 で検索してみると、ほとんどが水分なのでかなりの量をとらないと、栄養素の摂取という点ではもう一息というかんじだろう。


だが、食べやすい食材なので、ぜひ豊富に食べて、必要なビタミンなどを摂取したい。

以下食材の王国で紹介していたレシピ。

【準備】

  • 冷たい水に5分くらい浸すとシャキッとする。


【納豆レタスごはん】

  • 千切りレタスをご飯の上に、納豆。



【レタスのベーコン炒め】

  • ベーコンと合わせてさっと炒めて塩コショウ



【レタス巻】

  • レタスの葉をさっとゆでる。
  • 塩昆布の混ぜご飯をおにぎりにして、ゆでたレタスで巻く



【胡麻油と豆板醤との絡み炒め、】中国の宝石翡翠とおなじいろをしたレタスは珍重されてきた。


  • 胡麻油と豆板醤にフライパンに熱してレタスを強火で15秒。レタスはパリッとして、翡翠色になる。
  • レタスを10秒ゆでて水気を切ってさらにとり、ねぎとしょうがで香りを加え、グリーンペッパーのさわやかな辛みのソースをかける
  • 熱したごま油をかける。



【豆腐とレタスソース】

  • レタスの葉と芯をわける。芯を油に通す。
  • 油に通した芯を鶏がらスープに。
  • 葉の部分は湯通しして、ミキサーにかけてる。
  • 芯とあわせて、片栗粉でとろみをつける。
  • よくなじませる。
  • しょうがと投入で作った豆腐に合わせる。


【BTLサンド】

  • ベーコンを香ばしくカリカリに焼く
  • レタスをちぎり、トマトをスライス。
  • サンドイッチに。


【トマトスープとレタス】

  • ベーコンとねぎといためる。
  • トマト水煮缶を入れて、チキンスープで煮込む。
  • 最後に千切りにしたフレッシュレタスをそのまま載せる。



【シーザーサラダ】

  • アンチョビのみじん切り、にんにくのすりおろし、たまごを1分ゆでて加える
  • レモンを半分とパルメザンチーズをいれてまぜる。
  • ロメインレタスにかけて。



【レタスと豚肉のシャブシャブ】
昆布だしでさっとゆでて豚肉と一緒に、










ヒスイと同じ色

レタス

被災時、停電時の工夫   TOTO:断水・給水制限・停電時のトイレ使用について

被災時、停電時に困るのは、生活用水。

飲み水は比較的支援プログラムが動き出しやすい(今回の震災では、原発災害が重なり、うまくいっていないようだが・・・)

TOTOで、トイレの流し方を報じているビデオを見つけた。

単純にいえば、8リットル以上の水を流すということらしい。
それ以下ではあまり流れない。

かなりの量だ。
地震直後はやはりお風呂に水をためるのは鉄則だ。

TOTO:断水・給水制限・停電時のトイレ使用について

水曜日, 3月 23, 2011

原発の食品への被害拡大 福島県産の葉物野菜など摂取見合わせを…厚労省 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

はやく終息してほしいと思う。




福島県産の葉物野菜など摂取見合わせを…厚労省 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

月曜日, 3月 21, 2011

オーブントースターでローストビーフを・・・失敗編。

ローストビーフのレシピは以前このブログでも投稿した。

生活習慣へのちっぽけな挑戦: なんて簡単! 手軽なヘルシー・ローストビーフ(輸入肉)


そのローストビーフは結構おいしかった。


今回、オーブントースターでローストビーフを作ってみた。


だけど・・・あまりおいしくなかった。何がおいしくない原因なのか。

  • 味がしみ込んでいない。
  • 火加減がわるかったのか、肉塊が小さかったのか、中が完全な生ではなかった。


こんなところかな?

一応今回の調理方法を書いておく。

【材料】

  • 牛もも肉 ブロック300g
  • 塩コショウ
  • にんにくすりおろし
  • ソース(赤ワイン、ブイヨン、塩コショウ)


【調理】
牛ももブロック肉に塩コショウ、にんにくすりおろしを擦り込む。
アルミ箔を船形にしてオーブントースターに敷いて、肉汁の受けにする。
牛ももブロック肉をオーブントースター(1000W)の中に入れて10分焼く。
裏返して10分焼く。
余熱で15分。
ソースは、肉汁とワイン(カップ1/4)、ブイヨン(カップ3/4)を煮詰めて半分にして、塩コショウで味付けしたもの。

【失敗の原因】
冷えたまま焼きだしたので、表面の焼き加減をちょっと長めに焼いてしまった。ネットでは裏返した後5分という記述をよくみかける。
ブロック肉が細かったのも原因かもしれない。
いずれにしても味はしみ込んでないので、味には限界ありか?いい肉を使うときはいいかも。




ローストビーフ オーブントースター レシピ でネットを検索するにはここをクリック。


簡単でおいしいローストビーフのレシピはここをクリック

足の静脈に血栓を生じ、肺塞栓症に・・・。若い人でもおこりうる・・・エコノミー症候群を防ぐ。

下肢の静脈に血栓(血のかたまり)が生じ、この血栓が血流に乗って肺へ流れ肺動脈が詰まると、肺塞栓症となる。呼吸困難となり、。軽度であれば胸やけや発熱程度で治まるが、最悪の場合は死亡する。




