Pages

月曜日, 1月 28, 2008

不都合な真実

アルゴア元大統領候補 著 「不都合な真実」 という本を読んだ。ノーベル賞を受賞したので、ご存知の方も多いと思う。
一言で言えば、地球温暖化への警鐘 ということだろう。
 
この本は映画化もされており、私も昨年、見て衝撃を受けた。今般、本を読んでさらにこの本の偉大さを感じた。

「地 球温暖化」という言葉を聞いたことのある人は多いだろう。おそらく、日本でも、夏場の暑さが年々厳しくなってきているということくらいは、世間に無頓着な 人でも感じているのではないか?。東京では、スコール状の突発的な大雨を体験することが多くなったと感じている方もいると思う。。台風の勢いが強くなった、少し季節 の感覚がずれるようになった、日本に本来いない生物が最近発見されるようになった、など最近話題になる自然現象の異常は、どれも温暖化の現象として説明がつく現象だ。

もしかしたら、先週北国が体験したどか雪を見て、温暖化なんて空言だと思っている人がいるかもしれない。そんな人には是非、この本を読んでほしい。この本を読めば、その大雪の現象すら、温暖化の現象として説明されることが理解できるだろう。温暖化して空気中の水蒸気が増えたという単純な事実の結果なのだが、そのように展開していくメカニズムと結果が持つ重要な意義に触れてほしい。

本は、写真が豊富で、まず手にした感覚として美しい本だという印象を持った。

ページによりメッセージの表現が違う。普通の本のように字面が並んでいる部分もあれば、複数の写真や画像を科学的根拠として掲載し簡潔に読みやすい大きな字で解説を加える部分もある。全体として読みやすい。そして、画像や写真が多いため、とても理解しやすい。

地球は温暖化しているとその本はいう。様々なデータが提示されており、それらのデータが示す事実は、「衝撃的な勢い」だということだ。
そして、二酸化炭素など、温暖化ガスの排出が過去に比類の無い勢いで大気に放出されていることが、原因だと思われるいくつもの根拠が示される。

地球が温暖化した影響はどうなのか?

いくつかの気象、植生や生態系の変化が起こっている事実が示される。

気温が上がり、水蒸気が多く空気に含まれ、台風などが巨大化しやすい。大雪も同じ現象だ。
いまや、キリマンジャロなど高い山の雪が無くなっている現実の写真と隣に配置された過去の写真とを見比べて、驚かない人はいないだろう。干上がった湖。焼失した森、枚挙に暇がない。

気 温があがると、生態系にも影響が出る。本来その温度域では生存できなかった種が生存するようになると、それがもとから生存していた種にとっての天敵であれ ば、あっというまに絶滅の危機に直面する。また、それが起こると本来の食物連鎖の構造が壊れて、その地域の生態系は大きく変化してしまうおそれがあるの だ。

海水の温度があがり、CO2が海水に溶け込みやすくなり酸性化しやすい。海の生態系にも影響がある。さんご礁が失われつつある事実をご存知か?

海 水の温度があがると、南極や北極の氷が溶ける。そこを住みかとしていた皇帝ペンギンやしろくまにも悲劇が襲う。なんと痛ましい状況か?。そしてそれは、人 間の将来への伏線だ。これからさらにそれらの地域の氷が溶けていくと、世界各地の沿岸地域は水没する。そして、沿岸地域には人類の今の繁栄を支える工業地 帯が広がっていることから、人類が失うものの壮絶さは想像にかたくないだろう。

世界の海をつなぐ海流の動きを変えて、氷河期の到来を危ぶむ声もある。

温暖化の恐怖は底が見えない。本当にこんなことがおこりつつあるのか?

その温暖化が実際に起こっているスピードとその原因について、この本は、科学者達の努力の結果としてのいくつかのわかりやすいデータを示している。是非見て自分で判断してほしい。

人類は、産業化と共に大いなる文明を気づき上げたがその対価として、本来の自然活動の中で排出されていた温暖化ガスの量をはるかに上回る勢いで排出し続けている。そして、20世紀に入って爆発的に増え続ける人口。すべての人が同様の社会水準を享受するためにはいったいどれだけの温暖化ガスを排出しなければいけないか?