健康な人も、静脈にできる血栓に注意する必要があるという。


エコノミー症候群。バスや飛行機に長時間乗っていることにより、下肢の静脈に血栓が生じておこる。



原因は

  • 血流を抑えていること。
  • 水分が不足し、血液が固まりやすくなること。
  • 高齢化などにより血管に傷つきやすいこと。

があげられる。
特に注意すべきなのは
  1. 高齢者・・・・ 血管に傷がつきやすい。
  2. 肥満・・・・・・ 血流を圧迫されやすい
  3. 妊娠中・・・・ 大きくなった子宮が血流を圧迫しやすい
  4. 持病・・・・・・ 心疾患・がん・脳卒中もう卒中関節リュウマチ


対策としては、1時間ことくらいに席を離れる、屈伸するなどがよいが、バスや飛行機ではそれもままならないことがある。その場合、その座席でもできる運動や水分のケアを行う。具体的な行動の一例を下記に記す。

  1. 座ったまま、足首を伸ばし爪先立ちのようにしたり、足首をまげてかかとをつけて足指が上に向くようにする。この作業を何回も繰り返す。
  2. 足膝をかかえるようにあげて、足首を上げ下げする。片足ずつでよい。
  3. 同様に足膝を抱えるようにあげて、ふくらはぎを下から上にもみほぐす。
  4. こまめに水分を補給する。
  5. アルコール、カフェインがはいると利尿作用があって、体の水分をうばうので注意。


肺塞栓症になると、より大きな病気になる。よく注意して、未然に防いだ方がいいと思う。

Google earth でみる被災地の衛星写真 - 東日本大震災 - Google マップ

Google Earth をパソコンにインストールしているならば、現在の東日本の最新の航空写真をみることができる。

まだ、ごく一部の地域だけだが。今後被災地に行く一般人も増えると思うが、その時には、判断するのに有益な情報となるだろう。

以下のサイトを訪れると、東日本の地図が表示される。


以下の手順で見ることができる。Googole Earthをインストールしておく


  • 地図上に青いポインタと緑の領域が示される。
  • 区域のポインタをクリックすると吹き出しが表示されるので、その中の「こちらをクリック」という文章をクリック。
  • 使っているブラウザによって若干その後の反応は異なるが、kmlファイルを開くか保存するかという選択。
  • そのファイルを開くとGoogleEarthで見ることができる。

災害時の食料調達を考えさせれる記事

災害時、スーパーやコンビニで、インスタントもの、米、麺類、牛乳が消えた。
あわてて買占めに走った人も多く、さらにその現象が拡大。

だが、小備蓄であっても、調達力のある外食を利用するという手で、手元の備蓄を減らさない工夫もある。

「品薄」コンビニ「変わらぬ」外食 物流方式に差、震災後“明暗” (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

土曜日, 3月 19, 2011

春の息吹 シロウオ (素魚)

ほとんど流通せず、とった漁師から手に入れるしかない貴重な魚。

死ぬと鮮度が落ちるので、生きたまま取引されることが多い。そのため、袋詰めにして酸素を入れて密封されたものが多い。



ハゼ科のシロウオはもともとは素魚とかいていたが、最近では白魚とも書かれる。キュウリウオ科のシラウオ白魚とはまったく違うものだ。どちらも食材として珍味。



ネットで検索してみる





「食彩の王国」という番組で、シロウオを報じていたのでメモ。
博多と湯浅町を話題にしていた。博多では簗、湯浅町は四つ手網を漁に使って漁をしていたという。

博多のシロウオ漁は、室町時代には始まっていたという。
シロウオは、藩主に献上され、椀ものにしたり、酢のものとして踊り食いを生む。てんぷらが食され、その名前は殿様魚。やがて庶民にもひろがり、博多の春の風物詩となった。

博多では、殿様に献上されるとともに、やがて神に奉られるようになったという。


梅の花が咲いて桜の散る時期に産卵に川を上る。博多では簗でとる。
博多では升売り。一号、二号とはかる





【シロウオ炊き込みご飯】
にんじんを細く切り、醤油をたらした米とまぜシロウオをたっぷり入れる。

【シロウオ汁】
お湯にシロウオにしょうゆを人たらしして日と煮立。

【シロウオの佃煮】
しょうゆ・酒・みりんいれただしを煮立て、シロウオを少しずつ入れて煮る。
米飴で照りをつける。

【シロウオの溶き玉汁】
シロウオ汁を溶き卵を入れる。

【踊り食い】
しょうゆとだいだいのしぼり汁をあわせた汁で、


【シロウオの茶わん蒸し】
三法柑の頭を切り落として、中をくりにく。
その中に、高野豆腐、百合根、かまぼこ、しいたけ、シロウオをいれて
だしでといた卵をそそぎ、アルミ箔でふたをして蒸し器で蒸す



シロウオ レシピ
シラウオ レシピ
シロウオ(素魚)とシラウオ(白魚)を検索するにはここをクリック
シロウオ(素魚) 栄養
シラウオ(白魚) 栄養

金曜日, 3月 18, 2011

炊き出しの所在地をGOOGLE MAPに記した物をネット上に発見。

炊き出しの所在地をGOOGLE MAPに記した物をネット上に発見。



少しでも被災者が救われ、温かい思いができますように。





木曜日, 3月 17, 2011

ダイエットの味方・・・もやしスープ  満腹感ありあり。

噛むということによって、満腹感が増幅される。


でも、実態は、とても低カロリー。

もやし カロリー

しかも栄養方法

もやし 栄養


ごま油の風味、にんにくやとうがらしラー油などが味に刺激を与える。


豊富な栄養に、ねぎやにんにくの元気食材が加わる。


そんないいとこどりの料理、もやしスープ!。


大豆モヤシでね。



【材料】


  • 大豆モヤシ(小粒) 1袋
  • わかめ少々を戻して1cm四方程度に切る。
  • ねぎ 少々
  • 醤油 大匙2、 
  • 砂糖 大匙1.5、 
  • ごま油 小さじ2、 
  • ラー油 小さじ1、 
  • おろしにんにく 少々、 
  • すりごま少々
  • 一味唐辛子 少々



【作り方】

  • たっぷりの熱湯に塩を少々入れ、小粒大豆モヤシを2-3分ゆでる。(ざるにあげて冷ます。その際水にさらさないのがコツ)
  • 戻したわかめを食べやすい大きさに切る。ねぎは千切りにする。
  • ボールに材料をまぜる。
  • 一人分器にとってお湯を注ぐ。

火曜日, 3月 15, 2011

塩豚肉を炊飯したら・・・ 豚ハム失敗なのだけど とってもおいしい。

計画停電・・・そう長い時間の停電でもないので、今の季節、そう心配することもないかもしれないけど、やはり、冷蔵庫が止まると、中に保管している食材の鮮度が悪くなる。つまりまずくなる。

そんな時でも、やはり食事はおいしくいただけきたい。なぜなら、とかくに災害や停電の時は気分が萎えてしまう。それをふきとばすのは、おいしい食事だ。


そこで思い出したい。食材を延命する昔ながらの知恵がある。塩漬けだ。


たまたま、豚肩ロースを塩漬けして、冷蔵庫に入れていたのだが、停電になったので、痛みを心配して調理。

豚ハムにしようかな?

と、このブログで紹介した豚ハムのレシピで作ろうと思った。

塩漬け豚肉を数時間水に入れて塩抜きし、電気がまで保温して低温ボイルというもの。


だが、ここで失敗。

電気がまにいれて熱湯を入れたのだが、保温のスイッチを入れ忘れてそのまま冷却して水になっている。

あわてて、一度炊飯にして、沸騰したら保温状態に変えようと思って、炊飯ボタンをスイッチオン。だが、そのまま忘れて朝を迎える。


おお!、完全に炊飯されているではないか!。水はなくなり、肉からでた脂が電気がまの窯の底にたまっている。


そこでちょっとつまんでみる。脂を拾いながら。


おお!うまい!。

以下の点に注目。

  • 炊飯という工程で、圧力をかけて調理しているので肉がとてもやわらかい。形がくずれやすいともいえる。
  • 炊飯器では、水がなくなった時点で炊飯スイッチが切れて、保温状態になる。肉からお湯に溶け出た脂が、炊飯器の底にたまっている。おそらく、水分が少なくなるうえで、一度溶け出た肉の脂分は元に戻っている。だから、うまみが肉に残っている。
  • その過程で、塩漬けした肉の塩加減が肉にまんべんなくいきわたっている感じがする。
  • そのままでもおいしいだろう。塩加減がたりなければ、からし醤油、生姜醤油、にんにく醤油などと合わせてもおいしいだろう。
  • サラダにほぐして入れるとまたおいしい。


豚ハムもいいが、炊飯した塩豚も結構いいなと感じた。

月曜日, 3月 14, 2011

被爆の危険があるときには・・・・

世界において唯一、核兵器による被害を受けた日本。

第二次世界大戦の傷の記憶を、私たちは子供のころからずっと教育の中で受け継ぎ、そして、二度とあってはならないものと信念を共有してきたはずだ。

広島を、あるいは、長崎を訪れ、そこに展示されている核がもたらす惨事におどろき、震え、そして憤りも覚えた。二度とそのような選択を人類がしないように願ってきた。


でも、いま、テレビを通じて報道されているものは、まさに、日本国民が核の脅威にさらされている姿だ。


報道では、福島第二原発の非常事態は終息に向かっているようだ。だが、第一原発は悪化しており、炉心溶融という現象が進んでいるという。爆発し、放射能によって日本が汚染されるという惨事が繰り広げられる恐れがある。


報道による原因分析は、原発擁護論の視点にたっており、自然の驚異に訴えたり、あるいは作業員のミスに訴えたりしているが、そんなことは、理由にならないと思う。極端に破壊的側面をもつ技術を利用するならば、十分に制御する管理手法が確立されている必要がある。