いつかはくるそ の事態に対して、有効な対策をまた、同時に掲げている。政治に働きかけることや、過去に一部地域で採用された炭素取引市場の紹介など・・・。住宅に対してもい くつかの方策を示している。だが、企業の中には、それらを認める事に目を向けようとしない圧力もある。なぜなら、資本主義経済にそぐわない環境問題は、し ばしば彼らにとって足かせとなる「不都合な真実」だからだ。

それを告発した勇気と労力そして人類愛が、この本を世に賞賛させた所以である。

と ころが、取り組みが早かった日本では、実は、企業活動ベースの省エネはかなり進んでいる。どこがネックになっているかといえば、住宅ベースの話だ。この分 野の省エネはほとんど進んでいない。むしろ悪くなっている。告発されるべきは「私達の生活習慣」そのものなのだ。そしてはそれはほかならぬ私達に今の生活からの変化を強いる私達にとっても「不都合な真実」なのだ。

私達のひとりひとりが、もう少し意識を持てば、 地球の崩壊をもう少し延命させることができるのかもしれない。この本を読めばその手がかりを感じることができる。

最後にこの本の裏表紙に記載された「あなたにも、すぐできる10の事」を引用します。
  1. 省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう。
  2. 停車中は、エンジンを切り、エコ・ドライブしましょう。
  3. リサイクル製品を積極的に利用しましょう。
  4. タイヤの空気圧をチェックしましょう。車の燃費基準を上げれば、無駄なエネルギー消費を妨げます。
  5. こまめに蛇口をしめましょう。水道の送水に使用されるエネルギーを削減する事ができます。
  6. 過剰包装、レジ袋を断りましょう。買い物は、リサイクル・エコ・バッグを使いましょう。
  7. エアコンの設定温度を控えめに設定し、エネルギー削減をしましょう。
  8. たくさんの木を植えましょう。
  9. 環境危機についてもっとまなびましょう。学んだ知識を行動に移しましょう。子供達は、地球を壊さないでと両親に言いましょう。
  10. 映画「不都合な真実」を見て、地球の危機について知り、友に勧めましょう。
ひとつ付け加えます。映画を見た後でもよいと思いますが、是非本も手にとって見てください。人類を延命させるために必要な意識を、常に感じることができます。



日曜日, 1月 20, 2008

西新宿の居酒屋 新潟料理と銘酒を楽しむ。

最近、日本酒を、あまり飲まなくなった。
太るとか、二日酔いしやすいというイメージが、焼酎やワインより強いからだ。

でもその一方で、日本酒はとてもおいしいお酒だ。
まるでお米をたべているようなおいしさを感じる。
吟醸、大吟醸などは芳香も豊かだ。
ひとつひとつの銘柄は、個性的で、飲み比べをして論じてみるなど楽しみはつきない。

あと、おいしい料理と、楽しくお酒を興じれる面子と、リーズナブルな価格にめぐまれれば、生活を豊かにできる時間が増えるのは間違いない。

大学のサークルのOB飲み会で行った店が、そんな店だった。
西新宿の すみよし 。

料理は、新潟料理。
おいしい。
のっぺ、ふきのてんぷら、あぶらげ(中に納豆が入っている)など郷土料理を楽しめる。

お酒の銘柄は豊富。店じゅうに銘柄の札がはられている。

十四代(華やかなおいしさ)、亀の翁(かめのお、ちょっと地味だけどおいしい)、獺祭(だっさい、濁り酒に発泡性がありのみ安い)、義侠(飲みやすい)などを飲んでみた。

雰囲気は居酒屋風。西新宿という私自身はあまり馴染みの無い町だったが、こんないい店があるとは知らなかった。気のあった酒好き仲間と、新宿で飲むならチョイスにいれておこうと思う。

水炊き 鳥インフルエンザをぶっとばせ! その2

NHK料理番組で水炊きをやっていたので、記録してみた。
昆布だしのレシピだが、「水炊き 鳥インフルエンザをぶっとばせ! その1」で掲載した、水炊きの極意が手順的によく整理されている。ここでも備忘録として、残しておこう。

【材料】
  • 鶏のぶつぎり(ほねつき) 800g  熱湯にくぐらせて表面が白くなったところで水にとり、さっと洗って水気を切る。霜降りにすることにより、鳥の毛や血など余分なアク(油や臭み)をとる。
  • 昆布
  • 水カップ8 酒かっぶ1/2をいれる。
  • 塩 小さじ1/2
  • 豆腐1丁約300g
  • 生しいたけ 8枚 そのほか、しめじ、えのきだけなどでも良い
  • ねぎ 1-2本
  • 梅麩 
  • みつば(春菊) 1把
  • ポン酢じょうゆ(かんきつ類の絞り汁、酢、薄口しょうゆ、だし 各大さじ3)
  • みりん 少々
  • 薬味 もみじおろし、ゆずごしょう、ねぎなど