そんな疑問を持つ現実を目にしている。



今回のケースが、日本が体験した核兵器と違う点をあげてみる。

  • 危害を及ぼす恐れのあるものが核であることが分かっていること(何が不利益なのかを議論する対象は特定されている)
  • 核の専門家がいて、被害を最小限に食い止めようとしていること(自分に危害を加えるのではなくむしろ守る立場の人がいること。)
  • 危機から避難する機会を与えられていること(建設に当たり、対話的解決が試みられたという前提。災害時補償はあってしかるべしだと思うが・・・)
  • 原子力発電により、日常の電力供給の恩恵を受けていること(受益者である事実。集団的受益をどの程度、個人の負担とバランスさせるか?という問題は残るが・・・)
  • 意図的な侵略や戦闘行為ではないこと。(不意打ちでも、戦術でもない。自分に危害を加えようという恣意は加わっていない)
  • 兵器はその場一瞬の破壊効果を問題にするが、原発は人類の繁栄を支える基盤として使い続ける。第一原発は40年の耐用年数を超えて使用しているものらしい。使用継続という発想に異論はないが、その維持管理は老朽化という特定事象の特徴をとらえて、さらに深い危機管理の仕組みを織り込むべきだったのだろう。
こんなところかな?。


現実、電気の恩恵により、私たちの生活はとても豊かだ。簡単に原子力発電を否定できないのも事実だ。


今回、地震と津波という自然災害によってもたらされた危機をどう克服するか?。


いくらか個人レベルで、努力できる余地が残されているようだ。テレビで報じていたものをメモっておこう。

放射性物質の対応の仕方としてのポイント

  • 距離(被爆の強さ)
  • 浴びる時間(被爆の時間)
  • 遮蔽物(被爆を遮る効果)
という観点がある。とくに被爆した場合
  • 汚染されている場所から退避をする
  • 衣服を脱いで除染をする。
  • 退避した後は、汚染物質を退避場所に入れないようにする。
  • 医療機関にいって受信をする
住民としての行動としては以下の点に留意。
  • 避難時
    • 濡れタオルなどで鼻・口をふさぐ。
    • 洋服は外でぬぎ、シャワーを浴びる。
    • 放射性物質が付着している可能性があるものは食べない。
    • 雨が降ったら全身を雨合羽で多い、傘をさす。
  • 室内退避
    • ドアや窓を完全に閉める
    • 換気扇などを止める
    • 帰宅時に顔や手を洗う
    • 食品にふたやラップをかける。
    • 防災行政無線などの情報に注意する。
  • コンクリートの屋内退避
    • マスクや外皮を着用し、持ち物は最小限に
    • 防止やフード付きコートなど肌をさらさない服装
    • 徒歩で集まり、係員の指示に従う
    • 必要に応じてヨウ素剤を服用
花粉対策に似ている。つまり、粉状のものから身を守る種類の対策だ。留意する点はその粉が体に悪さをする放射能をばらまいていることなので、さらに体内に入れない努力をすること。体に入ると長い間被爆してしまう。

基本は
  • 汚染物質を浴びない場所に居る。
  • 浴びない場所を維持するように努力する。
  • 浴びたら洗い流す。
  • そして、絶対に体内にいれないようにする。
ということのようだ。


今日は南から北に風が吹いているようなので、直接関東圏に放射性物質が運ばれる可能性は少ない。

だが、北から南に風が吹く日もある。そんな日に、核爆発が起こったら・・・・。

東京にいても、死の灰を浴びずに済むというという保証はない。

だが、死の灰はそう多くの量でもないだろう。また、放射性物質でも人体の害をなす物質は時間と共に減衰するらしい。

つまり、対策を講じることによって、少しでも被爆の害を免れることはできそうな気がする。




原子力発電により、私たちは日頃多大な恩恵をうけているのも事実だ。
現実、このような原子力発電の危機で、電力供給は不安定となり、首都圏でも多大な混乱を招いている。
よき付き合い方をしなければ、高い文明の恩恵を享受できないのかもしれない。私たちの行動にもそれなりの作法があるのだろう。






地震 津波 原発事故・・・ そして計画停電・・・

所要で鹿児島に帰っていたので、直接地震は体験してない。

テレビで見ながらおどろいた。

地震にとどまらず、三陸で巨大な津波が発生している。



鹿児島から横浜に帰ったのは土曜の夜だが、その時には、かなり落ち着いているようにみえた。
羽田から自宅までの電車は、時刻表示こそされなかったけど、スムーズ。

同僚の話を聞いてみると、金曜夜はやはり社内泊だったという。帰れないで社内泊した社員は多数いたらしいが、もちろん寝具がない上に、緊急地震速報で携帯電話がけたたましく一斉になるために、とても眠れる状況ではなかったらしい。

翌朝も各鉄道の運行はまちまちで、帰るのにだいぶ苦労したとのことだった。



テレビで伝えられる情報は悲惨だ。

今まで見たもっともひどい場面は、空襲の後だと思っていた。特に広島にいって原爆あとの航空写真を見てその凄惨さを感じたことがある。


が、今テレビで報じられる光景はさらに悲惨だ。町が津波にのみこまれている。この中に何人の人が飲み込まれているのか、かりに飲み込まれずに逃げられたとしても、いかに多くのものを失わなければならないか・・・・。それを目の前にする心の傷はどれだけふかいものか・・・。


おいうちをかけるように、原発で事故が起こっている。対応は思惑どおりにすすまない。一触即発の状態が続いているようだ。水素爆発も起こり、建物の一部が吹き飛んでいる。発表によると、放射能の拡散は微量にとどまっているとのことだ。世界中が注目している。



現在までの災害の状況は以下の通りのようだ。短時間でテレビで見聞きしたもののスクラップだ。今後、さらに災害分析、対策が行われることだろう。

  • 地震被害。三陸沖のプレート境界で広域にわたって発生した模様。時間がながかったようだ。マグネチュード9.0は、世界の記録でも4番目のものだという。
  • 地震被害は、関東にも被害をもたらした。特に交通網への影響が大きく、帰宅難民が大量にでた。
  • 津波被害。広域にわたって発生したため、時差で発生した海面変動が複合して巨大な津波を生んだようだ。
  • 津波は町を破壊しながら多くのがれきを運ぶ。海面が大きく浮上するので、浮くものはすべて運んでしまう。タンカーにしろ車にしろ同じだ。また、火事がおこっているとその火も運び、奥の集落などにもえうつると、風の影響も得ながら大火災を生じる。今回は気仙沼でそのような事態がおこった。
  • リアス式海岸の地形による増幅。テレビ報道を見る限り、階高の高いRC3-4階部分まで優に浸水している。10m超えるまでに増幅しているようだ。
  • 津波警報が出ている間は、むやみに海岸にちかづけない。そのために、被害者の捜索活動もままならないし、被害状況の把握も難しい。救助に向かった警察や自衛隊の消息がつかめなくなったケースもある。
  • リアス式海岸の入り江にそって町が発展してきており、それらのすべての沿岸部の町が同様に津波被害により壊滅している。そのために、被災者が個別に隔離されている事態となる。
  • 道路も海路もアクセス困難。初期救済にはヘリコプターだけが、活躍できるようだ。今後の復旧を急ぐためには、道路整備が急がれるだろう。もちろん、交通規制はすでに行われている。
  • 地震により、地盤は最大70cmさがっているという。このため津波は相対的にさらに高くなり、被害を拡大させたようだ。そして、もとは家が立ち並んでいたその土地は、水没したまま水が引かない。今後の復旧の方針の岐路として大きく意識されることになるだろう。
  • 原発はいくつかの安全装置が動作しなかったようだ。停電時の非常電源の動作不良、冷却水循環システムの不動作。これにより、冷却がおこなわれず、炉心溶融がおこっているようだ。現在、ベントという減圧操作、海水投入による冷却をして事態の改善をはかっているが、現時点では、改善にむかっていないようである。
  • 救助隊は、自衛隊を中心に、各国からも入ってきている。比較的迅速に対応されているといわれているが、寒さの中で被災されている方の気持ちを思えば、もっと早くという思いが募る。特に救助犬のオファーが多いようだ。今後がれきにうずもれている被災者の発見に威力を発揮すると考えられるのだろうか。
  • ボランティアに行くときには、完全に自分が生活できるだけの食料などをもっていくことが求められるらしい。国際的な救助隊には2週間は自己完結的に活動できる装備を備えてやってきている部隊がある。





電力会社は、明日から計画停電を行うという。発電能力が失われているため、節電が求められるわけだが、それを、地域ごとに時間帯で割り振って停電を行って実効するというものらしい。

今や電気がない生活は考えられないわけだが、以下の点に注意が必要だという。

  • 加入電話やパソコンが使えなくなる恐れもある。
  • 地震情報を入手したり家族らとの連絡が取れるように携帯電話の電池の充電をしておく。
  • ラジオは予備の電池を確保しておくことが大事。
  • 酸素吸入器を使っている在体躯介護を受けて居いる人や、障碍者など、停電の際に使うバッテリーも3時間持つかどうかチェックしておかなければならない。足りない場合は別に確保しておく必要がある。点滴やたんの吸引を電気機器でしている人については、3時間対応できる電池式のものがあるかどうかを含め対応策を医師や看護師などに相談をする。愛ろっむあドライヤーなど熱を発する電気製品は必ずコンセントを抜いておくこと。値電柱に蹴飛ばすなどしてスイッチが入り、電気が復旧した時に稼働してしまう危険がある。
  • 交通機関では、付加価値型の特急の運転見合わせ、駅構内の一部消灯、エレベーター・エスカレーターの停止、運転本数の減少などの対応をする可能性が高い。




<計画停電の予定地域>
第1グループ 6:20~10:00 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 9:20~13:00 の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 12:20~16:00 の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 13:50~17:30 の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 15:20~19:00 の時間帯のうち3時間程度
第1グループ 16:50~20:30 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 18:20~22:00 の時間帯のうち3時間程度