【材料】
  1. 鶏のぶつぎり(ほねつき) 800g  熱湯にくぐらせて表面が白くなったところで水にとり、さっと洗って水気を切る。霜降りにすることにより、鳥の毛や血など余分なアク(油や臭み)をとる。
  2. なべのなかに切れ目を入れた昆布をいれ、水カップ8 酒かっぶ1/2をいれる。
  3. 霜振りにした肉を入れ、冷水から強火で暖める。
  4. アクをとる。アク取りシートが便利。
  5. あくが出なくなったら落し蓋をして、30-40分煮る。
  6. 塩 小さじ1/2をいれる。(薄味がしみる。たんぱく質が固まってにごりにくくなる。)
  7. 火を止めて10分間置く(重要)。
  8. 煮た鶏肉とスープを土鍋に移し豆腐、きのこ類、ねぎ、梅麩を一口サイズに切ってならべる。
  9. みつば(春菊)は食べる直前に入れる。
  10. ポン酢じょうゆ(かんきつ類の絞り汁、酢、薄口しょうゆ、だし 各大さじ3、みりん少々)を用意する。
  11. 薬味(もみじおろし、ゆずごしょう、ねぎなど)をそえてポン酢醤油で頂く。

土鍋に移すのは、最初から土鍋でにると、あくがでて土鍋の周囲に残り汚くみえるから。
火を止めて10分おくのは大切だと強調していた。
最初の鶏肉の仕込みも重要。

鶏インフルエンザに対して、有効な手段が、ごく限られた人にしか行き渡らない現状に対して、私達のできるちいさな防衛策(おいしく食べて栄養豊富、束の間でもやっぱり幸福)と思い、掲載しました。

木曜日, 1月 17, 2008

水炊き 鳥インフルエンザをぶっとばせ! その1

鳥インフルエンザの記事の後にこの話題が適切かどうかわかりませんが、水炊きは、この季節、確かに魅力ある食べ物です。

鳥インフルエンザもこわいけど、鳥は、おいしくいただくこともできます。もし、いずれ鳥インフルエンザの脅威に脅かされるのならば、せめて、元気なうちに鳥をおいしく頂けることは、神が私達に与えてくれたひとつの機会かもしれません。

水炊きの極意を報道しているテレビ(NHK、番組名はわすれましたが・・)をたまたま見たので、ここに備忘録として掲載します。

おいしい水炊きのコツは奥が深い!!!。
好みもあると思いますが、以下に記憶する範囲のツボを記しておきます。(記憶なので間違いがあるかも?。あしからず・・・・。)

  • ダシは昆布または鶏がら。昆布と水炊きの鶏肉のうまみは相保管するので相性が良い。関東ではもっぱら昆布。福岡では鶏がらがダシ。鶏がらをだしにすると、鶏のコラーゲンによってコクが増すため、おいしくなるらしい。
  • コラーゲンは長く煮るとその構造が崩れて、アミノ酸に変わるが、それがコクの素である。したがってよく煮ないとコクはでない。数時間は煮込むことが必要だ。
  • 鶏 肉は、湯でて切った面が丸みをおびる3分たった頃が、1回目のおいしい食べごろだ。それ以上煮ると肉が縮みかたくなりおいしくなくなる。が、アクをすくい ながら数時間煮てしばらく置くと、またやわらかくなり、今度は口の中でほろほろと広がる食感になる。これは先に記したようにコラーゲンの組成が崩れること によるらしい。2回目のおいしい食べごろだ。番組でそれを食していた人は皆おいしいと顔をほころばせていっていた。
  • だし汁にコラーゲンがあると、肉をやわらかくする働きがあるらしい。だから昆布だしより鶏がらだしのほうが肉をやわらかく感じる。
  • コ ラーゲンを多く含む鳥の部位は、手羽先である。だから、手羽先でダシをとるのはとてもいい考えである。(先日このブログでも手羽先を使ったけんちん汁を紹 介したが、なるほど、こういう理由でうまくなっていたわけである。たしかに何回も煮たら、冷やした時煮汁が固まっていたが、こういう物質の性質のせいだろう)
  • 食事を準備する時間のゆとりによって、あるいはアッサリ気分かコク優先気分かなどによって、ダシや具の調理の仕方を変えるといい。時間がないときやアッサリしたものを食べたいときは、昆 布ダシで、鶏肉の湯で時間は3分とする。時間があって手間をおしまず、なおかつ濃いものがほしければ、手羽先でダシを数時間とるとともに、鶏肉も数時間煮る。
  • なお、鶏肉は、最初軽くゆでて、表面だけ白くなった霜降状態にした後冷水で洗うと、余計なものを洗い落とす効果があり、味の悪い部分が抜けるという。
  • ちなみに、昆布ダシは、冷水に乾燥した昆布を入れて30分。それを熱して、沸騰する直前に昆布をとるといいだしがでると聞いたことがある。