日曜日, 3月 06, 2011

春の訪れを 菜の花 に感じる。

春だなあ。

日差しに、風の温かさに春を感じる日も増えてきた。


旬の食材「菜の花」。スーパーでも見かけるようになった。


この「菜の花」栄養も豊富らしい。つぼみを食べるところにその特徴がでる。つぼみは、これから花が咲こうという状態なので、栄養がギュッとつまっている。

菜の花 栄養 で、ネットを検索していみると様々な情報がでるが、ホウレンソウや春菊などの緑黄色野菜によく似て、カロテン(ビタミンA)やビタミンEも豊富なのだが、菜の花は、ビタミンCビタミンBが豊富という点で際立っているようだ。さらに、カルシウムや、鉄などのミネラルも多い。

春の元気をいっぱいに含んだ食材、それを食べることによって、体に元気をとりいれたいものだ。


旬の食材「菜の花」を食彩の王国という番組で特集していたので、レシピをメモ。


菜の花はつぼみが大きく膨らんだ時期を見極めることが大事。


【おからなます】
ざく切りの菜の花を2分で程塩ゆで。
冷たい水につけて、色止めを。
おからをすり鉢ですって滑らかに
イカ、ねぎ、ゆずをつけた甘酢に入れて、菜の花をさらに小さく切ってまぜる。

【ピーナツ和え】
ざく切りの菜の花を2分で程塩ゆで。
冷たい水につけて、色止めを。
かつおだしとしょうゆ、砂糖で下味をつけた菜の花とピーナツ粉をまぜる。
(たぶんすりごまでもおいしいだろう)

【だしまき卵】
だしまき卵に菜の花を入れる。


【菜の花のゆず風味漬物】
太い茎は塩漬けに。昆布とゆずを加えて二日つける。


【チャイナベーコンと菜の花の中華風炒め物】

すじをとって、、水につけてシャキッとさせる。
ネギ油で醤油に付け込んだベーコンを炒め、菜の花を入れて一気に強火で炒める。
塩・紹興酒で味を調える。

【菜の花と豚ひき肉のワンタン】
すじはみじん切りに。
オイスターソースとしょうが、紹興酒で下味をつけた豚のひき肉をまぜて、たたきつけて粘り気をだす。
菜の花のみじん切りとあわせて、小麦粉の皮に包み込む。
中まで火が通るようにじっくりと下ゆで。
別の鍋に鶏がらとあさりのスープに放しよく煮込む。
彩に菜の花と、ふわっとささせた卵の黄身、あさりの身をいれる。

【菜の花と伊勢海老炒め】
菜の花を玉ねぎと炒める。
マヨネーズソースを入れて、ぶつ切りの伊勢海老を一匹使う。


【菜の花とイナダのなめろう】
イナダをたたき菜の花のみじん切りをまぜて、味噌を加えてさらに混ぜる。


【菜の花とイナダのなめろうとサラダ】
菜の花とイナダのなめろうをとまとにはさんでサラダの芯におく。
オリーブオイルとハーブバジルやタイム、ビネガーをまぜたイタリア風ドレッシングで。


【菜の花とイナダのなめろうのつみれ汁】
なめろうを団子にして、鼓舞だし醤油として、つみれに。


【そのほか、菜の花のみじん切りを各種料理にまぜる。】
菜の花フードプロセッサーで細かくする。
ハンバーグ、ポテトサラダ、ポタージュスープなどにまぜる。

【菜の花と煎りこのすりおろし和え】

煎りこのすりおろしを菜の花とまぜる。

【菜飯】
ご飯を炊いて、ゆでて細かく切った菜の花とシラスをまぜる。良い塩加減で。



ネット検索のリンクを掲載しておく。

菜の花 レシピ
菜の花 栄養
菜の花 食卓

水曜日, 3月 02, 2011

レッドポアロー(赤ねぎ)で、食卓に色合いを飾る小鉢を・・・

レッドポアローを買ってきた。。
通常は白い根っこの周りの皮に紫色がはいっている。

抗酸化作用や視力回復などで有名なアントシアニかな?と思いながら購入。


普通のねぎと同じ使い方ができるのだけど、せっかく紫の美しい色を持っているので、その美しさを食卓に添えられる料理はないかと思案。


そこで和食の小鉢。食卓にプラスαの一品として、栄養面、色彩面で食彩に豊かさを加えられる。

個人的に、紫は食卓のメインの色にはなれないけれども、とても素敵なアクセントカラーとなるので、華やかさを食卓に添えることができると思う。


とりあえず以下のレシピを試してみたけど、GOOD!


【レッドポアロー ゆずポン酢味噌 和え】

  • レッドポアローは5cmに切って、さらに並べてラップをして電子レンジで3分加熱。
  • 味噌とゆずポン酢を和えて小鉢に。(酢味噌がいい)


---思うに---
和える酢味噌は様々な工夫があると思う。
酢味噌にゆずを加えると確かに風味豊かになる。
レンジの調理で、とても、ねぎがやわらかく、甘みがあっていいのだが、どこかぼんやりしていて、ゆず風味酢味噌など調味料にパンチを聞かせたい気がする。



【レッドポアローと油揚げの からし酢味噌和え】

  • 油揚げはペーパータオルにつつんで電子レンジでチン。油をペーパータオルでふき取る。そのあと、フライパンで乾煎りして軽く焼き目を。そして7mm幅に切る。
  • レッドポアローは、鍋に湯を沸かして、根元1分程度ゆでて、根と葉の間をさらにつけて1-2分程度、そして最後に、葉の部分を40秒~1分程度ゆでて、ざるにとって、広げて空気で冷ます。(水で冷やさない)
  • 味噌と同量の水とみりんと砂糖を和えて600Wレンジで1分チン。全体の半分のお酢とそのまた半分のからしを和える。
  • ゆでてさましたレッドポアローの葉の部分を包丁の背でこさぐ(中のぬめりをしぼりだしてとる)。3cm幅に切って、油揚げと酢味噌とで和える。



【レッドポアローと牛肉のすき煮】

材料
  • レッドポアロー 1本
  • 牛薄切り肉(すき焼き用) 数枚 
  • 豆腐 1/2丁 水切りしておく
  • 糸こんにゃく 反袋を 長さ7-8cmに切って塩を入れたお湯でさっと煮てあく抜き。
  • (塩・しょうゆ・酒・サラダ油・砂糖)
  • 調味料合わせ地(しょうゆ大さじ2と酒大さじ1)


調理
  1.  レッドポアローは根に近い赤いところは5mm幅、上の青いところは1cm幅の斜め切りに(加熱するとクタッと柔らかくなるので、大きめの斜め切りにして、食べごたえがあるようにする)。豆腐は水けをきって、一口大に。(焼き豆腐があればそのほうがいい)。糸こんにゃくは7~8㎝長さに切り、お湯でアクをぬき、水けをきる。
  2. 調味料合わせ地を合わせておく。
  3. フライパンにサラダ油大さじ1弱を弱火で熱し、砂糖大さじ2を鍋底全体に直接ふり入れる。砂糖が溶けてきたら、牛肉を加えサッと焼く。砂糖は焦げやすいので注意。調味料合わせ地の半量を回しかけ、両面を焼きつける。
  4. 牛肉を鍋の端に寄せ、豆腐、糸こんにゃくを入れる(牛肉をしっかり焼きつけてから、豆腐などの具を入れて、溶け出た脂のうまみをうつす)。さらに1のレッドポアローを入れ(最後に加え、ふたをして煮る。途中で材料を返し、レッドポアローが少しクタッとなればよい)、調味料合わせ地の残りを加えてふたをして1~2分間煮る。
  5. 上下を返し、サッと煮て、全体に味を行き渡らせる。
  6. 器に盛る。
  7. 卵は別の器に割ってふるまう。すき焼きのように、卵につけながら食べる。





----思うに----
ちょうどテレビで、京都のおばんざいのレシピを報道していたのでそれも参照してみた。
からし味噌和えでは、ねぎのなかのぬめりは、甘くておいしいのだが、ちょっと味をぼんやりさせるという点がおもしろい。こさぐときにパンと音がするので、鉄砲和えともいうらしい。

ねぎはゆでた後に冷まさないと色が悪くなる。水で冷やすと、ねぎの中のぬめりが余計に水分を含んでだらりとするので、空冷。よく広げて冷たい空気に触れるように。うちわであおぐもあり。
からしは多めに。油揚げとねぎを味としてつなぐ役目。

すき煮は、関西風のすき焼きの作り方に近い。脂のうまみをよく材料になじませるやり方だ。

火曜日, 3月 01, 2011

このキムチおいしい!。

大きな白菜を一玉買ってきた。


キムチと白菜づけは以前も紹介したが、このレシピを今のところきにいっているかな。

【ポイント】
  • りんごで、辛みに甘さを加えるとともに、塩辛などの匂い消しに。
  • にんにくは、人と接する機会が多いならば少し控えめに。でも、おいしさのかなめでもある。
  • 白菜は下付した後に、しっかりと、絞る。
  • だし、おかゆはうまみに効く。
  • せり、にらはいい。セロリも試したことがあるが、いまいちだった。
  • 大根をいれると甘みが加わる。
  • 冷蔵庫に入れる前に半日から一日室温でおいて、乳酸菌発行をうながしておく。


【準備】
漬ける容器、おもしは使用する前に、熱湯を回しいれて消毒。
さらに焼酎に浸した紙タオル(またはふきん)で全体をふいて、消毒する。
本漬けでは下漬けで使用した容器、おもしを再び使用するので、きれいに洗って水けをふいてから、再び消毒して使う。漬物用のビニル袋を使うと汚れにくいらしい。


【白菜本格付けとキムチのための白菜の下処理】

・白菜 1コ(約3㎏)
・塩 約120-150g(白菜の重量の4-5%)