水炊きをたべてあったまることが、鳥インフルエンザ対策だなんていえないけど、なべは栄養に富むし、皆で楽しくつつけるので、元気はでると思います。

日曜日, 1月 13, 2008

新型インフルエンザの恐怖

NHKで特集していた。
いわゆる鳥インフルエンザだが、鳥から人の感染はもう世界あちこちでおこっているらしい。

現在恐れられているのは、人から人への感染で、それがおこるとパンデミックという段階に入り爆発的に感染するという。新型ウィルスに対して、誰も免疫力を持っていないからだ。

ちなみに、先日中国で、人から人への感染が確認されたという記事を見かけた。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/bird_flu/
日本で仮に感染したとすると、64万人の犠牲者がでるらしい。

この辺の話は、一人の人間としてどう対応するかという問題ではなくなる。
国がどのように対策を考えるか?という話だ。

ちなみに、アメリカではその対策が既に議論を呼んでおり、国民全員分のワクチンの製造が視野に入っている。ことがおこるとワクチンの優先順位としては、医療関係者、乳児、18歳以下の青少年という具合らしい。当初は、医療関係者の後に社会的弱者である、高齢者が優先されるという政策を政府は打ち出したそうだが、一定の議論を踏まえ、乳幼児、青少年が優先されることになったらしい。

日本ではその対応が遅れているということだ。

私達にできることは二つある。
一つは、日ごろから、免疫力のある体を作るようにすること。
もう一つは、危機に応じて何を優先して守り、どのような対応をするのかを議論し理解しておくこと。

もし、企業の人なら、その被害により企業活動にどのような影響があり、どのようなアクションをとるべきか一度会社でもんでおくべきだろう。



詳しく知りたいなら以下がよさそうだ。
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html

水曜日, 1月 09, 2008

七草粥

正月も過ぎ、慌しく仕事が始まる。

やはり、どうも胃の調子が悪い。
もたれた感じなのかな?うまく消化していないような感じもある。
昨今、正月も肉有り、魚有り、お菓子有り、酒有り・・・・。
お酒もビールから始まるのだが、焼酎、日本酒、ワイン、ウィスキーと会う日と会う人で飲み変えていくと結構答える。

そんな時、やはりこの七草粥はありがたい。
おかゆに春の七草を混ぜてむらし、塩をふって味付けしただけなのだが、いい。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

というと常識かな?

栄養的には、青菜は、体内でビタミンAに変わるβカロテンをたくさん含んでいるそうだ。
ビタミンAは油に溶けでる性質を持っており、吸収率は生だと10%、加熱すると30%、しかし、油と一緒だと80%にもなるそうだ。

今年はオリーブオイルですずなすずしろをかるくいためて、お粥にませてみた。

ま、よしとしよう。

日曜日, 1月 06, 2008

謹賀新年

旧年中はお世話になりました。

正月は市販のおせち料理をとりました。
なんと肉や油の多いことか・・・といいながらも、近所の店もしまっているし、なにかと忙しく料理する暇も無いので、食べてみる。ううっ!太りそう。塩分おおそー!!冷えているので、油がこちこちに固まっていっそう目につく。

新年会に行ってみる。
ううっ!なんの油だ!。このお酒わるそー!。

目に見えて、このブログに残した記事による学習効果で、体にいいものと悪いものをみわけられるようになった。

といいながら、昨日は焼肉屋にいきました。うまいと評判の近所の焼肉屋。
うまい!!!。体に悪いとわかりながらも、おいしいとこんなことも許されるかなとも思う(弱いなあ、自分って)。もちろん、きっちりその前にはプールに行って体を動かしている。

今年もがんばってよい実りを結びたい。

本年もよろしくお願いします。