  1. 白菜は外側の青い葉など堅い部分をはがす(あくが強いので。)
  2. 根元から中ほどまで包丁を入れ、手で裂いて半分にする。さらに同様にして半分または3等分に裂き、四つ~六つ割りにする。夜間夜露で干す(2時間ほど天日または室内で干しても良い)。
  3. しんは少し切り落とし、中央に切り込みを入れる(根元は厚みがあるので、切り込みをいれることで塩を回しやすくする)。
  4. 分量の塩を4-6等分にし、白菜の1枚ずつにまんべんなくふる。手ですり込んでもよい。
  5. ポリバケツに白菜の軸と葉が交互になるように並べ入れる。
  6. ポリバケツにラップをかぶせ、鍋のふたや平らな皿をのせ、おもし(5kg)をして半日または一晩おく。(私は梅酒を付けている大びんなどをビニル袋に入れて乗っけている。)
  7. 水が上がってきたら、途中で一度上下を返すと良い。
  8. 水がしっかりあがって、全体が水につかっていることが大事。
  9. 白菜がしんなりしたら水を捨てて、水道水を流しながら、ポリバケツの中で白菜を2~3回洗う。根元を広げて、葉と葉の間の余分な塩分を洗い流す。白菜の味をみて塩辛ければ、もう1回洗うが、塩は抜きすぎないことも大事。
  10. ボウルにざるを重ね、白菜の切り口をふせ、葉先を下にしてのせる。そのまましばらくおいて自然に水けをきり、さらにしっかりと水けを絞り、最後にふきんやタオルで水けをよくふき取る。(ここでよくふくことが大事。!


【キムチ漬け】

  • 材料
    • *下漬けした白菜
    • *キムチヤンニョム
      • ・にんにく 3~4かけ
      • ・しょうが 1かけ
      • ・りんご(しんは除く)大 1/2コ
----------
    • *煮干しだし  以下を煮立てて水気が半分になるくらい。
      • ・煮干し 50g
      • ・水 カップ3/4
----------
----------
    • *調味料(唐辛子は、数種入れた方が味に深みがでる。日本の唐辛子をいれるととてもからくなる)
      • ・粉とうがらし(韓国産/細びき) 大さじ5
      • ・粉とうがらし(韓国産/粗びき) 大さじ5
      • ・粉とうがらし(韓国産/中びき) 大さじ1
      • ・あみの塩辛 小さじ1
      • ・砂糖 少々
            ----------
      • ・かゆ 約80g(好みの下限に炊いたもので良い。ご飯に水をかけてチンしても良い)
      • ・いかの塩辛 150g
      • ・ねぎ 1/2本
      • ・せり 1ワ
      • ・ニラ1/2把
      • ・大根1/4~1/6本 せん切りを塩もみして、しぼって水気を切る。
            ----------


    • 韓国食材について
      • 粉とうがらし(韓国産)<細びき・中ひき・粗ひき>韓国産の粉とうがらしは、辛みの強い日本の一味とうがらしと違い、まろやかな辛みで甘みや深みがある。ひき方の違いで、主に細びき、中びき、粗びきに大別され、それぞれに辛みや味わいが異なり、韓国では料理によって使い分ける。キムチに3種類とも使う理由は、それぞれの持ち味をミックスさせて、深みのある味わいに仕上げるため。ここで国産の唐辛子をいれると辛くなる。日本国産を入れると、激辛をつくることができる。
      • 唐辛子は、やはり韓国産を数種ひき方を変えて、使いたい。
    • ・あみの塩辛
      • アミ科の甲殻類・あみを塩漬けにして発酵させたもの。くせのないすっきりとしたうまみが特徴。キムチヤンニョムの味つけには欠かせない材料。いちど、ナンプラーやアンチョビを使ったが、これでは、臭みに圧倒されて、おいしくない。

  • キムチヤンニョムをつくる
    • 煮干しだしをとる。煮干しは頭と腹ワタを取り、分量の水とともに鍋に入れて15分間ほどおき、弱火にかける。じっくりだしをとること。沸騰したらアクを取って、約半量になるまで煮詰め、こして冷ます。
    • 大根は、千切りにして塩を振ってもみ、しばらくおいて水気を絞る。
    • いかの塩辛は細かく刻む。時間があれば冷凍しておくと包丁で刻みやすい。ねぎは縦半分に切って斜め薄切りにする。せりは3㎝長さ、ニラは1cm幅に切る。
    • 煮干しだし、かゆを合わせてミキサーにかけ、なめらかにする。ボウルに移し、にんにく、しょうが、りんご(皮付きのまま)をすりおろして加え、*調味料も加えて混ぜる。さらに、いかの塩辛を加えてよく混ぜ合わせる。
    • かゆがない時は、ご飯を水にしたして、レンジでしばしチンしても良い。
    • ねぎ、せり、にら、大根を加え、サックリと軽く混ぜ合わせる。


  • 仕上げる
    • 白菜を広げて平たいタッパなどに置き、キムチヤンニョムを葉の一枚一枚にていねいにぬりつける。葉と葉の間にもまんべんなくぬる。上下を返し、もう片面も同様にしてキムチヤンニョムをぬる。
    • 広げた白菜を元の形に整え、透き間がないようにキュッと丸め、密封容器に透き間なく詰める。
    • ラップで容器表面をぴったりと覆い、ふたをする。半日~1日ほど常温においてから、冷蔵庫で保存する。


  • 盛り付け
    • 白菜の葉を軸と葉が交互になるように、上下を何か所か置き換える。そして端から4-5cm程度にきっていくと、葉の部分と固い部分がサンドイッチ構造になり、程よい食感となる。